日立ソリューションズの志望理由をどう強化すれば良いでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年3月17日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|日立ソリューションズの志望理由をどう強化すれば良いでしょうか?
志望業界:IT
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:日立ソリューションズの最終面接前に志望理由をより強固なものにしたいと考えております。添削して頂けますと幸いです。よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
日立ソリューションズを志望する理由
ITを駆使し、業務上の無駄を徹底的に削減する支援をしたいからだ。居酒屋のアルバイトでは手作業での発注業務が煩雑で負担が大きかったが、自動発注システムを導入している店舗では、業務が効率化されミスも減っており、ITの力による労働生産性向上の可能性を感じた。そこで、日立グループの総合力を活用できる点やグループ内の企業や事業体に加え、顧客や海外ベンダーを含むパートナーと協創することで、企業体質の変革から新たな価値創出まで実現できる点に貴社の魅力を感じた。更に、「やってみたいに寄り添う風土」が「意見を遠慮なく言うことができ、周りの方が支援、挑戦させてくれるか」という就活軸に非常に合致していると感じた。このような環境で、自身の強みである周りを巻き込む力を発揮することで、自身の思いに近づくと考え、貴社を志望している。
以下は、面接で深堀されそうな箇所を自身は、このように答えようと考えているものです
協創とは?
日立ソリューションズは、日立グループ内の多様な企業や事業体、さらに顧客や海外ベンダーを含むパートナーと連携し、大規模で複雑なシステムやサービスを構築できる強みを持つ。また、DXラボやハロみんといった取り組みを通じ、共創を推進し、新たな価値創出に注力している。このように、積極的に顧客やパートナーと共に課題解決を行い、単なる技術提供にとどまらず、パートナーとともに新たな価値を創出している。
日立グループの総合力とは?
3つあり、
1つ目が、IT・OT・プロダクトのすべてを高水準で有し、デジタルと物理の両面からデータを収集・分析できる強みがあること。そのため、課題を解決するにあたって必要なデータ収集の量や強度が他社に比べ強みがある。2つ目が、幅広い事業領域で蓄積してきた業務ノウハウを横展開したり高度な技術を活用できたりすること。3つ目が、グループ内から必要なスキルを持った人材に協力をしてもらったりすること。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
日立ソリューションズの志望理由をどう強化すれば良いでしょうか?
日立ソリューションズの志望理由をどう強化すれば良いでしょうか?
- UZUZ 重田回答日: 2025年3月18日相談ありがとうございます! 内容とても良いですね! ちょっとした点にはなりますが、添削しますね。 ◆志望理由の添削 →他のIT企業ではなく、なぜ日立ソリューションズでなければならないのか、その理由をより具体的に説明してみましょう! ②入社後の貢献イメージの具体的に伝えましょう! →入社後、どのように貢献したいのか、どのような目標を持っているのか?を伝えましょう! 添削例: 「私が日立ソリューションズを志望する理由は、ITを駆使し、お客様の業務上の課題を解決し、新たな価値を創造することで、社会に貢献したいと考えているからです。 居酒屋のアルバイトで、手作業での発注業務の煩雑さを経験し、自動発注システム導入による効率化とミスの減少を目の当たりにしたことが、ITによる労働生産性向上の可能性を強く感じた原体験です。 貴社は、日立グループの総合力を背景に、グループ内外の多様なパートナーとの協創を通じて、お客様の企業体質の変革から新たな価値創出までを支援できる点に魅力を感じています。特に、〇〇(具体的なソリューションや事例)といった貴社の取り組みは、私の「お客様の課題解決に深く貢献したい」という思いと合致しています。 また、貴社の「やってみたいに寄り添う風土」は、私の就職活動における軸である「意見を積極的に発信でき、周囲が支援してくれる環境」と非常に合致しています。 入社後は、私の強みである周りを巻き込む力を活かし、お客様の潜在的なニーズを的確に捉え、最適なソリューションを提供することで、お客様のビジネス成長に貢献したいと考えています。具体的には、〇〇(具体的な目標や挑戦したいこと)に貢献したいと考えております。」 ◆想定される質問への回答について しっかり強みを理解できていて良いですね◎ 日立グループの総合力を活かして、自分がどのように貢献できるのかをそれぞれお伝えできるようにしておくと良いと思いますよ! ぜひ参考にしてみてください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年3月18日ご確認ありがとうございます。大変勉強になりました。参考にさせて頂きます。改めまして、誠にありがとうございました。