ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いでしょうか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年6月9日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いでしょうか?
志望業界:IT SIer
志望職種:SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカの添削のお願い。
詳しい相談内容:
何度か提出しているんですが、正直自信がありません。添削をお願いしたいです。
以下、ガクチカ
私は代表としてダイビングサークルの活動に注力しました。特に力を入れたのは新入生募集活動です。目標の募集人数は200人でしたが、30人ほどしか集まっていませんでした。サークル説明を行う歓迎会への参加が少なかったことやダイビングの魅力を充分に伝えられていないことが原因でした。その状況を改善するために特に2つのことに力を入れました。1つ目はビラ配りです。具体的には、サークルメンバーと話し合い様々な大学の入学式でビラ配りを行いました。2万枚のビラを配ることができ、多くの新入生に歓迎会に来てもらうことができました。2つ目は新入生にサークルで得られる貴重な体験をプレゼンしたことです。具体的には、ダイビングで感動した経験やサークルの良さを写真や動画を用いながら説明しました。結果として、目標達成することができました。そして、他者と協力しながら成果を出す力を養い、コミュニケーションの重要性を学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いでしょうか?
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どのように改善すれば良いでしょうか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年6月10日ガクチカの添削依頼、ありがとうございます。 ダイビングサークルの代表として、目標達成のために主体的に行動された素晴らしいご経験ですね。課題に対して原因を分析し、具体的なアクションを起こして結果に繋げている構成は、ガクチカの基本をしっかり押さえており、とても分かりやすいです。 良かった点としては ・「目標200人」「当初30人」「2万枚」といった数字が、規模感や課題の大きさを具体的に示しており、非常に説得力があります。 ・「課題→原因分析→行動→結果」という、論理的な思考プロセスが明確に示されています。これはSEの仕事にも通じる重要な能力です。 ・ 他責にせず、自らが課題解決の中心となって行動している点が、リーダーシップのアピールになっています。 アドバイスとしては 現在のガクチカは「何をしたか」が書かれていますが、「なぜ、そうしたのか」と「どのように工夫したのか」を少し加えることで他の学生との差別化ができます。 ・行動の「工夫」と質問者様らしさを具体的に ビラ配りやプレゼンは比較的思いつきやすい手段です。だからこそ、その中身にどのような工夫を凝らしたのかを語ることが重要です。 ビラ配りについては「2万枚配った」という量だけでなく、その「質」の工夫を少し加えましょう! プレゼンについては「写真や動画」だけでなく、何を伝えたかったのか、その「コンセプト」を示してみましょう! ・「学び」をSEの仕事に結びつける 「協力」「コミュニケーション」も大切ですが、この経験から得られたスキルを、よりSE職に活かせそうな学びに紐づけてみましょう!
- 相談したユーザー返信日: 2025年6月12日ありがとうございます。
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月12日ご質問ありがとうございます! 岸がすでに回答しておりますが、私からは別の視点でアドバイスをさせて頂ければと思います! 文章の構成が課題に対して原因の改善、施策を行い成果まで論理的に組み立てられているので 分かりやすく、良いと思います!◎ □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! 質問者様のエピソードに加えて志望業界のITや志望職種SEに結びつけて独自のアピールポイントにしましょう! 採用担当が見ているポイントは【学生生活を通じ得たこと】➕【今後どう活かしたいか?】になります! それでは【今後どう活かしたいか?】にフォーカスしてみましょう! SEに求められる能力とはなんでしょうか?求められる能力を下記に記載していきますね! ①論理的思考力:複雑なシステムを設計する上で、論理的に物事を分解するために必要なります。 ②プレゼンテーション能力:設計したシステムの内容や、提案するソリューションのメリットを、クライアントや非技術者にも分かりやすく説明する能力が必要になります。 ③問題解決能力:システムにトラブルが発生した際、原因を特定し、解決策を導き出すためには、論理的に状況を分析し、仮説を立て、検証するプロセスが必要になります。 ④プロジェクトマネジメント能力:プロジェクトの目標達成に向けて、タスクの洗い出し、スケジュール作成、リソース配分などを行い、進捗状況を管理する能力が必要になります。 ⑤メンバー管理: チームメンバーの能力を最大限に引き出し、モチベーションを維持しながら、プロジェクトを円滑に進めるためのリーダーシップが必要になります。 まだまだありますが、この①~⑤の要素がSEでは重要になります! これをご自身の経験に絡めて質問者様独自のSEで活かせるスキルに変えて他の学生との差別化を図っていきましょう! 例えば③とエピソードを交えて サークルで新入生が集まらなかった際、単に『人が少ない』で終わらせず、なぜ集まらないのかを深く分析しました。その結果、『新入生への情報リーチ不足』と『ダイビングの具体的な魅力が伝わっていない』という二つの課題があると考え、前者はビラ配りの強化、後者は体験談を交えたプレゼンという施策に落とし込みました。この経験から、SEにおいてもシステムトラブルが発生した際、原因を特定し、真の課題を見つけ、それを解決するシステムの設計・開発に活かせると確信しています等