キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

業界を絞るタイミングについて、具体的なアドバイスをいただけますか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 女性
相談日: 2025年3月6日
業界を絞るタイミングについて、具体的なアドバイスをいただけますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|業界を絞るタイミングについて、具体的なアドバイスをいただけますか?

志望業界:素材メーカー 志望職種: どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: はじめまして。 都内中堅女子の文系学部専攻の26卒の者です。 就職活動が本格化してきましたが、業界が決まっていません。焦りだしたため、とりあえずたくさんの企業に応募しようと思い、説明会に参加して良いなと思った企業ごとに志望動機を作成してESを出そうと考えています。しかし、志望動機を作成する段階で企業研究、業界研究に時間がかかりまだ2社ほどしかESを作成できていません。 YouTubeで情報を集めたところ、やはり業界を絞らないと効率が悪く、面接官に就活軸がぶれていると印象付けられて落とされてしまうことも多いと聞きました。 就職活動を本格的に始めたのも3月からで、それまでは業界も特に絞らず、インターンにも短期長期合わせて3、4社程しか参加しておらず説明会も2月に入ってから行き始めたた業界ごと複数の企業についての情報は持っていません。SPIも完成しておらず、テスト勉強もしながら来週14日までに、業界を絞り、企業を決めて、ESを書いて提出するのはかなり厳しいのではと考えております。 企業としては、メーカーは日本トムソンや日東工器などのプライム上場企業を第一志望群、人材はインターンにいったパソナホールディングスを第一志望、また安定性などの魅力から独立、特殊行政法人にも関心があります。 このまま業界を絞らず就職活動を続けて、上記のような企業へ内定はできないのでは不安になってまいりました。この段階で、上場企業の内定はもう厳しいでしょうか? 長文となってしまい申し訳ありません。 この短い期間を有効に使うために、①業界を今から絞るべきか、どのように絞ればよいか②志望する企業は上場でないほうが良いか、減らしたほうがよいか、③どのような優先順位で進めるべきか、ご相談に乗っていただけたら幸いです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
業界を絞るタイミングについて、具体的なアドバイスをいただけますか?

  • Supporter Icon
    Kyohei Doshita
    回答日: 2025年3月7日
    ご相談いただきありがとうございます! 非常に悩ましい状況ですね。 私も新卒の就活でまさに同じ状況になりましたので、とても気持ちが理解できます。 ぜひ就活をスムーズに進めてほしいので、いただいたご質問に回答させていただきますね! ▼①業界を今から絞るべきか、どのように絞ればよいか ご相談の途中にも出てきたのですが、相談者様はまずいわゆる「就職活動の軸」を決めていくのが良いかと思います! そして、それは「業界」ではなく、「職種(どういう仕事がしたいのか)」で決めていただきたいです。 理由としては、候補者様が会社に入った後の日々に影響してくるのは「業界」ではなく「職種」だからになります。「どういう仕事をしていきたいか、逆にどういう仕事はしたくないのか」を情報収集し、その解像度を上げていくと、自然と受けていきたい業界も決まってくるかと思います! ▼②志望する企業は上場でないほうが良いか、減らしたほうがよいか ①でお伝えした部分と重複するのですが、「どのように働きたいのか」が一定明確になると「それは上場企業でないといけないのか」も明確になると思うので、それから判断する形が良いかと存じます! なお、「上場企業とそれ以外で働き方の違いがわからない」場合は、それぞれの企業の説明会に参加し、社員の方から直接お聞きして見るのが良いかと思います! ▼③どのような優先順位で進めるべきか 「軸を決める→説明会&選考を受ける→「違うな」となったら、軸を設計し直す」をこれから1ヶ月とかでスピード感を持って進めるのがオススメです! 何か不明点があればいつでもご連絡くださいませ! 引き続きよろしくお願いいたします!