金融業界と銀行業界の志望理由を一つずつ決めるにはどうしたらよいでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年2月23日
7
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|金融業界と銀行業界の志望理由を一つずつ決めるにはどうしたらよいでしょうか?
志望業界:金融業界(主に銀行、信託銀行)
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:金融業界と銀行業界を志望する理由をそれぞれしっかりと一つに決めたいです。
詳しい相談内容:面接で金融業界と銀行業界の志望理由を聞かれた際にごちゃごちゃになってしまい、話す理由・エピソードを1つずつに絞りたいのですが、次のうちから金融業界を志望する理由として適切なもの、そして銀行業界を志望する理由として適切なものを選んでいただきたいです。選ばれたものをベースにブラッシュアップできたらと考えています。無理やりエピソードを繋げていて無理があるなというものもあると思います、申し訳ございません。また、改善点などあれば教えていただきたいです。よろしくお願いいたします。
1「世の中に価値ある企業(中小企業)の挑戦を支援をしたい」…理由:ゼミでデイサービスセンターに訪問し、その方のお話(デイサービスセンターを立ち上げるにあたり銀行の方に融資や経営支援をしてもらった話)を聞く機会があり、そこで、人や企業が成長するにはお金による支援が不可欠だと感じた。そういった社会に必要な事業を融資をはじめとした銀行の業務を通して支援し世の中をより良いものにしていきたい。
2「人や企業の成長を支えたい」…理由:カフェアルバイトの新人教育から人の成長を手助けすることに感じたから
3「金融の力で人や企業の挑戦を支援したい」…理由:私自身ひとり親で裕福でない環境で育ってきたためお金のありがたみを感じる機会が多かった。(中学時代他の部活よりもお金のかかる吹奏楽をするために頑張ってお金を出してもらっていた)また現在も奨学金をいただいて学校に通わせていただいているが、もしその援助、お金がなかったら今の大学に通えていなかったかもしれない。また、世の中にはお金が理由で悔しい思いをしている人がいるので、金融の力を使って人々の後押しをしたい。
4大学の経営学部で学んでいく中で興味をもった。(簿記や宅建の取得も通じて)
5誰かのためになりたいという想い…自身の人間力や専門性から目の前の人によりそって悩みや自己実現をお仕事にしたい。…カフェのアルバイトの新人教育の経験から
6「金融業界の中でも幅広く仕事ができる。最初にお客様と出会うのも銀行であるし、案件を中心となって進めていきたい。」…ゼミ活動で論文代表を務めた経験から
7「金融業界の中でも幅広く仕事ができる。最初にお客様と出会うのも銀行であるし、案件を中心となって進めていきたい。」…カフェアルバイトの接客経験で培ったホスピタリティを活かしながら
8信頼関係が大切である仕事をしたい…カフェアルバイトの接客経験の中で、お客様の好みや要望などを聞き、覚え、それに合わせた提案を行うことで常連のお客様などに信頼していただいたことから
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(7)
金融業界と銀行業界の志望理由を一つずつ決めるにはどうしたらよいでしょうか?
金融業界と銀行業界の志望理由を一つずつ決めるにはどうしたらよいでしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月23日本音をいいますと、小さい頃からあまり裕福な家庭でない中育ってきました(親が元々お金に関する仕事をしていたのもあります)ので、お金に関する仕事したいということで金融業界、その中でも自分に最も身近な存在として銀行に漠然と興味がありました。そのため大学でも経営学部に進み、簿記や宅建といった銀行員になるための知識を蓄えてきたので、正直自己分析をする前から銀行に絞っていたというのが本音です。なのでゼミやアルバイトの経験から志望動機を作るのは正直後付けでしかないためどうしようとなっているところです。話がまとまっておらず申し訳ございません。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月24日親のお金に関する仕事は具体的には経理の仕事です。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月24日再度申し訳ございません。もう一つ考えてみました。見ていただけると幸いです。 私は青山学院大学の経営学部で会計やファイナンスを学ぶ中で、企業の資金調達や財務戦略に触れました。また、簿記や宅建の資格取得を通じて資産運用や金融知識への関心が深まり、それらの知識を活かして人々の暮らしや地域経済を支えたいと考えるようになりました。その中でも、銀行は個人から法人まで幅広いお客様と長期的な関係を築き、資金面から地域の発展に寄与する役割を担っています。私はお客様一人ひとりに寄り添いながら最適な金融サービスを提案し、信頼される銀行員として地域経済に貢献したいと考え、志望いたしました。
- UZUZ 渡辺回答日: 2025年2月25日まとめると まず金融を志望する理由としては 「金融の力で人や企業の挑戦を支援したい」(理由③がいいかなと) 理由 自身の経験(ひとり親家庭での生活、奨学金による支援)から、お金の重要性を強く実感。 お金がなければ叶わなかったことがあるため、金融の力を使って人々の挑戦を後押ししたい。 企業・個人問わず、資金がなければ成長できないため、金融業界で働くことで社会の発展に貢献できると考える。 みたいなまとめ方がベストです。 銀行に関しては 「世の中に価値ある企業(中小企業)の挑戦を支援したい」(理由①がいいですね) 理由 ゼミでデイサービスセンターを訪問した際、銀行の融資や経営支援が企業の成長に不可欠であると実感。 企業が成長するには資金支援だけでなく、経営面のサポートも必要であり、それを最前線で行うのが銀行の役割。 特に中小企業にとって銀行は経営のパートナーであり、自分も金融の力を使って社会に必要な事業の発展に貢献したい。 みたいな形でいきましょう。 ・理由②・⑤(新人教育の経験)は、金融業界の志望理由としてはやや弱い。成長支援はできるが、「お金」との関連が薄いです。 ・理由④(学問的な興味)だけでは動機としては弱く、「なぜ銀行なのか?」が説明しきれないかなと。 ・理由⑥・⑦(案件の中心になりたい)も悪くないが、金融業界全体に当てはまる内容であり、銀行特有の要素が薄いです。 ・理由⑧(信頼関係)は重要だが、「なぜ金融なのか?」の説明には少し弱いので。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月25日ありがとうございます。たくさんの質問に対して丁寧にご回答いただき本当にありがとうございます。 色々考えすぎてしまい、何を言えばいいか分からずここ1ヶ月大変混乱してしまっていたので大変助かりました。 個人的に、自分の考えをどのように言語化して文に作っていけばいいか本当にわかっていなかったので、渡辺様のように具体的にこのように言えば良いと一つの答えを示してくださり助かりました。 はやく答えを固めて覚えていきたいと思っていたのですが、正直自分の言葉で表現することがとても苦手で、そこを助けていただいて感謝しかありません。 何が正解かわからなく、こう話せ!と決めていただく方がやりやすいと思っていた中、渡辺様がそのように対応してくださり、今後も相談に乗っていただきたく思っています。 正直精神的に病みかけていた中で渡辺様に見ていただいて希望を見出せたので、もしよろしければ渡辺様に今後も選考が終わるまで見ていただきたいです。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月25日ちなみになのですが、あおぞら銀行を志望する際、あおぞら銀行は中小企業の支援のイメージがあまりないのですが、3の理由で大丈夫なのでしょうか。
- 相談したユーザー返信日: 2025年2月25日申し訳ございません、①でした。