ESの志望動機について、全体の構成をどう改善すればよいでしょうか?|「志望動機」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳男性
相談日: 2024年12月2日
15
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ESの志望動機について、全体の構成をどう改善すればよいでしょうか?
志望業界:デジタルマーケティング
志望職種:SNS運用職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ESの志望動機の添削をお願いしたいです。
詳しい相談内容:以下の志望動機の添削をお願いします。文字数制限はありません。また志望職種別で面接する形式になってます。
私が御社を志望する理由は2つあります。1つは就職活動の軸との合致、もう1つは御社の分析システムが自分の目指す社会人像に必要と思ったためです。
私は「強みや経験値を最も活かせるお仕事」を就職活動の軸としています。私はSNSを運用し続けているため、SNS運用職が最も私の強みを発揮できるお仕事だと考えています。そして「企業と人々を繋ぐ架け橋」になることが私の目指す社会人像です。そのためには企業の理解が最も重要と考えています。その中で御社の分析システムに魅力を感じました。事細かな目線から分析し、ワンストップで支援するからこそ、企業の内側まで理解することが可能であり、より明確な課題を見出すことができると考えました。それは企業と消費者のより強固な関係を築くことができると考えています。SNS運用で得た知識と分析力を活かした問題解決能力で、企業の売上向上や課題解決に向き合いたいと考えております。
キャリエモン を使ってみよう
プロのキャリアサポーターから
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
応募書類添削・キャリア相談 などを無料で受け放題!
回答タイムライン(15)
ESの志望動機について、全体の構成をどう改善すればよいでしょうか?
ESの志望動機について、全体の構成をどう改善すればよいでしょうか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月2日実際にSNS運用をしている話をしていて、応募先職種によく合致した内容になっていると思います🌱 より深く添削するために、もしここに書いてない本音の志望理由があれば教えてください。 すべての本音がここにすでに書いてある場合は、どれが一番本音として大きな理由か教えてください。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月2日自分の志望職種があり、かつそれで結果を出している大企業であるから。これが書いてない本音です。 また書いてある部分の中での1番の本音は、自分の就活の軸とこの職種が最もマッチングしていると考えたから、です。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月2日また書き忘れてしまったのですが、現在最終面接前の段階です。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月3日ご回答・補足ありがとうございます。 まず、最も大切な心構えからお伝えします。最終面接前の段階とのことですので、内定をとることだけでなく、自分にとってこの企業に入社することが本当に適切なのか判断する視点も大切にしましょう。(すでにそのつもりなら読み流してください) 入社してから、「あれ、思ってたのと違った」となるのが一番よくないので、そうならないように相手を見抜くことが重要です。 特にSNS運用は水物ですから、大企業であれば「ちょっとこの事業は業績が悪いのでやめます。あなたは明日から別の仕事をしてください。」と言われる可能性もあります。また「SNS運用」と一口に言っても、具体的なやり方は様々です。ご相談者さんが経験して「これがSNS運用だ。この経験を活かしたい。」と思っているSNS運用とはまるでやり方も必要な能力も異なる可能性があります。そのあたりの見極めを最も大切にしてみてください🌱 次にかなり細かく表面的なことではありますが、私なら「就活の軸」という言葉は使いません。この言葉はいわゆる「就活用語」であって、一般の用語ではないからです。もちろん面接官もこの言葉を知っていると思いますが、一部界隈でしか使わない用語を公の場で使うことは控えていると思います。きっとこの会社に応募するときの設問に「就職の軸」という単語は使われておらず、「就職先を見つける際に大切にしていること」のような一般的な用語を使った表現にしているのではないかと思います。SNS運用をするうえでも、内輪ノリをSNSに持ち出して炎上することもよくある話ですから、面接官によっては「就活の軸」という内輪の用語をこういった場で使うことに対して「大丈夫かな」と考える人もいるかもしれません。 最後に、1つ目の話とも関わる部分ではありますが、「SNSを運用しているからSNS運用職が私に合っている」という理由は短絡的な思考に見られる可能性があり、もったいないです。わかりやすさのために極端な話をするなら、ほとんどの人は人間と話した経験がありますから「人と話をして生きているから、私は接客業が合っていると考えました」と主張することができます。「経験があるから私に合っている」という論理はそういうものと同等に見えてしまう危うさがあります。 もちろん他の設問への回答で具体的に今のSNS運用の方法について述べていて具体的にどのような能力を持っているか述べているのであればそこまで気にしなくてもいいですが、短絡的な思考だと誤解されないように気をつけた表現にする方が無難だと思います🌷
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月3日ご丁寧にありがとうございます。 次の設問でガクチカについて書く部分がありるため、そこでSNS運用の実績や行動、得た学びなど細かく書いている状態です。 ですが志望理由に会社に対する志望理由だけでなく、職種に対する志望理由も書かれているとさらに評価と書かれているため、面接官に長いと思われない量で、その2つをまとめるにはどうすればいいでしょうか。 職種の志望理由↓ 私がSNS運用職を目指しましたきっかけと致しましては、自分の持っているSNSの知識や、作ったコンテンツが人の役に立てたことがきっかけです。1年前から徐々に他のクリエイターの方々と交流を持つようになったのですが、その中で自分のアドバイスのおかげで動画が伸びたという報告や、自分のコンテンツを参考にしたいという声を頂いたことがありました。自分の注力してきた事の知識が誰かの役に立てたこと、そして運用者として自分を頼ってもらったということに価値を感じました。そのためこの職種を志望します。 長文失礼致します。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月3日SNSでキャリエモンをシェアしました
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月3日2つをまとめる方法だけ知れれば、職種に関する志望理由の内容自体は特に添削を希望されないですか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月3日2つをまとめる方法と、もし職種の志望理由に直すべき箇所があれば添削も希望したいです。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月4日まず職種の志望動機についてですが、全体的に「SNS運用職」という名前だけ見ていて実際の業務内容を見ていないような印象を覚えました。 一口に「SNS運用職」と言っても、企業によってその実態はさまざまです。自社のSNSだけを運用する場合もあれば、他社のSNSを運用代行する仕事の場合もあります。運用の方法も企業の決まったノウハウに忠実に従って手を動かさないと「余計なことをするな」と怒られる場合もあれば、全部丸投げされる場合もあります。他社の代行の場合でも、クライアントへのヒアリングを綿密に行う場合もあれば、目先の数値を増やすためのハックを繰り返す場合もあります。 ご相談者さんの職種の志望動機からは、そういった応募先特有のやり方がどういうものなのか情報を読み取れません。実際の仕事内容が異なれば当然必要な能力も異なりますから、今回挙げていただいたエピソードはあまり刺さらないかもしれません。 もちろん、すべてわかったうえで応募先の業務にあう形でこのエピソードをこの構成でまとめたのであればそれで問題ないです🌱 そしてそれを成し遂げたなら、あとは自然にその「職種の志望動機」がほぼ企業の志望動機になっているはずです。あえて2つをまとめようとしなくても、「職種の志望動機」が「企業の志望動機」を含む形になります。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月4日一応業務内容はホームページやマイページを何度も見返し、自分なりに理解はしております。ノウハウに忠実に従わなければならないのかは分かりませんが、他社代行でヒアリングは綿密に行うと伺っています。
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月4日それであれば、そういった【具体的な】業務で【具体的に】必要になるスキルを示せるような内容にするのがいいと思います。 今の内容だと、エピソードとしても「このやり方がいいよ」と教えただけで、ヒアリングを綿密に行うような内容にはなっていないようです。これでは面接官が「たぶんこの応募者は自分のやり方を教えることで嬉しくなるタイプだから、自分の話をするよりも相手の話をじっくり聞くうちのやり方とはミスマッチだな...」と思ってしまうことになります。
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月8日ご返答遅れ申し訳ございません。志望動機をアドバイスを元に考え直しました。 御社を志望する理由は、SNSスペシャリストとして成長していける環境があると感じたためです。 私はこの職種において、それぞれの企業の色を最大限に引き出した企画を提案し、結果に繋げられるSNSのプロになるという目標を持っています。その中で、御社の幅広いSNSを運用対象として扱っているという自由度の高さに魅力を感じました。現在3つのプラットフォームで毎日コンテンツを投稿しているのですが、投稿と分析を繰り返す中で、アルゴリズムやトレンドが日々変化していることを感じており、それがSNS世界の1番面白いポイントだと感じています。その経験で培った企画の創造力や問題解決能力、トレンドへのアンテナを活かして貢献していきたいと考えています。また運用経験の無いSNSについても積極的に学び、スキルを吸収していく所存です。今まで運用してきたSNSに対しても探究し続け、フレッシュな気持ちでノウハウを学び、同期や周りの存在の強みも積極的に吸収して、チャート全てに穴のない総合的なSNSスペシャリストになりたいと考えております。 職種の求める人物像 SNSに強い興味がある人 トレンドに敏感で好奇心旺盛な人 コミュニケーションが好きな人
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月8日お伝えしたことがよく反映されていると思います💮 最後の「チャート全てに穴のない総合的なSNSスペシャリスト」という表現は、「きっとこういう意味なのかな」と推測はできますが私が正しく理解できているか自信がないです。 明確に意味が伝わる表現にする方が、誤解なく伝わると思います。 それを踏まえて修正したものをぜひ新しい相談として投稿してみてください🌱 私もあらためて添削させていただきますが、他のサポーターさんからも多様な意見をもらえると思います!
- 相談したユーザー返信日: 2024年12月9日ありがとうございます。逆にチャートの詳細を示さなかった事で質問へ誘導し、そこで聞かれたら深く解答しようと思ったのですが、このesだと質問されない可能性の方が高いですか? またesの志望動機が濃すぎると、面接の時の志望動機の解答の仕方がわからなくなるのですが、esの志望動機をそのまま伝えたらイメージダウンになりますか?
- ヤギのさくらちゃん回答日: 2024年12月9日その戦略はいいと思います🌷 一方で、仮にそのやり方で狙い通り質問されたとしても、代償として失うものがあります。 面接官から見たら、質問を誘導したのか、それとも単に他者に慮った言葉選びや説明ができないだけの人なのか区別がつきません。 面接官からしたら、「すげぇ説明がわかりにくいやつのために仕方なくこちらから質問してやった」という認識になる可能性があるわけです。そうしたら、どれだけその質問に適切に答えたとしても、「説明が下手なやつ」という第一印象はくつがらないかもしれません。そもそも書類選考の段階で「こいつは説明が下手だ」と思われて面接に進まなかったら本末転倒です。 たとえば私だったら、「○○の設問で説明したような〜」みたいに補足説明をつけて別の設問で説明するとか、 > 私が目指す「チャート全てに穴のない総合的なSNSスペシャリスト」になりたいと考えております。 のようにカギカッコをつけて「私はこの用語が独自の用法であることを分かっていますよ」と明確に示します。 (カギカッコでくくる意味を理解できないアホな採用担当者にあたってしまったら無理ですが) esの志望動機をそのまま伝えたらイメージダウンになるかどうかについてですが、あまり私なら気にしません。 なぜなら、もしイメージダウンになるなら、それは面接官がアホだからです。そんなアホを採用担当という経営の重要なポジションに置く会社は、入社してもクソみたいな経験をさせられることが予想されます。私はそんな企業に入りたくないので、そういうアホな企業をフィルタリングする意味でも、あえてそのまま伝えます。 そもそもESに書いてあるのに同じことをそのまま質問する面接官は無能だと思います。事前に読めばわかることを聞くなんてアホです。仮に聞くなら「ESにも書いてありますが、ご自身の口から改めて説明していただけますか?」など、その場で再度聞く意図を明確にして聞きます。それが仕事のできるビジネスマンです。 このように、まず意図を明確にせずにそのまま志望動機を聞いてくる会社はその時点でヤバいにおいがしますし、さらに意図を示さず聞いてきてESどおりに答えたらマイナス評価する会社に迎合する理由なんてありません。 ですから、私なら「ESを薄くしないといけないのかな」といった心配は一切せず、全力の濃さでESを仕上げます🌱