ES添削求む!1分で話せる理由書きを作りたい|「志望動機」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定,21歳女性
相談日: 2024年4月20日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ES添削求む!1分で話せる理由書きを作りたい
志望業界: エンタメ業界
志望職種: 総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:1分で話すように短くして欲しい
詳しい相談内容:
ESの添削をお願いしたいです。
1分で動画で話すのですが、長すぎてどこを抜粋すればいいかわかりません。
二つ目の理由を話さないで挑もうと思うのですがどうでしょうか?
会社の魅力を語りきれていない気がします。
よろしくお願いします。
私が御社を志望する理由は、2つあります。
1つ目は、私の大切にしている「人々の暮らしに+αの幸せを与える」という合致した働き方ができるからです。私はよさこいチームで、日本中で演舞を披露し、お客様に笑顔や感動を届けてきました。その際、自ら制作した演舞で、お客様に想いを届け、お客様の「笑顔」を創造できた瞬間にこの上ないやりがいを感じました。この経験から、自分のアイデアをカタチにし、人々の生活に感動体験を与え、お客様に笑顔を届けたいと考えています。なかでも、幅広い事業展開により多方面からお客様の笑顔を創造でき、企画から運営まで一貫して携わることができる御社でならこの想いを実現できると考え、御社を志望します。
2つ目に、インターンシップや説明会した際に、御社の社員の誠実さやあたたかさに感銘を受けたからです。就活生にもひたむきに寄り添い、包み隠さず御社の魅力を伝えてくださる姿から、皆さんと一緒に誠実さと思いやりを持って一緒に働きたいと思いました。
よさこいの振付制作員や公演の統括長として、仲間とのアイデアをカタチにし、お客様の期待を超えた感動を提供してきた経験があるからこそ「心を動かす体験価値」を御社で創造していきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!
回答タイムライン(2)
ES添削求む!1分で話せる理由書きを作りたい
ES添削求む!1分で話せる理由書きを作りたい
- Masaya Fujimoto回答日: 2024年4月22日動画で話さないといけない題材によりますが、 1分動画でアピールするとなると、いかにインパクトを残せるかということが大事になってくると思います。 また1分だと2つの内容を話すのは時間が足りないと思います。 よさこいは日本中で演舞されていると言うことで、かなり努力されているのではないかなと思います。 私としてはよさこいの話を全面に押し出すアピールをした方が採用担当者の印象に残るのではないかなと思います。 その上で、抜粋ポイントですが 「私はよさこいチームで、日本中で演舞を披露し、お客様に笑顔や感動を届けてきました。その際、自ら制作した演舞で、お客様に想いを届け、お客様の「笑顔」を創造できた瞬間にこの上ないやりがいを感じました。この経験から、自分のアイデアをカタチにし、人々の生活に感動体験を与え、お客様に笑顔を届けたいと考えています。」 「よさこいの振付制作員や公演の統括長として、仲間とのアイデアをカタチにし、お客様の期待を超えた感動を提供してきた経験があるからこそ「心を動かす体験価値」を御社で創造していきたいです。」 この2つの文章が重複しているので、抜粋すれば文章短縮になると思います。 以下抜粋例です。 「よさこいチームで演舞を披露し、お客様に笑顔と感動を届けることにやりがいを感じた経験から、自分のアイデアで感動体験を与え、お客様に笑顔を届けたいと考えています。 よさこいの振付制作や公演統括の経験で培った「心を動かす体験価値」を活かし、御社で貢献したいです。」 ここでよさこいのアピールをして、最後にインターンの話を少しして御社なら私は活躍できます!とアピールすれば良いアピールになると思います!
- Ayuna Maeda回答日: 2024年4月23日よさこいの経験、素敵ですね^^ 以下一例として参考にしていただければと思います。 志望動機関連で大事なのは 「企業側が相談者様を採用するメリット」です。 それを踏まえると、削るのであれば2つ目の理由は動画で話にして、面接等でお話しできるといいかなと思いました! 一つ目の理由をさらにブラッシュアップするとしたら・・ よさこいのエピソードは素敵なのが、 >幅広い事業展開により多方面からお客様の笑顔を創造でき、企画から運営まで一貫して携わることができる御社でならこの想いを実現できると考え この部分が、エピソードとの関係性がやや薄く感じました。 企業の良いところだけ見てやりたいです! ではなく、 こんな難しいことがあるけどその上でやりたいです! の方が企業としては採用したら活躍してくれそう!というイメージが湧きます。 そのため、相談者様のスキルがどう活かせるのか? を考慮しつつ、 「御社であればーーーーという点(難しい点・求められているスキル面)があるけど、過去の経験を活かしつつそれを乗り越えたことでーーーということが達成できると考えております。」 のようにまとめてあげると相談者様の良さを活かしつつ、企業目線でもメリットが伝わると思います!