キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

地域の卓球大会運営を通じてどのように地域貢献できましたか?|「自己PR」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業
22 男性
相談日: 2025年5月12日
地域の卓球大会運営を通じてどのように地域貢献できましたか?
2
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|地域の卓球大会運営を通じてどのように地域貢献できましたか?

志望業界:IT 志望職種:SE どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 自己PRの添削をお願いします 詳しい相談内容: 私の強みは、目標に向かって努力を続ける継続力です。中学から高校までの6年間卓球に打ち込み、団体戦での優勝を目指して日々練習に励みました。中学1年時には16人中12位でしたが、レギュラー入りを目標に、部活動のない週末には外部クラブで試合を重ね、友人と体育館を借りてサーブ練習や試合形式の自主練習を6時間以上行いました。伸び悩んだ時期には、バックハンドの強化に注力し、攻撃と防御の多彩さを磨くことで安定したプレーを実現しました。また、試合での緊張を抑えるため、「7割の力でラケットを振る」ことを意識し、メンタルコントロールも習得しました。 この継続的な努力により、中学では12位から3位に順位を上げ、3年間レギュラーを維持。団体戦では市内大会優勝に貢献しました。高校では大会実績は少なかったものの、部内選抜で11人中2位を3年間キープし、チームを支えました。大学では卓球部に所属せず、地元の卓球大会運営に参画し、初心者指導や会場設営を通じて地域交流を深めました。 貴社に入社後は、継続力を活かして技術力を磨き、チーム開発での課題解決やユーザー視点のシステム構築に貢献します。さらに、簡潔で効果的なコミュニケーションを心がけ、プロジェクトの成功に尽力したいと考えています。 ############################## 「大学では卓球部に所属せず、地元の卓球大会運営に参画し、初心者指導や会場設営を通じて地域交流を深めました。」の部分で質問された場合、下記のガクチカに繋げようと思うのですが大丈夫でしょうか? 私は、中学から大学まで続けた地元卓球大会で、地域コミュニティの活性化に貢献しました。少子高齢化が進む地元で、世代を超えた交流の場を作りたいと考え、卓球部の経験を活かし大会運営に参画しました。この大会では、男女ダブルスのみの地域対抗団体戦という特殊なルールで行っており、初心者も経験者も分け隔てなく楽しめ、より地域交流を意識したルールになっています。練習では、初心者の方に基礎から教え、経験者には戦略を共に考える中で、多様な年齢層と積極的に対話し、相手の理解度や個性に合わせて伝え方を変えることで、誰もが楽しく練習に取り組めるよう努めました。特に、年配の方にはゆっくりと丁寧に、中高生には積極的に褒めることを意識しました。その結果、1週間の練習期間中、チームメンバー全員がすべての練習に参加してくださいました。 大会当日は会場設営や審判も担当し、チームで効率的にタスクを分担してイベントを成功させるために尽力しました。優勝は逃しましたが、参加者の方々の雰囲気づくりのおかげもありまして、「楽しかった」との声をいただきました。 この経験で、特に、異なる年齢層の方々と接することで、相手の立場で課題を捉え、協力して目標を達成する力を学びました。IT企業でのチーム開発では多様な専門性を持つメンバーと連携し、それぞれの意見を尊重しながらプロジェクトの推進を目指します。顧客対応においても、相手の状況を丁寧に理解し、最適な解決策を提供することで貢献したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
地域の卓球大会運営を通じてどのように地域貢献できましたか?

  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年5月13日
    ご質問ありがとうございます! 少しでもお力添え出来るように、精一杯アドバイスさせて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 【卓球部での活動についてのガクチカ】 ▼なぜ伸び悩んだ時期に、バックハンドの強化に注力したのでしょうか? お恥ずかしながら私は卓球に詳しいわけではなく、バックハンドの有用性をあまり理解できておりません、、! 小久保のように卓球への理解が薄い方もいらっしゃるかもしれません! 「試合でバックハンドを狙われることが多く、失点の原因になっていた」「自分の得意なフォアハンドを活かすためには、安定したバックハンドでラリーを繋ぐ必要があった」など、具体的な状況や分析を加えてみましょう◎ ▼「友人と体育館を借りてサーブ練習や試合形式の自主練習を6時間以上行いました」について →6時間以上の練習を行なっている事はとても素晴らしい事ですが、面接官目線で言うと、その6時間をどう過ごしたか、どのように工夫して練習していたのか、練習の内訳の方が気になります! どのような課題意識を持って取り組んだのかを追記してみましょう! 例:自分より実力の高い友人に頼み、苦手なコースへの対応力を磨くための試合形式練習を行った など・・ ▼「試合での緊張を抑えるため、「7割の力でラケットを振る」ことを意識」について →なぜ上記がメンタルコントロールに繋がったのでしょう?💡 ここも上記2点と同じく、具体的な理由や狙いの説明を入れてみましょう! 例:全力で振ろうとすると力みが生じ、かえってミスが増えることに気づいた。そこで、あえて7割の力で振ることで、リラックスした状態を保ち、ラケットコントロールの精度を高めることを目指した など・・ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 【卓球大会運営についてのガクチカ】 ▼1週間の練習期間中、チームメンバー全員がすべての練習に参加してくださいました。 →素晴らしい成果ですね!よりこの成果の素晴らしさを際立たせるためにも、質問者様が行動を行う前の練習参加率を提示してみるのもいいかもしれません◎ ▼「大会当日は会場設営や審判も担当し、チームで効率的にタスクを分担してイベントを成功させるために尽力しました。優勝は逃しましたが」 →これまでのガクチカの内容を拝見すると、会場の運営を担当されていたかと思います! ここで突然、「優勝は逃しましたが」という記載がある事で、質問者様は運営を行なっていたのか、選手として大会にも出場していたのか、読み手が少し混乱してしまう可能性がありそうだと感じました>< このガクチカの主題は「地域コミュニティの活性化への貢献」や「多様な年齢層とのコミュニケーションを通じた学び」だと思うので、「優勝」という成果はカットでも問題なさそうです◎ 運営としての成功や、参加者の満足度といった点にフォーカスした方が、一貫性も持たせる事ができると感じました! ▼また、内容へのFB ではありませんが、卓球を自らプレーする側から、なぜ運営側に回ろうと思ったのか、ここの理由を面接で深堀りされる可能性があります!しっかり回答出来るように、上記の理由を準備してみてくださいね^^ 〜〜〜〜〜〜 上記たくさん記載してしまいましたが、少しでも参考になれば幸いです!! 他にも不明点等あれば、いつでもお声がけくださいね🌱 微力ながら応援しております!
  • Supporter Icon
    Yushi Kishi
    回答日: 2025年5月15日
    ご質問ありがとうございます! IT業界SE職志望の自己PRから、6年間の卓球経験と、その後の地域貢献活動から真摯な取り組みと「継続力」が伝わってきます! また論理的思考力・技術力・マネジメント力など、幅広く求められる要素をエピソードしてカバーできており、具体的な練習時間なども記載できていてゴールを意識して文章を作れていて、エンジニア素養を感じました!! 具体的な練習内容や順位などの成果の部分も記載されておりとても素晴らしいです! より良くなる点としては、IT業界・SE職では、論理的思考力や問題解決能力が重視されます。エピソードの中で、どのように課題を分析し、解決策を考え、実行したのか、その思考プロセスをもう少し具体的に示すことで、これらの能力を業界や職種と絡めてアピールできますよ! また「伸び悩んだ時期」の課題特定、解決策の模索、実行プロセスを具体的に描写し、論理的思考力や試行錯誤の様子を伝え、大会運営の経験から、SE職に活かせる要素(計画性、調整力、コミュニケーションなど)を見つけ出し、簡潔に盛り込むか、あるいは文字数制限があれば中学・高校の卓球経験に絞ってみましょう! 最後に、あなたの強みを活かして、SEとしてどのような技術を磨き、どのような課題解決に貢献し、どのようにチームやプロジェクトに貢献したいのか、より具体的な言葉で表現してみましょう! またガクチカにに繋げるのは問題ないかについてですが、非常に良いと思います。むしろ、最初の自己PRに簡潔に書かれていた大学時代の活動が、このガクチカで具体的に深掘りされることで、様々な魅力や能力をより効果的にアピールできるチャンスです! さらに良くするための視点と、面接で深掘りされた場合の準備としては下記となります! ・「大会運営に参画しました」とありますが、具体的にどのような役割で、どのように主体的に関わったのかを明確にすると、よりアピール力が増します。単に参加しただけなのか、何かを企画・提案したのか、中心的な役割を担ったのか、 「チームで効率的にタスクを分担してイベントを成功させるために尽力しました」の部分も、もしタスク分担の提案や調整に関わったのであれば、その点を強調できますよ! ・「相手の理解度や個性に合わせて伝え方を変える」という工夫は素晴らしいですが、具体的にどのような場面で、どのように伝え方を変えたのか、短いエピソードを交えて話せると、あなたのコミュニケーション能力がより鮮明に伝わりますよ! ・「相手の立場で課題を捉え、協力して目標を達成する力」が、SEとして具体的にどのような場面(例:顧客の曖昧な要求をヒアリングする場面、チーム内で仕様の認識を合わせる場面、他部署と連携してシステムを構築する場面など)で活かせると考えているのか、より具体的に話せるように準備しておきましょう!