「キャリエモン」はプロが無料で相談に乗ってくれる

"日本最大級"のキャリア相談サイト
キャリエモンはプロのキャリアサポーターから「書類/ES添削」や「就職/転職相談」を無料で好きなだけ受けられるサービスです。就活や転職で悩んでいる人は気軽に使ってみよう!

新サービス情報!キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援 を実施中
プロが直接キャリア支援!  応募書類添削
面接対策求人紹介 などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

銀行の志望理由をどう具体化すれば良いでしょうか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定,20男性
相談日: 2024年12月10日
22
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|銀行の志望理由をどう具体化すれば良いでしょうか?

志望業界:銀行 志望職種:法人営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:なぜ金融、なぜ銀行なのかの志望理由を(面接対策用)添削して頂きたいです。また自身のモチベーションの源泉が「過去を振り返ったときに後悔したくない」というもので、よりその思いを細分化した際「困っている人を見過ごすことができない」というものがあります。この思いを銀行の志望理由2点目にどのように繋げて行けばよいかもご指摘いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。 詳しい相談内容: なぜ金融   生活の根幹を支えている必要不可欠なものだから。私は、大学生になるまでアルバイトをしていなかった為、自分のしたいことが制限されることが非常に多かったという経験を通じて、お金の価値と重要性を身をもって理解した。また昨年母が病気になった際、適切な保険に加入していたおかげで、母が働くことができない期間も何とか生活を維持することができた。この経験を通じて、「お金」が人々の生活を支える重要な要素であることを改めて実感した。これらの経験から、金融の面から自分が介在することで顧客を支援し、人々の生活を支える存在になりたいと考えるようになった。 なぜ銀行  3点ある。1点目は、顧客の要望に応じて幅広い選択肢の中から最適な解決策を提案し、顧客の人生に新たな道を切り開くサポートができるから。実際、複数のインターンシップに参加した際、融資だけでなく、M&Aやビジネスマッチングなど多様な手段を通じて、顧客の課題に応じた柔軟な解決策を提供できる点に魅力を感じた。2点目は、メーカーのように商品で勝負するのではなく「人」で勝負できるから。自分自身の姿勢や提案が直接評価につながるため、「自分」という商品を売り込むという形で顧客に貢献できることにやりがいを感じることができると感じた。そのため、取引が成立した際には、自分の努力が成果として結実する充実感を得られると考えている。3点目は、これまでの経験が活かせると考えたから。例えば、幼少期から友人の悩み相談に親身に乗る経験や、塾講師のアルバイトで生徒一人ひとりのニーズに応じて柔軟に対応し、課題解決に取り組んだ経験がある。これらの経験は、銀行で顧客の課題解決に向けた提案を行う上で大いに活かせると考えた。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削キャリア相談 などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(22
銀行の志望理由をどう具体化すれば良いでしょうか?

  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月10日
    自分のモチベーションの源泉からしっかり考えていて、とてもすばらしいです💮 面接の対策とのことなので、書いていただいた内容をもとに、より思考を深めるための質問をいくつか挙げさせていただきます。これらへの質問について考えると、「この思いを銀行の志望理由2点目にどのように繋げて行けばよいか」という課題の答えが見えてくると思います。 ・銀行は「晴れの日に傘を貸して雨の日に取り上げる」と言われます。これはむしろ困っている人をさらに不幸にしてしまうため、ご相談者さんの価値観に反することはないでしょうか? ・銀行は自社が取り扱っている少ない選択肢の中から顧客に解決策を提案します。「銀行員が勧める金融商品」などのワードでネット検索すると、よくない意見が目立ちます。これではむしろ顧客の人生を閉ざしてしまわないでしょうか?
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月11日
    ご連絡ありがとうございます。おっしゃる通りなのかなとも考えています。ただ私は、先にお伝えした経験から銀行を志望しております。実際、行員の方がお客様に対して融資はできなかったけれど違う手段でお客様の活路を見出すことがやりがいともおっしゃっていました。そのため、自身の志望理由をそれぞれ添削いただけますと幸いです。
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月11日
    流し読みせずにコメントを読んでみてください🌱 私がどういう意図でこの質問をしたか書いてありますよね? 銀行を志望するのをやめろなんて言ってないですよ? 質問に答えてほしいんです。添削するために。 添削させていただきたい気はやまやまなんですが、残念ながらこれらの質問に答えていただけない限り、まともな添削はできないです。だって、これらの質問は当然採用担当者も考えるはずで、このままだと「この人は嘘をついてそうだから採用しないでおこう」と思われてしまいます。そしてそれをどう改善したらいいかは、ご相談者さんがこれらの質問への答えを見つけてくれないと私にはどうしようもないんです。「人々の生活を支える」という価値観は私のものではないので、なぜその価値観なのに銀行に執着するのか、私にはわからないんです。わかるのはご相談者さんだけです。 すごく添削したいんですけどね... ちゃんと質問に答えてくれなくて、協力してくれないのはご相談者さんなんですよね...
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月11日
    ご確認ありがとうございます。再度、整理してみましたので、ご確認お願い致します。 質問して頂いた質問の回答は、ノルマと企業を助けたい思いの狭間でそのような事実もあると考えています。ただその中でも顧客(企業)の困りごとに対して、融資だけでなく、幅広い選択肢の中から最適な解決策を提案し、顧客の人生に新たな道を切り開くサポートができることを多数の行員の方から伺いました。その為、自身の就活軸でもある「自身の介在により、顧客の困りごとを解決することができるかどうか」を成し遂げることができると考えました。その中で大学生になるまでアルバイトをしていなかった為、自分のしたいことが制限されることが非常に多かったこと、昨年母が病気になった際、適切な保険に加入していたおかげで、母が働くことができない期間も何とか生活を維持することができたことから何をするにしても必要になってくるつまり生活の根幹を支えている「お金」の重要性を感じ、金融業界に興味を持ちました。中でも高校時代に毎日のようにお世話になっていた飲食店が顧客の減少と物価の値上がりにより閉店してしまったことがきっかけで地域を支えている企業を自身の介在で助けたいと考え、それを成し遂げられる可能性がある銀行に興味を持ちました。 よろしくお願いいたします。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月11日
    銀行に興味を持った理由の補足説明として、社会貢献している企業の支援をすることで間接的に社会貢献することができることも興味を持った理由です。例えば自身がお世話になっていた飲食店は地域で愛されているという観点で社会貢献していると考えているので、そのお店を支援することで社会貢献できるということです。実際、そのお店が閉業してしまったことで、自身と同じくお世話になっていたたくさんの顧客に影響が出たこと(商品が安く、店長が気さくな方であったため、このお店で幅広い年齢層の方が昼食、夜食、間食として利用していたがお店が閉業したことで、この幸せの時間が奪われてしまった)が原体験です。 大変長くなり恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月12日
    詳細にご説明いただいてありがとうございます🌸 率直な意見としては、やはり後付けのように感じます。 言い方を変えるなら、「銀行が私にぴったりだ」という結論を先に用意して、そこに合わせて帳尻合わせにエピソードやそれっぽい論理を構築したような回答です。 さらに言い方を変えるなら、「正解」となるデータをたくさん学習させたChat GPTなどに「私にとって銀行がぴったりだと主張するエピソードを生成して」と言ったら作られそうな、効率的な論理構成で効率的に相手を説得できるエピソードを述べた文章のようです。 もっと別の言い方をするなら、カルト宗教の信者さんが、必死で自分の選択が間違ってなかったと自分自身に言い聞かせるように、都合の悪いことからは目を背けて「うちの宗教は他と違ってあのすごい○○さんも認めてるんです」とか「私の家族の病気も治ったんです」とか理由を見つけて自分を正しいと思い込みたいときの答えのようです。 ほとんどのサポーターさんは、わざわざご相談者さんの人生の責任を負う義務もないし利もないので、適当に「こう添削したらもっとよくなりますよ!」と無責任にご相談者さんの状況のヒアリングもまともにせずにありもしない具体的な「正解」のノウハウを教えてくれると思います。まるで自社で扱ってる商材を相手の状況もまともに聞かずに押し売りする質の悪いタイプの銀行員のようです。私もそうする方が楽です。ご相談者さんも本当にそっちのサポートを希望しているなら、別に私が余計なことをする理由もありません。 求めてないことを押し付けるようなことをする気はないので、もし上記のことに心当たりがあるならご返信ください。 単に私が的はずれなことを言ってると思うなら、「こいつはバカだな」と無視していただいて全く構いません。私もカネにもならないのに無駄な時間を使うのを防げます🌱
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月12日
    ご確認ありがとうございます。自身の思いを適切にかつ嘘ぽっくならないよう面接に臨みたいと考えているため、「ヤギのさくらちゃん」様に引き続き、ご指導いただきたく存じます。そのためこれまで自身の経験や考えをもとにどのように「なぜ金融」「なぜ銀行」なのか考える上でお力をお借りしたいです。現在の自身では、力不足でこれ以上うまく伝えることができないので、どの部分が足りないのかなどのご指導よろしくお願いいたします。お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月12日
    いいガッツですね!💮 > そのためこれまで自身の経験や考えをもとにどのように「なぜ金融」「なぜ銀行」なのか考える上でお力をお借りしたいです またすぐに回答せずに前提の確認ばかりで申し訳ないんですが、「なぜ金融」「なぜ銀行」を考えないといけないのって何が理由でしょうか?
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月12日
    結論から申しますと銀行の早期選考が控えているので、想定質問として今考えています。その中でなぜ自身が銀行を志望しているのか言語化できるようにしたいからです。正直なところお客様の課題を何でも解決することができる「何でも屋」という行員の方の言葉に自身の就活軸が当てはまっていたりや自身の成し遂げたいことができると考えたからです。
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月12日
    ご回答ありがとうございます。 その理由なら、別に「なぜ金融」とか「なぜ銀行」とかいった理由を後付ででっちあげる必要はないんじゃないかと思います。 だって行員の「何でも屋」っていう仕事内容に興味を持ったなら、「行員の仕事をするなら銀行に入るしかないし、銀行は金融だから」以上に説得力のある回答なんてないじゃないですか。わざわざ金融がいい理由をでっちあげる意味がわかりません。 もちろん、心から信じている占い師さんに「なぜ金融か答えられないと就活は失敗するよ」と言われたとかであれば、その信仰を私は否定しません🌱 そもそもまともな面接官はそんなこと聞かないです。だって聞く理由がないからです。自社のその応募枠に応募した理由だけ聞けばいいじゃないですか。 逆にそんな意味のないアホな質問をしちゃうような面接官を配置している組織、本当に内定がほしいですか? 効率を大切にしているご相談者さんからしたら、せっかくこんなに苦労して就活したのに、そんなアホな会社(銀行)の内定しか手に入らなかったら絶望しちゃうと思います。 ご相談者さんはきっと、効率よく結果がほしくてうまくいくためのノウハウをたくさん集めて活用していると思います。でもそうやって自分の利益を追い求めすぎて、目の前の生きた面接官さんの利益を考えることを忘れていませんか? 結果として面接官さんの気持ちや思惑に気づけずに、あまりよい成果を得られないことになってしまいそうです。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月13日
    ご確認ありがとうございます。 面接の流れでなぜ金融、なぜ銀行、なぜ弊社かという順で聞かれた際は以下のように返答するでよいでしょうか。ご確認頂きたいです。よろしくお願いいたします。 なぜ金融   「何でも屋」の銀行に興味を持ち、銀行が金融業界に属するからです。その為、金融業界だからという理由ではなく、志望している銀行が金融業界である為その結果、金融業界を志望しております。 なぜ銀行 自身の介在により、顧客が抱える多様な課題をあらゆる手段で解決できる点に魅力を感じたからです。私は、幼少期から友人の悩み相談に乗ってきた経験や、塾講師のアルバイトで生徒一人ひとりのニーズに応じて柔軟に対応し、課題解決に取り組んできた経験があります。その中でも特に高校生の頃、友人の悩み相談を受けていた際、「○○が単に悩みを聞くだけでなく、ご飯を誘ってくれたから気持ちが楽になった」といわれた経験があります。この経験から、課題を解決する手段は話を聞くだけではなく多岐にわたって存在すると学びました。そこで銀行は、顧客の要望に応じて幅広い選択肢の中から最適な解決策を提案し、顧客の人生に新たな道を切り開くサポートができると考えています。実際、複数のインターンシップに参加した際、融資だけでなく、M&Aやビジネスマッチングなど多様な手段を通じて、顧客の課題に対して柔軟に対応し解決することができました。つまりメーカーのように商品で勝負するのではなく「人」で勝負できる銀行に魅力を感じ、志望しております。
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月13日
    金融に関してはだいたい私もそういった答え方をすると思います。 銀行については、私ならふつうにそのまま「別に銀行に勤めたいんじゃなくて、銀行の営業職でやりたいことがあるだけです」と答えます。 でもご相談者さんが今のような答え方が好きならその答え方でもいいと思いますよ🌷
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月13日
    ご確認ありがとうございました。「ヤギのさくらちゃん」様のご指導の基、自身の志望理由に「嘘っぽさ」がなくなり、自身の銀行に対する本音を伝えることができそうです。誠にありがとうございます。
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年12月13日
    素晴らしい自己分析ができていると思います!相談者様がどんな経験を通じて金融業界に興味を持ったのか、しっかりと伝わってきました。ただ、いくつかさらに深掘りできるポイントがありますので、アドバイスをさせていただきますね。 1. エピソードを一つに絞り、深掘りする 相談者様が挙げた複数のエピソードはどれも印象的で、さまざまな側面から金融業界に対する思いが伝わります。しかし、ひとつのエピソードをさらに深掘りすることで、より強いインパクトを与えることができると思います。例えば、母親の病気のエピソードを通じて、金融の重要性を実感したことをより具体的に説明することで、どれだけ金融業界に対する情熱が強いかを強調できます。深掘りすることで、読んだ人に「なるほど、この経験がきっかけで金融業界に進みたいんだ」と思わせることができると思います! 2. 「なぜ銀行?」という視点をもっと掘り下げる 「銀行で活かせる自分の能力」という点は素晴らしいですが、その能力が具体的にどのように銀行の営業職に結びつくのかをさらに詳しく記載できると、より納得感が増すと思います。銀行のビジネスモデルを少し踏まえて、どのようなスキルが求められるのか、またはどのような場面で自分の能力を発揮できるのかをつなげていくと、より一層説得力が増すと思います。 3. 金融業界の理解を示す 「憧れだけでなく、業界についてしっかり理解している」という部分は非常に大事です。銀行業務がどのように回っているのか、そして相談者様がどのようにその業務に貢献できるかを、少し具体的に触れてみると良いと思います。金融業界は競争が激しいので、業界や銀行のビジネスモデルを理解していることをアピールすることで、よりプロフェッショナルな印象を与えることができます! 以上の点を踏まえて、自己分析や志望動機をさらに深掘りし、具体的な事例や銀行業界に対する理解を盛り込むと、より強い応募書類になると思います!応援していますね😊
  • Supporter Icon
    ヤギのさくらちゃん
    回答日: 2024年12月13日
    自然な姿のご相談者さんもきっとすてきなので、ぜひありのままの姿で採用担当者さんを惚れさせてきてください🌱
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月14日
    ご確認ありがとうございます。他の方にも添削頂いたのですが、以下のような内容でもいいか異なる視点からの意見を頂きたく存じます。よろしくお願いいたします。 面接の流れでなぜ金融、なぜ銀行、なぜ弊社かという順で聞かれた際は以下のように返答するでよいでしょうか。ご確認頂きたいです。よろしくお願いいたします。 なぜ金融   「何でも屋」の銀行に興味を持ち、銀行が金融業界に属するからです。その為、金融業界だからという理由ではなく、志望している銀行が金融業界である為その結果、金融業界を志望しております。 なぜ銀行 自身の介在により、顧客が抱える多様な課題をあらゆる手段で解決できる点に魅力を感じたからです。私は、幼少期から友人の悩み相談に乗ってきた経験や、塾講師のアルバイトで生徒一人ひとりのニーズに応じて柔軟に対応し、課題解決に取り組んできた経験があります。その中でも特に高校生の頃、友人の悩み相談を受けていた際、「○○が単に悩みを聞くだけでなく、ご飯を誘ってくれたから気持ちが楽になった」といわれた経験があります。この経験から、課題を解決する手段は話を聞くだけではなく多岐にわたって存在すると学びました。そこで銀行は、顧客の要望に応じて幅広い選択肢の中から最適な解決策を提案し、顧客の人生に新たな道を切り開くサポートができると考えています。実際、複数のインターンシップに参加した際、融資だけでなく、M&Aやビジネスマッチングなど多様な手段を通じて、顧客の課題に対して柔軟に対応し解決することができました。つまりメーカーのように商品で勝負するのではなく「人」で勝負できる銀行に魅力を感じ、志望しております。
  • Supporter Icon
    Amina Shibuki
    回答日: 2024年12月16日
    ご相談いただきありがとうございます! 具体的なエピソードが記載されており、ご相談者様の思いが伝わってきます。 ただ、志望理由では、「この学生さんを採用したら活躍してくれそう」「この学生さん、成果を出してくれそう」と思ってもらえるかが重要になってきます。 銀行業界は、見込みが薄くても営業をかけることが大切になってくるため、泥臭い営業もできることをアピールしていくことが重要になってきます。 現在の志望理由ですと、ご相談者様の思いは伝わってくるのですが、入社して成果を出せる人材であることが伝わりにくいと感じました。そこもアピールできると、よりよくなると思います! 下記のような文章を含めると、より入社後の活躍のイメージがつくかと思います!よろしければ参考にしていただけたらと思います。 ・⚪︎⚪︎といった経験を活かすことで、⚪︎⚪︎に挑戦したいと思っております ⚪︎ご相談者さまは、すごく素敵な志望動機をお持ちだと思います。ただ、銀行業界は泥臭い営業も必要になってきます。そのギャップに苦しまないかも重要になってきます。 また、志望動機を作る際の参考になるかと思いましたので、下記の動画添付させていただきます!よろしければ参考にしていただけたらと思います!(業界について詳しく解説されています!) https://www.youtube.com/watch?v=LH5J-f4VC3c 少しでも参考になると幸いです。 何かございましたら。いつでもご相談いただけたらと思います
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月16日
    ご確認ありがとうございます。 なぜ金融、なぜ銀行、なぜ弊社という順で面接で問われた際、最後の「なぜ弊社か」の質問に対してのみ興味関心理由+活躍理由で志望理由[ESではなく面接用」を構成しようと考えております。その為なぜ金融、なぜ銀行なのか質問に関しては以上の志望理由で考えているのですが、問題ないでしょうか? 再度ご確認いただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年12月27日
    ご返信遅くなってしまい大変申し訳ございません! 内容拝見しまして改めて感じたことをお伝えしますね。 まず、回答全体を見た際に、銀行という業界を選んだ理由と銀行ならではの特徴が少し曖昧になっていると感じました。 銀行業務には他業界と差別化できる点が多く、その特徴をしっかりと伝えることが大切です。具体的に2〜3つのポイントに分けてアドバイスをいたします。 1. 銀行ならではの特徴を強調する 銀行は、顧客のニーズに柔軟に対応できる多様なサービスを提供する点で他の業界と差別化されています。融資だけでなく、M&Aやビジネスマッチングなどの手段を使って顧客の課題解決を行うという銀行の特性をもっと強調すると、なぜ銀行でなければならないのかが明確になります。銀行の多角的なサポート力に焦点を当てることで、説得力が増すと思います! 2. 自分の経験と銀行業務の関連性を深める 高校時代や塾講師の経験から得た「顧客のニーズを理解し解決策を提供する力」を、銀行業務でどう活かすのかをもっと具体的に繋げてみてください。特に、銀行が提供する多様なサービスとあなたの柔軟な対応力や問題解決能力がどう結びつくのかを説明することで、あなたが銀行で働く理由がもっとクリアになると思います! 3. 銀行業界への強い興味を示す 金融業界自体への興味よりも、銀行という業界に特有の魅力や関心を深堀りすることが大切です。銀行は顧客の人生や企業活動に長期的な影響を与える仕事です。自分がその中でどのように活躍したいのか、またはどんな変化をもたらしたいのかを具体的に言葉で表現できると、面接官に強い印象を与えることができると思います! 以上です!例文を作りましたので参考にしてください。
  • Supporter Icon
    Seiichiro Hasegawa
    回答日: 2024年12月27日
    例文) ▼なぜ金融 金融は、人や企業の挑戦を支え、社会全体の発展に直接貢献できる点に魅力を感じています。特に銀行は、顧客の多様な課題に対し、M&Aや事業マッチングなど幅広い手段で最適な解決策を導き出せる「総合金融機関」であることに惹かれました。こうした柔軟性を持つ銀行業務を通じて、顧客とともに社会全体を支える役割を果たしたいと考え、金融業界を志望しています。 ▼なぜ銀行 銀行が特に魅力的なのは、顧客の課題解決において「お金」という枠を超えた多面的な提案が可能だからです。インターンシップでのM&A支援の現場では、銀行が「資金調達」だけでなく「ネットワークやノウハウを活用した提案」で顧客の成長を後押しする姿に感銘を受けました。 また、高校時代の友人への悩み相談で「具体的な行動で支えてくれたことがありがたい」と感謝された経験や、塾講師として生徒一人ひとりのニーズに応える中で築いた信頼関係は、銀行業務の「柔軟性」と「顧客との深い関わり」に通じるものがあると感じています。銀行の特徴である「幅広いソリューションを持つ総合金融機関」として、顧客の人生や事業のターニングポイントを支える仕事に挑戦したいと考えています。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年12月28日
    ご確認ありがとうございます。ご指摘いただいた点を基に修正致しましたので、再度ご確認いただけますと幸いです。また内容が大きく変わっており大変申し訳ございません。よろしくお願いいたします。 なぜ金融   (面接用) 自身の介在により、顧客が抱える多様な課題をお金を始めとしたあらゆる手段で解決できる銀行に興味を持っているからです。 なぜ銀行 自身の介在により、顧客が抱える多様な課題をお金を始めとしたあらゆる手段で解決できる点に魅力を感じたからです。私は、塾講師のアルバイトにおいて生徒のニーズをくみ取り、最大限生徒が抱える課題を講義内で解決できるよう尽力してきました。その一方で、講義内では生徒のニーズを満たすことができないと判断した場合は、これまで30人以上の生徒の定期テストの点数を向上するのに成功してきた定期テスト対策講座などの幅広い追加講義を生徒のニーズに合わせ提案し、受講していただくことで成績向上に寄与してきました。しかし以前、その定期テスト対策講義を提案した際、経済的事情により参加を断念せざるを得なかった生徒がおり、資金面の支援が重要だと痛感しました。そこで、何をするにおいても必要不可欠であるお金はもちろんですが、加えて顧客の要望に応じて幅広い選択肢の中から最適な解決策を提案し、顧客の人生に新たな道を切り開くサポートができる銀行に興味を持ちました。(実際、複数のインターンシップに参加した際、融資だけでなく、M&Aやビジネスマッチングなど多様な手段を通じて、顧客の課題に対して柔軟に対応し解決することができました。)つまり、メーカーのように商品で勝負するのではなく「人」で勝負できる銀行に魅力を感じ、志望しております。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年1月6日
    よろしければ、こちらでよろしくお願い致します。 なぜ金融   自身の介在により、顧客が抱える多様な課題をお金を始めとしたあらゆる手段で解決できる点に魅力を感じたからです。私は、塾講師のアルバイトにおいて生徒のニーズをくみ取り、最大限生徒が抱える課題を講義内で解決できるよう尽力してきました。その一方で、講義内では生徒のニーズを満たすことができないと判断した場合は、これまで30人以上の生徒の定期テストの点数を向上するのに成功してきた定期テスト対策講座などの幅広い追加講義を生徒のニーズに合わせ提案し、受講していただくことで成績向上に寄与してきました。しかし以前、その定期テスト対策講義を提案した際、経済的事情により参加を断念せざるを得なかった生徒がおり、挑戦をするには、資金面の支援が重要だと痛感しました。この一連の経験から、顧客が抱える多様な課題をお金を始めとしたあらゆる手段で解決したいと考えるようになり、金融業界を志望しております。 なぜ銀行 何をするにおいても必要不可欠である資金の支援に加え、顧客の要望に応じて幅広い選択肢の中から最適な解決策を提案し、顧客の人生に新たな道を切り開くサポートができる点に興味を持った為です。私は、塾講師のアルバイトで、幅広い追加講義を生徒のニーズに合わせ提案し、受講していただくことで成績向上に寄与してきた経験から、顧客の課題を解決することができる手段が幅広いことの重要性を痛感しました。そこで、何をするにおいても必要不可欠である資金の支援に加え、顧客の要望に応じて幅広い選択肢の中から最適な解決策を提案し、顧客の人生に新たな道を切り開くサポートができる銀行に興味を持ちました。(実際、複数のインターンシップに参加した際、融資だけでなく、M&Aやビジネスマッチングなど多様な手段を通じて、顧客の課題に対して柔軟に対応し解決することができました。)つまり、メーカーのように商品で勝負するのではなく「人」で勝負できる銀行に魅力を感じ、志望しております。