IT業界の志望理由を具体的にどう書けばよいですか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月27日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界の志望理由を具体的にどう書けばよいですか?
志望業界:IT業界(アプリ開発)
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削
詳しい相談内容:
IT業界を志望した理由についての添削をお願いしたいです。
自分の中で原体験というものが全く見つからず曖昧なまま書きました。
アドバイスよろしくお願いいたします。
私は、将来、信頼できる仲間や家族に囲まれながら人生を終えたいと考えています。」
そのためには、人の役に立ち、支え合える関係を築くことが大切だと考えました。では、どのような環境で社会人キャリアをスタートさせるべきかを考えた時、努力次第で専門性を高め、より多くの人の課題を解決できるIT業界に魅力を感じました。
IT業界では、自分のスキルを磨くことで、企業や人々の問題を解決し、信頼される存在になれる。そして、専門性を持って人の役に立ち続けることで、周囲とのつながりを深めながら、将来の理想像に近づけると考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
IT業界の志望理由を具体的にどう書けばよいですか?
IT業界の志望理由を具体的にどう書けばよいですか?
- 山口 響回答日: 2025年3月28日ご相談いただきありがとうございます! 原体験を探すのって実は難しい作業ですので、お悩みされている気持ち非常にわかります! 私も新卒の就活時代、原体験を探すのに一番時間がかかっていました・・・ 少しでも質問者さんのお力になれるようにアドバイスさせていただきますね! 1)原体験が必要な理由について ご理解はいただいているかもしれませんが、何のために原体験が必要なのかというと、原体験を書くことによってそれが質問者さんのオリジナルの志望理由になるからです!「〇〇が大切だと考えている」「〜〜という存在になりたい」とだけ述べていると、誰でも書ける文章になってしまい、説得力もあまりない文章になってしまいます。 質問者さんが「どんな経験をして、どんなことを感じたからITを志望しているのか」を企業は知りたいので、この視点を再確認しておきましょう! 2)原体験の探し方 人の価値観というのは何か大きなきっかけだけではなく、過ごしてきた環境の中で培われていくものでもあります。原体験が見つからない理由はもしかすると、過ごしてきた環境の中で徐々に芽生えたものであるかもしれません。原体験は必ずしも大学在学中にあったとは限りませんので、高校生、中学生、小学生、もっと昔まで遡ってみてもいいと思います! ・人の役に立ち、支えることにやりがいを感じた経験 ・何かの課題に対して自身の行動によって解決へ導いた経験 ・自分の努力でスキルを磨いて成果を出し、それをやりがいに感じた経験 参考までに、このあたりを意識してみると良いかもしれません! 3)IT業界でなければならない志望理由を探してみましょう! 質問者さんがIT業界を志望している理由は、「努力次第で専門性を高め、より多くの人の課題を解決できる」からだと思うのですが、これ自体は理由として素晴らしいです!さらにここからもうワンステップ踏んで、「ITに関わりたいと思ったきっかけ」が述べられると人事にも納得感を与えられると思います! 4)文章構成について ESを書くときの基本構成は 結論(質問に対する回答) ↓ 理由(原体験などの具体的なエピソード) ↓ 結果(成果やそこから学んだ、得た力) ↓ 展望(得たことを今後どう活かしたいか) 上記の流れになっています!志望理由の場合は、 結論(〜〜という理由で志望しています) ↓ 理由(〇〇という経験から、〜〜と感じました) ↓ 結果(上記の結果、〇〇と考えるようになりました) ↓ 展望(〇〇という強みを活かし、〜〜という場面で貢献したいと考えています) という方針になってくると思います。 質問さんの「信頼できる仲間や家族に囲まれながら人生を終えたい」という考えは素敵であるにも関わらず、抽象的な内容から始まってしまうと、人事へマイナスな印象となってしまい非常に勿体無いですので、ぜひ構成を意識してみてください! あくまで参考ですが、下記の例を参考にしてみてください! 例) IT業界を志望した理由は努力次第で専門性を高め、より多くの人の課題を解決できる点に魅力を感じたからです。◯◯の経験の中で、自分の努力が評価された際に非常にやりがいに感じました。また、◯◯のアルバイト経験の中でITツールを導入したことで業務効率化に繋がった事例がございました。今後の将来性を考えると、企業のDX化が進みITが主力の世界に変化していくと考え、需要の高い業界に入ることでより介在価値の高い営業職として活躍したいと考えるようになりました。IT業界では、自分のスキルを磨くことで、企業や人々の問題を解決し、信頼される存在になれると認識しております。◯◯の経験で培った◯◯の強みを◯◯という形で貢献していきたいと考えています。 ちなみに、面接の場合でもESと同じく「結論から話す」ことが必要ですので、今のうちにこの力を身につけておきましょう! 少しでも参考になれば幸いです!