金融業界や銀行を志望する理由をどうまとめれば良いですか?|「志望動機」の相談
相談・質問の内容|金融業界や銀行を志望する理由をどうまとめれば良いですか?
回答タイムライン(4)
金融業界や銀行を志望する理由をどうまとめれば良いですか?
金融業界や銀行を志望する理由をどうまとめれば良いですか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月3日適切な添削をするために確認です🌱 銀行を志望している他の相談者さんもなぜか「金融業界を志望する理由」と「銀行を志望する理由」を分けてそれぞれ考えていらっしゃいました。銀行を志望するなら銀行は金融業界なので当然金融業界を志望しなくてはならないわけですが、あえてわざわざ「金融業界を志望する理由」を別項目で考えないといけないのは何が理由でしょうか? もしかして「銀行に新卒で入る方法」みたいなノウハウとしてそのやり方を勧めているインフルエンサーさんとかがいらっしゃったりしますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年1月3日面接の際に金融業界と銀行業界の志望理由を別々で聞かれるみたいなことを耳にしたことがあったので、分けた方がよいのかなと思っていました。もしその必要がないようでしたらまとめて銀行業界にしていただきたいです。よろしくお願いいたします。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2025年1月3日他のサポーターさんにおまかせします。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2025年1月4日お客様に提案をするということなので、営業職を希望しているのだと思います。 銀行に限らずなのですが、金融業界の営業は体育会系でとにかく「ノルマ必達」の文化が強い環境であることが多いです。 また、金融業界の営業は泥臭い業務が多くあるため、「泥臭い業務をしっかりやり切って営業として成果をしっかり出してくれそうだな!」と思ってもらえるような要素を伝えることが通過するためには重要になります。 例えば銀行であれば、リテール営業からキャリアをスタートすることが多いですが、口座を持っているだけの顧客に対してテレアポを何件もして投資信託や保険の販売を行うことや、銀行に訪れた人に対して声をかけて営業活動を行うなどを繰り返して、営業数字を作っていきます。 この業務においては「新規開拓」がほとんどになるので、希望する「長期的な信頼関係を築いていける仕事」をアピールするとズレを感じさせてしまう可能性が高いように感じました。 また、法人担当になった場合も同様で銀行の場合は数年で支店異動になるので、長期的に特定の顧客を持ち続けることはあまり多くはありません。 さらに銀行だけに限らず金融業界はノルマ必達のために、自社の利益率の高い商材(手数料が高く取れる金融商品)を顧客に提案することが求められる傾向があり、上下関係が厳しく自分が思う商品を顧客に提案をすることが出来ない状態に陥ってしまい「お客様に還元したいのにな、、、」と悩んでしまうのではないかとも感じました。 銀行に受かることを考えるのであれば、営業としてやり切って成果を出すことを伝えていくことが効果的ですが、そうすると、質問者さんの希望である「長期的な信頼を築いていける仕事に携わりたい」という思考性からずれてしまうようにも感じます。 受かることを優先して志望動機を作り替えるのか、それとも自分の目指す方向性に進むために視野を広げるのかを改めて考えていただき、後悔の残らない選択をしていただくと良いのではないかと思います。 参考までに金融業界について解説している動画を貼っておくのでお手隙の際にご確認ください! 銀行業界 https://youtu.be/LH5J-f4VC3c 証券業界 https://youtu.be/9zMqGGna5u0