JA共済連への志望動機は具体的で良いと思いますが、より明確にするにはどうすればいいですか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年4月12日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|JA共済連への志望動機は具体的で良いと思いますが、より明確にするにはどうすればいいですか?
志望業界:金融
志望職種:保険
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:わかりやすい志望動機となっているか
詳しい相談内容:JA共済連の志望動機を添削して頂きたいです。
私は貴会での業務を通じて、人々の安心・安全な生活を支え、地域に貢献していきたい。私はアルバイトで商品の提案を行い、お客様と信頼関係を築き、適切な提案によりお客様に感謝された経験がある。その際に私は非常にやりがいを感じたため、多くの人を支え、信頼される仕事に携わりたいと考えた。中でも貴会は、協同組合としてお客様第一に寄り添うことができ、保障の境界線が存在しない総合保障として、幅広いお客様の生活を支えることが可能である。また、地域に密着した事業で、幼い頃から身近であった〇〇を拠点として働き、〇〇に貢献しながら働けるという点においても非常に魅力を感じている。貴会で働くことで地域に貢献しながら、人々の生活を支え、一人でも多くの人に安心・安全を届けたい。また、周囲の人と関わる中で、強い責任感と使命感を持ち、「私に頼ってよかった」と思ってもらえるような人材になりたい。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
JA共済連への志望動機は具体的で良いと思いますが、より明確にするにはどうすればいいですか?
JA共済連への志望動機は具体的で良いと思いますが、より明確にするにはどうすればいいですか?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年4月13日通過率を高めるためには、志望動機を伝えた結果「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような伝え方をすることが大切になります。 その際にはその仕事の大変な側面も理解した上で目指していることが伝えられるとミスマッチになる可能性が低い人だと感じてもらいやすくなります。 JAの営業職はかなり体育会系の気質が強くノルマもハードであることことが多く、「地域を支えたい!お客様に寄り添いたい!」と思って入社する若手人材が早期で退職につながりやすい環境である傾向があります。 その大変さを理解した上で営業として成果を出していく気持ちがあることを伝えらると「うちの仕事の良い側面だけではなく、大変な面も理解した上で目指しているんだな!」と感じてもらえて通過可能性を高められると思います。 JAについて参考になりそうな動画を貼っておくので、お手隙の際に見ていただけるとよりイメージがつきやすくなるのではないかと思います! https://www.youtube.com/watch?v=ZSRexlFWv4A https://www.youtube.com/watch?v=95Sap0GRF7c