キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ユニクロのアルバイト経験を人材業界の営業職へつなげる志望理由の表現方法は適切でしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談

2025年3月に大学(学士)を卒業予定
22 男性
相談日: 2024年6月12日
ユニクロのアルバイト経験を人材業界の営業職へつなげる志望理由の表現方法は適切でしょうか?
9
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ユニクロのアルバイト経験を人材業界の営業職へつなげる志望理由の表現方法は適切でしょうか?

志望業界: 人材 志望職種: 営業 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 人材業界を志望する理由について、添削していただきたいです。また、面接時に特に聞かれそうだなっと思ったことについてもお聞きしたいです。 自分の今までの経験で、人材業界と関連がありそうな経験や学びが少なかったので、ユニクロのアルバイト経験からなんとか、志望理由に繋げたいと考えています。 経験や志望理由を言語化出来ていない部分もありますが、よろしくお願いいたします🙇 詳しい相談内容: 私が人材業界を志望する理由は、人々の選択肢や可能性を広げる手助けをしたいと思ったからです。 そのきっかけとなったのが、ユニクロのアルバイト経験です。ユニクロでは、お客様が店舗に来店してから、スタッフの方と接することなく退店されることがほとんどです。その中で私は接客を通じて、お客様に新たな服の着こなしや商品知識を提供して、悩み事を解決できた時、新たな服の選択肢を広げられた時に、大きなやりがい感じました。 そこで、自身の接客によっては、お客様の選択肢や可能性を広げ、満足度を高めた経験が、商品だけでない無形の価値を提供する魅力だと感じ、より自分の価値によって人々の選択や可能性を導ける人材業界で働きたいと思いました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(9
ユニクロのアルバイト経験を人材業界の営業職へつなげる志望理由の表現方法は適切でしょうか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年6月12日
    SNSでキャリエモンを共有しました!
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年6月12日
    相談者様の思いがあってとっても素敵ですね✨ そしてしっかり考えられているのも素晴らしいです! より相談者様の良さが伝わるようにブラッシュアップしていきましょう! 現時点でもうまく繋げられているので、いいなと思いつつ、 欲を言うと、 ユニクロのバイト経験→一人一人しっかりと提案したい の部分は理解できるのですが、 がなぜ人材なのか?という部分がもう少しブラッシュアップできそうだなと感じました! 他に自分自身の人生に影響があったエピソードを考えてみるのはいかがでしょうか?(自身がポジティブな影響があったから、自分も変えていきたいみたいな構成ができるかと思います) また、ちなみに、相談者様は人材業界で働きたいなと思った理由は本音ベースだとどんな理由なのでしょうか? 背景や素材をいただけたらさらにアドバイスできるかと思います^^ 頑張っていきましょう♪
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年6月12日
    前田さん いつもご返信していただき、ありがとうございます! 頂いたアドバイスからもあるように、「なぜ人材業界?」の部分の繋がりの薄さを自分自身もとても感じていて、「介在価値を感じながら、人々の選択に寄与し、可能性を広げていく」という感じで、ユニクロの経験を繋げられるかなと考えていました。 アルバイト経験の背景や詳細について、もう少し具体的に話せる部分があるので、説明いたします。 ユニクロでは、セルフレジの導入などによりお客様と接する機会が少ない中、私は自身の接客によって、お客様に新たな服の着こなしや商品特徴を提供し、新たな服の選択肢やその可能性を広げられた時にやりがいを感じました。 その行動を実行したきっかけは、お客様の「店内のスタッフが見当たらず、自分が欲しかったものを聞けずに、違う物を買って後悔した」というご意見や、自分自身も小売店に行った際に、店員の方に聞きたいことを聞けずに、自分で選んで買ったもので失敗した経験があります。 でも、それってすごい勿体ないことだと私は感じ、店員である私がお客様と商品の間に介在することで、悩み事を解決したり、知らなかった選択肢を広げていけると考えました。 この経験や背景から、自身が介在することによって、人々の選択や可能性を広げる手助けできる仕事をしていきたいと思い、人材業界を志望しています。 長文でまとまっていない部分もありますが、ご確認にいただけると幸いです💦 何卒よろしくお願いいたします🙇
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年6月12日
    先程送りました内容に、訂正する箇所がありましたので、再度送らせていただきます。 頂いたアドバイスからもあるように、「なぜ人材業界?」の部分の繋がりの薄さを自分自身もとても感じていて、「介在価値を感じながら、人々の選択や可能性を広げていきたい」という感じで、ユニクロの経験を繋げられるかなと考えていました。 アルバイト経験の背景や詳細について、もう少し具体的に話せる部分があるので、説明いたします。 ユニクロでは、セルフレジの導入などによりお客様と接する機会が少ない中、私は自身の接客によって、お客様に新たな服の着こなしや商品特徴を提供し、新たな服の選択肢やその可能性を広げられた時にやりがいを感じました。 その行動を実行したきっかけは、お客様の「店内のスタッフが見当たらず、自分が欲しかったものを聞けずに、違う物を買って後悔した」というご意見や、自分自身も小売店に行った際に、店員の方に聞きたいことを聞けずに、自分で選んで買ったもので失敗した経験があります。 でも、それってすごい勿体ないことだと私は感じ、店員である私がお客様と商品の間に介在することで、悩み事を解決したり、新しい選択肢を広げていけると考えました。 この経験や背景から、自身が介在することによって、人々の選択や可能性を広げる手助けをしたいと思い、人材業界を志望しています。 長文でまとまっていない部分もありますが、ご確認にいただけると幸いです💦
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年6月13日
    ご返信お待たせしました! 即スピードで改善できる相談者様、素晴らしいです✨ また、エピソードもありがとうございます! 個人的な話ですが私も学生時代ユニクロで長くアルバイトとして働き、現在は人材紹介で働いているので、相談者様の想いはとっても伝わります♪ ちなみに、 >お客様に新たな服の着こなしや商品特徴を提供し、新たな服の選択肢やその可能性を広げられた時にやりがいを感じました。 これの具体的なエピソードはどうでしょうか? >「店内のスタッフが見当たらず、自分が欲しかったものを聞けずに、違う物を買って後悔した」というご意見や、自分自身も小売店に行った際に、店員 方に聞きたいことを聞けずに、自分で選んで買ったもので失敗した経験があります。 ご案内できなかったことのデメリットではなく、相談者様が介在価値を発揮したエピソード自体を推していくのはどうかな?と思いました。 ▼構成イメージ ・ユニクロのバイト経験:店員が介在しないことによるデメリットを感じた ・ユニクロのバイト経験:自分が介在することでの大きな喜びを感じた→(可能であれば)実際にお客様からもこういう言葉をいただいた ・上記の経験から介在価値を感じられる仕事がしたいと思った ・介在価値を感じられる中でも、人生の大きな決断となる「就職」を支援したい という感じの構成でいかがでしょうか?
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年6月13日
    前田さん お忙しい中、ご返信していただき、ありがとうございます! また、学生時代にはユニクロのアルバイトをして、人材業界を目指していたという事で、同じバックグラウンドをお持ちの方からご意見いただけて、とても嬉しいです☺️ 志望理由ですが頂いたアドバイスを元に、再度訂正したので、お時間ある時に確認していただきたいです! また、訂正した文章だと面接時に少し長くなってしまうので、どの部分を削る、言い換えればいいかもお聞きしたいです。 ⚪︎人材業界志望理由 私が人材業界を志望する理由は、人々の選択や可能性を広げる手助けがしたいと思ったからです。 そのきっかけとなったのが、ユニクロのアルバイト経験です。ユニクロでは、お客様が店舗に来店してから、スタッフの方と接することなく退店されることがほとんどです。その中で、お客様から「店員の方に聞きたいことを聞けなかった、自分で選んで買ったもので失敗した」というご意見いただくことが多くありました。 そこで私は接客を通して、自分なりにお客様の困り事を汲み取り、より満足していただけるサービスを提供できるよう心掛けました。その中で、お客様に新たな服の着こなしや商品知識を提供して、実際に「欲しかった商品が見つかった、コーディネートの幅が広がった」という言葉をいただけた時に、自分が介在することでの大きな喜びを感じました。そこで、自分の接客によっては、お客様の選択や可能性を広げれることが、商品だけでない無形の価値を提供する魅力だと感じ、自身の介在価値を感じられる中でも、人生の大きな決断となる「働く」を支援したいと思い、人材業界を志望いたします。 何卒よろしくお願いいたします。
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年6月13日
    ご返信ありがとうございます! とても良くなりました!アドバイスのインプット力、即改善とアウトプット素晴らしいです! ◯削る部分 どれも素敵なのですが、削るとしたら、 >その中で、お客様から「店員の方に聞きたいことを聞けなかった、自分で選んで買ったもので失敗した」というご意見いただくことが多くありました。 この部分でしょうか。 「ユニクロでは、セルフレジの導入やサービスの特性上、お客様が店舗に来店してから、スタッフの方と接することなく退店されることがほとんどです。」これだけで十分かと思います。 また、 >そこで私は接客を通して、自分なりにお客様の困り事を汲み取り、より満足していただけるサービスを提供できるよう心掛けました。その中で、お客様に新たな服の着こなしや商品知識を提供して、 こちらに関しても、削るとしたら、 「一方で私が積極的に声をかけ、実際に「欲しかった商品が見つかった、コーディネートの幅が広がった」という言葉をいただけた時に、自分が介在することでの大きな喜びを感じました。」 という感じでも伝わるかなと思います! ◯プラスで用意しておいた方がいい部分 ① >「欲しかった商品が見つかった、コーディネートの幅が広がった」という言葉をいただけた時 私が面接官だったら、ぜひ一人でもいいので印象に残ったお客様のエピソードを聞きたいなと思いました!(といっても難しいと思いますが、、) コーディネートの幅が広がったというのは相談者様が実際に提案することがあったのであればそのエピソードなど素敵だなと思います♪ ユニクロだと従業員同士でのありがとうやCS的な面もすごく意識している会社かと思いますので、そ他者から言われた言葉から引用するのもいいかもしれません。 ② >人生の大きな決断となる「働く」を支援したい こちらなのですが、よくあるのが不動産屋や保険、ウエディングなど、他にも大きな決断のタイミングはどうですか?という深掘りもされるかもしれません(私は実際20代前半の時に、他も見てましたし、面接でも言われたことがあります) 「働く」に対して相談者様がこういった想いがあるというのが+αあると、より強固な「人材を選ぶ理由」にもなると思いました! ぜひ頑張ってください^^
  • 相談したユーザー
    返信日: 2024年6月17日
    前田さん 何回に渡ってご返信していただき、ありがとうございます! アドバイスいただいた通り、文章の言い換え、削ったみた結果、1番はじめと比較して、とても簡潔で分かりやすい文章になったと思います。 +αで実際お客様からいただいた言葉のエピソードと、働くに対しての自分の想いを、面接次受け応えれるように考えておきたいと思います。 再度訂正した文章を下記に添付するので、お時間ある時に確認していただきたいです🙇 何卒よろしくお願いいたします。 私が人材業界を志望する理由は、人々の選択や可能性を広げる手助けがしたいと思ったからです。 そのきっかけとなったのが、ユニクロのアルバイト経験です。ユニクロでは、セルフレジの導入やサービスの特性上、お客様が店舗に来店してから、スタッフの方と接することなく退店されることがほとんどです。 一方で私が積極的に声をかけ、実際に「欲しかった商品が見つかった、コーディネートの幅が広がった」という言葉をいただけた時に、自分が介在することでの大きな喜びを感じました。 そこで、自分の接客によっては、お客様の選択や可能性を広げられることが、商品だけでない無形の価値を提供する魅力だと感じ、自身の介在価値を感じられる中でも、人生の大きな決断となる「働く」を支援したいと思いました。 少子高齢化で日本の労働人口不足や生産性の低迷問題など、働くにおける日本の将来が課題視されているからこそ、今後最も課題が多く社会問題を解決できる人材業界を志望いたします。
  • Supporter Icon
    Ayuna Maeda
    回答日: 2024年6月18日
    再度のご投稿ありがとうございます^^ とっても良くなりましたね!素晴らしいです✨ >少子高齢化で日本の労働人口不足や生産性の低迷問題など、働くにおける日本の将来が課題視されているからこそ、今後最も課題が多く社会問題を解決できる人材業界 こちらに関しては具体的に課題を感じていることがあれば、面接で深掘りされても答えられるようにしておきましょう! 一般的なニュースではなくても、自分自身が感じている課題感でもいいと思います。 (ちなみに、私は自身の仕事に悩んだ経験や短期離職してしまった経験、色々な方の仕事の相談を受けたり大学生からキャリアの相談を受けた、そういった実体験から課題感を感じております✨) 面接に進み、相談者様が良い結果になることを祈っております。 またいつでもご相談ください!