食品業界への志望動機を伝える際に、どのポイントを強調した方が良いですか?|「ES全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年2月27日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|食品業界への志望動機を伝える際に、どのポイントを強調した方が良いですか?
志望業界:食品業界
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自分の言いたいことが伝わる内容になっているか、添削をお願いしたいです。
詳しい相談内容:
(2)『自分らしさ』がよく出ていると思うエピソード(400文字以下)
私は中学生の頃から性別や国籍を問わず、様々な人々と文通で交流を楽しんできた。文通を続ける中で最も大切にしてきたことは、相手に言葉を適切に伝える事だ。異なる文化的背景や価値観を持つ相手とやり取りすることで、言葉の表現の仕方などに工夫を重ねるようになっていった。例えば、韓国人の友人が日本の文化に興味を持っていたため、行事や食べ物について詳しく説明したことがある。その際、理解しやすく、かつ興味を持ってもらえるように心掛けたことで、相手の反応が良く交流がより深まったことを覚えている。このようなやり取りを通じて、自分らしい人間関係の築き方や相手を思いやる心が育まれた。文通を通じて、異なる価値観を尊重しながら自己表現をする力を養ったことは、今後の仕事にも活かせる大きな財産だと考えている。この経験を通じて培ったコミュニケーション力を活かし、貴社の更なる発展に貢献していきたい。(389文字)
(3)これまでの経験の中で一番やりがいを感じた出来事(400文字以下)
これまで最もやりがいを感じた出来事は、放送委員会で委員長を務めた中学生時代の経験だ。当時、委員会内で放送に対する反応が少なく、モチベーションが上がらないという意見が出ていた。このままでは活動が停滞してしまうと感じ、放送をより楽しんでもらうために委員会メンバーと改善策を話し合う場を設けた。そこで、放送をより魅力的にするためのアイデアを出し合い、新しいコーナーをいくつか考案した。具体的には、生徒からの質問を受け付けて先生にインタビューするコーナーである。これらのコーナーにより、放送の内容に参加できる機会を提供し、生徒たちの関心を引くことができた。その結果、クラスメイトなどから放送内容について声をかけられることが増え、活動に対する手ごたえを実感した。更に、翌年の放送委員会の志願者の急増・選考倍率の大幅向上という成果も得ることができた。この経験から、何事にも前向きに取り組む大切さを学んだ。(399文字)
■あなたと食の関係性について教えてください
①選択肢から一番近いものを1つ選んでください
食べるのもつくるのも同じくらい好き
②そのエピソードを教えてください(200字以下)
高校時代、調理師免許取得を目指し、学んでいた。入学前は食べる方が好きだったが、自分の名前入り包丁で料理を作る事や、知識を調理に活かす楽しさを知った。実技テストでは、毎日のように練習を重ね、全てのテストにおいて一発合格を達成した。最初は形にもならない困難な課題もあったが、諦めずに努力を続けた結果、技術が向上し、自信がついた。大学生活で困難に直面しても、この経験を糧に努力を続けられている。(197文字)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
食品業界への志望動機を伝える際に、どのポイントを強調した方が良いですか?
食品業界への志望動機を伝える際に、どのポイントを強調した方が良いですか?
- Kohei Miyake回答日: 2025年3月2日志望職種も記載していただけるとより的確なアドバイスができると思います! コミュニケーションを軸に書かれているので営業職なのでしょうか? 過去のエピソードが面接官に伝わりやすくなるように添削しますね! (2) ユニークなご経験ですね! この文通相手は一度お会いした方になるでしょうか。 その前提があるかないかで文通の難易度や内容も変わってきそうですね。 「理解しやすく、かつ興味を持ってもらえるように心掛けた」とありますが、具体的にどんな表現で文通をされたのでしょうか。 その工夫そのものが相談者様のお人柄やコミュニケーションの上手さかと思いますので、ぜひ具体的に記載してみてください! 最後の一文はなくしても内容的に問題ないと思うので、そこで文字数は調整してもらえればいいかと! (3) もし、大学時代でやりがいを感じた経験があるならばそれを記載するといいかもしれません! もちろん、ユニークな企画であり、委員会への影響も大きかったはずなのでやりがいはあるはずですが、 直近の内容で話せた方が瀬得力も増してくるのかなと思います! 「あなたと食の関係性について教えてください」について 努力がすごく伝わる内容ですが、「作るのが好き」というよりも「努力家である」という印象を受ける内容でした! 一発合格をするための練習が苦にならないぐらい作るのが楽しいということが伝わるようにすればいいかもしれません! また添削するのでいつでも投稿してください!