アルバイトのガクチカを200文字にまとめるには、どうすればよいですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2024年8月9日
4

1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|アルバイトのガクチカを200文字にまとめるには、どうすればよいですか?
志望業界: IT
志望職種: SE
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
以下のガクチカは390文字なのですが、 200文字にして頂きたいです。
詳しい相談内容:
3年続けている焼肉屋のアルバイトでリーダーとして新人教育に従事し、早期離職率を40%低減させたことだ。当初、アルバイトスタッフの早期離職による人手不足で店舗の業務効率が低下しているという課題に直面し、2つの施策を実施した。1つ目は、信頼関係の構築だ。既存スタッフが新人スタッフに対して改善点と評価点両方を伝えるフィードバックを普及させ、新人の意欲向上に繋げた。新人には週1回の個別面談を設けることで不満を解消し、安心して勤務できる環境を整えた。2つ目は、研修マニュアルの作成だ。従来は業務内容のマニュアルが無く、教育体制が不安定だったため、チーム全体に業務プロセスの再確認・共有を呼びかけ、マニュアルを作成した。この結果、新人離職率は50%から10%に減少し、業務効率も改善させることができた。この経験から、多角的視点を持った課題解決力と周囲を巻き込むリーダーシップを身につけた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(4)
アルバイトのガクチカを200文字にまとめるには、どうすればよいですか?
アルバイトのガクチカを200文字にまとめるには、どうすればよいですか?
- 安田智実回答日: 2024年8月13日ご相談ありがとうございます! 以前こちらのESについてご返信させていただいた、キャリアアドバイザーの安田と申します。 約半分の内容に要約だとどこを削ればいいのか難しいですよね。。。 このような場合には、絶対に記載しなければならない「結果・過程・経験から得たこと」の要素をピックアップしてみましょう! 結果:新人の早期離職率を40%低減させたこと 過程:信頼関係の構築・マニュアル作成 得たこと:多角的視点を持った課題解決力と周囲を巻き込むリーダーシップ 具体例の部分は削減できるポイントですので以下をご参考ください!! 『当初、アルバイトスタッフの早期離職による人手不足で店舗の業務効率が低下しているという課題に直面し、2つの施策を実施した。』 →【人手不足により業務効率が低下していたため以下の施策を実行した。】 『既存スタッフが新人スタッフに対して改善点と評価点両方を伝えるフィードバックを普及させ、新人の意欲向上に繋げた。新人には週1回の個別面談を設けることで不満を解消し、安心して勤務できる環境を整えた。』 →【新人の意欲向上に繋がるフィードバックの徹底と週1回の個別面談を設定したことで信頼関係を構築した。】 『従来は業務内容のマニュアルが無く、教育体制が不安定だったため、チーム全体に業務プロセスの再確認・共有を呼びかけ、マニュアルを作成した。』 →【店舗全体に業務プロセスの再確認・共有を呼びかけ、マニュアルを作成した。】 3年継続中の焼肉屋のアルバイトでリーダーとして新人教育に従事し、早期離職率を40%低減させた。人手不足により業務効率が低下していたため以下の施策を実行した。まず、新人の意欲向上に繋がるフィードバックの徹底と週1回の個別面談を設定したことで信頼関係を構築した。また、店舗全体に業務プロセスの再確認・共有を呼びかけ、マニュアルを作成した。この経験から、多角的視点で周囲を巻き込む課題解決力を身につけた。(199字) 上記のようにまとめられるかと思います! 参考にしていただけると幸いです!
- 相談したユーザー返信日: 2024年8月14日ありがとうございます!!
- 相談したユーザー返信日: 2024年8月14日重ねて質問なのですが、1つ目の施策の中のフィードバックについてなのですが、その施策は信頼関係の構築として正しいでしょうか?2つ目を「研修マニュアルの作成」ではなく「教育体制の改善」にしてそっちに組み込んだ方が正しいのか教えて頂きたいです。 信頼関係の構築→個別面談 教育体制の改善→マニュアルの作成、フィードバック
- 安田智実回答日: 2024年8月14日ご質問ありがとうございます! 結論から申し上げるとどちらが正しいということはないと思います。 信頼関係の構築→個別面談 教育体制の改善→マニュアルの作成、フィードバック のように分類するのも確かに納得性がありますね!その場合は分量に差が出ると思うので個別面談の詳細を記載できると良いと思います! ただ、『フィードバックを徹底することで意欲向上に繋げて関係構築を深めた』という観点なので、今のままで信頼関係構築のための行動としても捉えることができると感じました! どちらも間違いではないので、教育体制に組み込んだパターンの文章も添削必要であればいつでもご相談ください!✨