営業職もITコンサルも狙える!自己PRとガクチカ作成お願いします!|「ガクチカ」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2024年4月7日
2
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|営業職もITコンサルも狙える!自己PRとガクチカ作成お願いします!
志望業界: 人材・IT・食品
志望職種: 営業、ITコンサル
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
ガクチカを400字に纏めて欲しいです。
自己PRは添削して欲しいです。
詳しい相談内容:
ガクチカ→個別塾講師で、英語評定2の生徒に5を取らせた経験である。2年間
彼は志望校に向けて英語4以上を目指していたが、苦手意識が消えず勉強時間を増やせなかった。私が志望校に落ちて悔しかった背景もあり、同じ思いをさせたくないと考えて指導に当たった。成績向上に向けて苦労した事は2点。1、基礎知識の不足2、低いモチベーションである。彼を担当したのは中学2年生の時で、1年生で習う文法・単語が抜け落ちていると感じた。その為学校や塾で中学2年生の単元を習っていても、何をやっているのか理解ができず苦手意識を感じてしまう。また、テストや模試においてもその影響が顕著に現れてしまい、授業の際も眠そうに聞いていた。2つの課題を解決する為に行ったのは、生徒を動かす指導である。具体的には説明の際、一方通行にさせず生徒に質問や説明をさせる事だ。この取り組みは生徒に眠気を与える隙をなくし、理解度を瞬時に確認することで勉強の成果を実感しやすい。その結果、低いモチベーションが向上した。この取り組みを1年と半年続けたことで、彼は最後の評定で5を取ることに成功・内申点に余裕ができたこともあり、志望校に合格した。この経験から、人の課題解決に取り組む事にやりがいを感じている。
「自己PR」
私の強みは達成意欲である。
以前ビジネスゲームを行い・企業の人事に評価される就活イベントで1位を目指していたが、難解なルールに苦しみ上手く行動できずチームは13チーム中最下位・個人はSABCDのC評価という散々な結果となってしまった。
私は非常に悔しく、リベンジの為2つのことを行った。
1、失敗した原因を追究。2、改善するために行動。
自分から話しかけ人事・チームメイトからFBを頂き、ルールの理解が遅く序盤の発言・行動量が少ないことが失敗の原因だと突き止めた。
改善するべく毎日1時間GD対策の動画を視聴し、他社の類似イベントに数回参加して実戦経験を積んできた。
そして1か月後リベンジした際にはルールを素早く理解し、序盤から積極的に行動する事ができた。結果としては13チームの中で1位・個人では最高評価であるSを獲得した。仕事でも、目標達成に向けて行動を積み重ねていく。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
営業職もITコンサルも狙える!自己PRとガクチカ作成お願いします!
営業職もITコンサルも狙える!自己PRとガクチカ作成お願いします!
- 相談したユーザー返信日: 2024年4月7日SNSでキャリエモンをシェアしました。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2024年4月10日ガクチカ エピソードを選ぶ際には、それを伝えた結果「そのような多様な取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 現在のエピソードの成果は1人の生徒を志望校合格に導いたとのことですが、「英語だけの話のため志望校合格への影響度が限定的」という点と「1人だけの合格」という点が気になりました。 そのため「英語の勉強だけではなく、勉強に対するスタンスが変わったことでその他の領域でも成績を上げることにつながった」などの成果があるのであればそれを伝えるのはアリだと思います。 また、もし2年間継続している中で、他の多くの生徒も合格に導いていたり成績の向上に繋げているのであれば、それらも含めて成果として伝えていくと、より高い成果が出せていることが伝えられるようになると思います。 自己PR 今回のエピソードは「就活イベントで一位になった」とのことですが、もしより「そんな成果を出しているなら、うちの仕事でも活躍してくれそうだな!」と感じてもらえる成果を出した経験があれば、エピソードの切り替えを検討しても良いかもしれません。 >改善するべく毎日1時間GD対策の動画を視聴し、他社の類似イベントに数回参加して実戦経験を積んできた。 取り組んだ期間は1ヶ月・時間としても40時間程度の取り組みになるので、短期間・短時間での話になるため、難関企業を受ける場合には「おお!そこまでやり切れるなら、うちの仕事でも活躍しそうだな!」と感じてもらいづらいように感じました。 自己PRを伝える際には伝える「成果レベルの高さ」が大切になります。 同じ「努力ができる」という強みを持つ二人がいた時に Aさん:単位を全て落とさずに取れました Bさん:主席で卒業できました の場合だと、Bさんの方が強みを発揮して高い成果を出してくれそうだな、と感じてもらいやすくなります。 そのため、過去の経験を振り返って、目指す仕事での活躍イメージにつながるより高い成果を出した経験を選んでいくと良いと思います!