イメージセンサーの研究開発に関して、どのように自己PRをすればよいですか?|「志望動機」の相談
相談・質問の内容|イメージセンサーの研究開発に関して、どのように自己PRをすればよいですか?

回答タイムライン(11)
イメージセンサーの研究開発に関して、どのように自己PRをすればよいですか?
イメージセンサーの研究開発に関して、どのように自己PRをすればよいですか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月20日具体的な応募先を決めて書かれたんですね!💮 以下のページで「ソニーセミコンダクタソリューションズ」の「研究開発」を検索したところ、イメージセンサーに関係するコースが複数見つかりました。 https://www.sony.com/ja/SonyInfo/Jobs/newgrads/course/ こちらの志望動機は、具体的にどのコースに向けたものですか?🌱
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月20日コメントありがとうございます。 第1希望 A08.半導体デバイス技術【R&D】 第2希望 A12.マテリアル&アナリシス【R&D】 第3希望 A11.デバイス・テクノロジーズ【R&D】(専攻が一番近い) 上記でで想定しています
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月21日ありがとうございます! 質問ばかりで申し訳ないですが、もう少し教えてください🌱 1. 現在携わっている金属ナノ粒子の研究は、イメージセンサーのための研究ではなくもう少し基礎的ないろんな応用を想定した研究だという理解であっていますか? 2. その場合、イメージセンサーに興味を持った直接的なきっかけはありますか? 幼少期の事故の話はもちろん事実だと思いますが、おそらく「イメージセンサーに関わりそうな話はあるかな」と思い返して見つけたエピソードだと思います。「自動車に轢かれたからイメージセンサーの研究をしよう」と思う幼児はあまりいないからです。何か別にイメージセンサーに興味を持った直接的なきっかけがあったりしますか?「ソニーグループになんとなく惹かれて、ソニグループがイメージセンサーに強そうだったから」といった理由でもOKです!
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月21日1.携わっているナノ粒子の研究について サポーター様の理解で結構です。具体的には、医学(バイオセンサー)、分光学(ラマン散乱光の増強、光電変換)や工学(触媒)に応用されています。さらに、私の研究は量子ドットや発光材料としての側面が強いので第3希望のA11.デバイス・テクノロジーズ【R&D】が先行的にマッチしています。 2.イメージセンサ―に興味を持ったキッカケ 事故でけがした経験と免許を取って運転し始めたときの不快感や恐怖感からです。事故が起きる原因の多くが年齢問わず安全不確認、内在的前方不注意(漫然運転等)が多いです。このように自分と同じ事故を防ぐためにイメージセンサーが重要だと考えました。そして志望先の企業様については、①多くの分野がグループ内にあるので上手く互いに総合作用してより良い効果、機能が発揮できる可能性を感じること。②イメージセンサーシェア率1位であるので多くの人の近くに行き届くと思うからです。この2点を基に志望しました。長くなり申し訳ありません。
- Koju Takami回答日: 2025年1月21日ご相談ありがとうございます! 大変なご経験をされていて、その経験を活かし、同じような人を生み出さないように勉強されていること、大変素晴らしいと思います! 現在の内容では、冒頭の「多くに人に感動や興奮のキッカケ・経験を与えたい」という部分は、おそらくソニーの企業ページから求められる要素を意識して記載していると思います。ただ、現在の文章全体から読み取れることとご相談者様が本音の部分で成し遂げたいと思っているのは、ご自身の経験から「社会に安心安全を提供したい」という点ではないかと感じました。 ご相談者様のご経験だと、社会を安心安全を提供したいの方が説得力があり、採用担当者の共感を得やすいのではないかと思います。 また、志望動機を伝える上で重要なのは、採用企業側にこの人を採用したら、「長期的に活躍してくれそう」や「利益を生み出してくれそう」と思ってもらえることです! 以下が、志望動機の構成のイメージです。 ①志望理由 例:なぜその企業で働きたいのか、どのような点に共感しているのかを具体的に記載 ②自分のメリット 例:自身の将来像や目標があり、それが御社であれば叶えられるという点 ③採用企業側のメリット 例:ご自身の経験やスキルが、どのように企業に貢献できるかという点 現在の内容では、ご自身のメリットについては冒頭の部分を意識することで、しっかり伝えることができると思います。 ただ、採用企業側のメリットについては、もう少し具体的に記載すると良いと思います。 特に、研究開発職を志望される場合は、「実際の研究が業務にどう活かせるか」という具体的なイメージを採用担当者に伝えることが重要になります! 例えば、ご相談者様の研究テーマである「金属ナノ粒子の研究」が、どのように業務で活かすことができるかを具体的にすることや、研究の中で試行錯誤し、成果に結びつけた具体的なエピソードなどです! 少しでも参考になれば幸いです。 ご不明点あれば、お気軽にご連絡下さい!
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月21日ありがとうございます。 何度も同じようなことをしつこく聞いてしまって申し訳ないんですが、かなり重要なところなのでもう少し聞かせてください。 イメージセンサーの開発を【仕事にしたい】と思った直接のきっかけはいつで、それはどんなきっかけですか? 事故で「イメージセンサーを仕事にしよう」と思う幼児だったわけではないと思います。ふつうの幼児は「イメージセンサー」なんて言葉も知らないはずです。 また運転し始めたときに「事故が起きる原因の多くは安全不確認だ」と聞いて「そうか、イメージセンサーを仕事にしよう」と思うことは稀だと思います。そう思うとしたら、それ以前に「イメージセンサー」というものにもともと思い入れがあったのだと思います。 ですから、一般的にはご相談者さんの回答を聞いて、採用担当者は「何だか後付けっぽいなぁ」と疑ってしまうのです。そして採用担当者というのは悲しい人間不信の生き物ですから、「本当の理由を隠しているということは、知られたらマズい何かがあるのではないか」と怖がって内定を出せないんです。 そういう背景を踏まえて、イメージセンサーの開発を【仕事にしたい】と思った直接のきっかけはいつで、それはどんなきっかけか教えていただけますか?🌱
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月22日ご回答ありがとうございます。③が弱いってことですね。 回答に対する質問なのですが、研究内容でなくに対する姿勢、実際の行動を具体的に記述という意味でよろしいですか? お忙しいところ恐縮ですがよろしくお願い致します
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月22日私はバイク、車や飛行機が好きで車種について調べたり、バイク、車については実際に運転をします。ご存じの通りだと思いますが、運転するときはあらゆる方向に気を付けなければなりません。通常50km/hほどで運転しながら死角からの飛び出しに気を配るのは大変であると今でも思います。このような状況を打開できればより運転が快適になると感じました。同時に私が経験したような事故も防ぐことができると思いました。快適と事故の予防で安心安全感が増した社会が実現できると考えました。この思いと自分の強みである主に研究分野で挑戦していく姿勢(未解明の問題に挑んでいく)が発揮できると感じたので志望しました。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月22日ありがとうございます。どうやら私の力不足のようで、うまく意図を伝えられていないようです。何度もご回答いただいたのに申し訳ないです。 これ以上お手間をおかけしてしまうのも良くないので、いったんその内容を志望動機にしてもいいと思います🌱
- Natsuko Okawara回答日: 2025年1月23日ご相談ありがとうございます! ご自身の具体的な体験を紐付けで作れていていいですね!他の方からも返信が来ていると思いますが、参考にアドバイスをさせていただきます! 志望動機を伝える際には「この人を採用すればうちの会社で活躍してくれそうだな!」と感じてもらえるような内容を伝えられると通過率が高くなります。 投稿者様が入社して実際に日々行う仕事は研究の仕事になると思いますので、記載いただいている今の研究の部分での経験が志望動機につながっていることをより具体的に伝えられると良いと思いました! 例えば、金属ナノ粒子の研究を通じて、挑戦し続けることでどんな結果に繋がったのか、結果が出なくても失敗を繰り返しながらも研究を進めることで何を学んだのか、これらの経験をイメージセンサーの研究開発にどう活かせるのか、という内容をご自身の中で具体的にしてみてください! 文字数の制限があれば、一旦出し切ったものから具体的でわかりやすく伝わる内容をピックアップして後半部分に入れていくのがお勧めです! また、『多くに人に感動や興奮のキッカケ・経験を与えたい』、『安心安全な世界を作りたい』など、抽象的な表現は誰でも書ける内容に見えてしまうので、具体的な内容にしていくと、投稿者様ならではの志望動機ができてくると思います! 例えば、なぜそういった世界観を実現したいと思ったのか、どこで共感しているのか、実現する過程で何を達成すべきかを考えてみると具体化につながるエピソードなどが考えやすいですよ! 参考になりましたら幸いです。 ご不明点ありましたらご相談ください!
- Koju Takami回答日: 2025年1月29日ご返信遅れてしまい、大変申し訳ございません! そのような認識でお間違いないです! しっかりお伝えすることができておらず、申し訳ございません。 また何かご不明点ございましたら、お気軽にご連絡ください。