インターン応募の志望理由の文章について、改善点はありますか?|「志望動機」の相談
相談・質問の内容|インターン応募の志望理由の文章について、改善点はありますか?

回答タイムライン(5)
インターン応募の志望理由の文章について、改善点はありますか?
インターン応募の志望理由の文章について、改善点はありますか?
- 相談したユーザー返信日: 2024年8月1日SNSでキャリエモンをシェアしました!
- Chinatsu Kato回答日: 2024年8月1日インターンのES添削させて頂きます! 今の文章が悪いという事ではありませんし、本音の文章なのだと思うのですが、 「貴社で働くイメージを得たい」は、99%の人が言う内容で、 「業務効率化・社会の生産性向上・社会全体も効率化を行いたい」に関してもIT関連を志望するかなり過半数の人が記載する内容の為、今のままだと量産型な志望理由に感じてしまうかなというのが所感です。 その為、そのあたりの記載は最低限の文字数で簡潔に済ませ、より質問者様についての具体的なエピソードを記載できると良いかと思います。 他の応募者と差別化をはかるためには、 「質問者様なりのエピソード」を用いて「質問者様がどんな人か」が伝わる内容にすること、 「活躍イメージが湧くようなエピソードでアピールをする」という部分が重要になります。 例えば今回で行くと「私は効率化が好き」「HTML・CSSにふれた経験」について、もっと具体的に書いてみるなどです。 その結果、文章を読んだときに「質問者様の個人としての様子」が浮かび上がってくれば、「質問者様ならではの志望動機」に近づけると思います。 また、「社会の生産性を向上」のように、対象を「社会」などの大きな範囲にしてしまうと、抽象的になってしまい、成し遂げているイメージがしずらくなってしまいます。 もちろん自分の働きによって、部分的・間接的に「社会の生産性向上」に貢献できることは間違いないと思うのですが、企業としては、質問者様が「実際に入社したら活躍しそうだな!」と具体的に想像できた方が、ぜひうちのインターンに参加してほしいな!となると思います。 ご自身の活躍する姿をアピールするためには、もっと実務的な内容で、実際に仕事をしたときに「こんなキャリアを目指したい!こんな仕事をしたい!こんな風に活躍したい!」といったアピールになった方が、面接官の興味をひけると思います! 少しでもヒントになる部分がありましたら幸いです✨
- Masaya Fujimoto回答日: 2024年8月1日ご相談ありがとうございます! 文章を読んで、相談者様が将来やりたいことをしっかりと考えられていて良いなと感じました。 同時にもっと詳しく知りたいなと思った部分があるのでお伝えさせて頂ければと思います。 貴社で働くイメージを付けたいとのことですが、インターンの中でどうやって働くイメージを付けたいのだろうかと受け取り手によっては疑問に思うと感じました。 イメージを得るという記載をするならば、ワークショップ型のインターンにどのように取り組んでイメージを深めたいまで言えると良いと思います。 インターンのワークショップの内容が分からないので何とも言えませんが、ワークショップで何をすることで解像度を高めたいのかを記載できると良いと思います! また、 「HTML・CSSに触れた経験」 →どのレベルで扱えるのか、この手段を用いてどのように効率化した経験があるのかまで語れると良いと感じました。 企業を理解したいという思いと、将来業務効率化をしたいという思いと、プロジェクト運営を学びたいという思いが混在しているので少し話が飛躍している場面があります。 企業を理解したい→インターンの中で〇〇に取り組みたい→何故なら私には〇〇という目標があるから という流れで書いていただけると分かりやいのではないかと思いました!
- Shota Ajiro回答日: 2024年8月2日ご相談ありがとうございます。 【IT企業】へのインターン志望理由としては、相談者様が社会人となった後に取り組みたいことの記載もあり読んでいてとくに引っかかる点もないかなと感じました。 しかし他の回答にもあるように、会社への理解・生産性向上といったエピソードは多くの候補者がESに記載する内容になるため、埋もれてしまう可能性があるかなと感じます。 よりその会社にマッチする人材、としてアピールしていくには【その会社の実務でできる相談者様のやりたいこと】とかけ合わせていくことが重要かなと思います! 応募されている企業でしか叶わないことについてはHPや過去にインターンに参加された方に確認されてみてください!
- Miduki Takemoto回答日: 2024年8月2日ご相談いただきありがとうございます! 志望動機を考える際のポイントについてアドバイスさせていただきたくご返信させていただきました。 現在の文章は、全体的に「インターンに参加して自分が得られること」が主軸になっていると思います。 多くの方は、こういった主軸で伝えていくと思うのですが、「差をつけていく」という意味で大切なのは 「企業が貴方と一緒に働きたいと感じるメリット」を伝えていくことになります! 自分が参加することのメリットは既にしっかりとまとめられているので、そこに 「自分が参加することで企業にはこんな良いことがありますよ!」という事が明確に伝わる要素を プラスしてみると、「お、何か他の人とは違うぞ!(良い意味で)」と注目してもらえる可能性が高まるかと思います! 他のアドバイザーからのアドバイス内容に加え、上記のポイントも押さえて考えていただけると 大変ブラッシュアップされたレベルの高い志望動機が出来るかと思いました!