面接で話す就活の軸について、どう短くまとめれば良いですか?|「就活・転職の軸」の相談
相談・質問の内容|面接で話す就活の軸について、どう短くまとめれば良いですか?

回答タイムライン(1)
面接で話す就活の軸について、どう短くまとめれば良いですか?
面接で話す就活の軸について、どう短くまとめれば良いですか?
- 丸山結希子回答日: 2025年6月10日ご質問ありがとうございます! 就職活動の軸を定める際は自己分析も重要になってくるので難しいですよね>< 少しでもお役に立てるようアドバイスさせていただきますね✨ ーーーーーー ご自身の経験から具体的な軸につなげて言語化できていて素晴らしいです✨ 投稿者様のお人柄や価値観もしっかり伝わりますし、構成も「結論→きっかけ→学び→今後の展望」としっかり書けていて上手にまとめられているなと感じました^^! その中でもより良くなる点を下記提示したので、参考にしてみてくださいね! ①なぜ鉄道業界、技術職なのかの強化 書いていただいている軸ですが、インフラ業界の中でも鉄道業界は日常生活の基盤を支える仕事になるので、社会貢献への強い意欲を示すことができます◎ ただ、鉄道業界の中でも技術職を志望されていると思うので、業界だけでなく職種との親和性も必要になります!今の軸ですと、他のインフラ業界や公務員でも通用してしまうように感じます>< 投稿者様は南海鉄道様を志望されているとお見受けしましたが、地元に近いなどの理由で志望されているのでしょうか?もしその場合は、鉄道に興味を持ったエピソードを交えた上で「地域貢献」に繋げる方が、より説得力を持って伝えられると思います💡 また、技術職に興味を持ったきっかけはなんでしょうか? 照明班として裏方をサポートした経験から人を支えることに喜びを感じたというエピソードはとても素敵ですが、技術職とのつながりを持たせるためには、「照明の技術に触れてそこの面白さに気づいた~」や「技術の魅力に触れ、かつ成功や安全を根幹から支えることに喜びを感じた」等、自分自身が技術の面で支えたいと思ったと主張する方が的確です◎ 就職活動の軸を伝える際は、どこにでも通用するものではなく、 面接官に本気度や熱意、ミスマッチがないことをアピールしましょう! その業界や業種に何が求められているのか、どういう人だったら取りたいと思ってくれるか、しっかり調べてブラッシュアップしてみてください^^ ②面接本番での伝え方 長くなりすぎないよう簡潔に伝えようという考えはとても良いと思います! 面接官から聞かれた内容に対し要点を絞って伝え、深堀りされた際に具体的に答えられると完璧です✨ ただ短い文章の中でも「なぜ鉄道か」の部分もしっかり伝えられるようにしましょう◎ ーーーーーー 以上になります!投稿者様は文章の構成力をしっかり持っていらっしゃるので、深い思考を少しプラスするだけで、より魅力的な内容になると思います✨ 自信をもって面接に臨めるよう、陰ながら応援しています!