IT業界のシステム開発職の面接で強みをどうアピールすれば良いですか?|「自己PR」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
23歳 男性
相談日: 2025年6月12日
5
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|IT業界のシステム開発職の面接で強みをどうアピールすれば良いですか?
志望業界:IT
志望職種:システム開発、事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:面接や書類選考で使えるように添削して欲しい。
詳しい相談内容:
「私の強みは目標達成の為に最後まで諦めずに努力し続けることです。大学で第二外国語としてスペイン語を勉強しています。最初は平均点より低い点を取ってしまい不安な気持ちになりました。そこで基礎に立ち返り学習をしました。それでもわからないところがあった時は担当の講師に質問をしてアドバイスを頂きました。また私は他の人よりも不器用であったので、質または量で差別化を図る必要があると考えました。なので、隙間時間を活用して勉強時間を増やしました。そのおかげでしっかり単語や文法を覚えることができて、成績が大きく向上しました。最初は単位取得ギリギリの成績だったが、最高評価に近い評価を得ることができました。この経験から諦めずに努力し続ければ、たとえ困難な問題に直面しても乗り越えることができることを学びました。この強みを今後スキルや知識の取得の際に活かしていきたいです。」
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(5)
IT業界のシステム開発職の面接で強みをどうアピールすれば良いですか?
IT業界のシステム開発職の面接で強みをどうアピールすれば良いですか?
- Yushi Kishi回答日: 2025年6月12日ご相談いただきありがとうございます! ご自身の弱点と向き合い、努力で乗り越えられた素晴らしい経験ですね。「最後まで諦めずに努力し続けること」は、どんな仕事においても非常に重要な資質です。 ただ、このままだと少し勿体ないと感じる部分ががあります! それは、質問者様の「思考プロセス」や「ポテンシャル」が十分に伝わりきっていないことです。面接官に「おっ、この学生は他の学生と一味違うな」と思わせるために、いくつかのアドバイスをさせていただきます! アドバイスとしては ・努力の成果を客観的に示すために、「C評価→S評価」「50点→95点」のように、具体的な数字を入れましょう。これだけで文章の説得力が何倍にもなります。ぜひご自身の実際の成績を思い出して、盛り込んでみてください。 ・「諦めずに努力し続ける」という強みは多くの学生がアピールします。行動の裏にある「なぜそう考えたのか?」という思考プロセスを加えることで、質問者様だけのオリジナルの強みにすることができます。 ・「スキルや知識の取得の際に活かす」だけでは、面接官は職場でどう活躍してくれるのかイメージできません。 ・「なぜ?」を準備しておく 面接では「なぜそこまで頑張れたのですか?」と聞かれる可能性が高いです。その際に「一度やると決めたことは、完璧にやり遂げたいという気持ちが強かったからです」「言語を通じて異文化を理解することに純粋な知的好奇心があったからです」といった、質問者様自身の価値観や動機を語れるように準備しておくと、人物像に深みが増します。 不安な点があればいつでもお待ちしておりますので気軽にご返信ください!!
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月13日ご質問ありがとうございます! 全体的に抽象的な表現が多く採用担当から見ると、大学で得た勉学が入社した後にどのように活用できるのかが、 イメージが付きづらいので、具体的な【数字】を用いたり、【どんな】を文章作成する際に意識しましょう! そしてご自身の強みと経験がその企業でどう活かし、貢献できるのかに繋げると採用担当が入社後の働くイメージが湧き 採用し易くなると思います! □より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! ・「平均点より低い点」「質または量」 どのくらい点数が伸びたり、どのくらいの勉強時間や期間を費やしたのかが分からず、 せっかくの自身が力を入れた勉学のエピソードが内容の薄い物に感じてしまいますので、【数字】を入れて説明することを意識してみましょう! ・「基礎に立ち返り学習をしました」「講師に質問をしてアドバイスを頂きました」 基礎に立ち返りどんな学習をしたのか、講師に質問してどんなアドバイスもらったのかを明確にしましょう! どんな学習をしこんな工夫や施策をしました、講師に質問しこんなアドバイスをもらいこんな事に活かしました!まで言えると 勉学に対してどのように向き合っていたのかイメージつきやすいです! その企業が何を求めているのかを想像し、その要素にリンクするような内容構成にしましょう!
- 相談したユーザー返信日: 2025年6月17日「私の強みは、目標達成のために最後まで諦めずに努力し続ける力です。大学で第二外国語としてスペイン語を履修した際、最初の定期試験では約65点とふるわず、B評価でした。このままではいけないと感じ、自分で文法や単語を一から復習し直し、ノートに整理して理解を深めました。また、私は通学に片道1時間半かかっていたため、その時間を活用して今までに学んだ内容を繰り返し復習しました。その結果、最終試験では約90点を取り、S評価へと成績が大きく向上しました。昔から授業中にすぐ理解できないことがあっても、自分なりに復習や工夫を重ねて成果を出してきた経験が何度もあります。そのため、「最初はできなくても、努力をすれば結果につながる」という実感が私の中に根付いており、今でも粘り強く取り組む姿勢につながっています。この強みを活かし、システム開発においては、新しいプログラミング言語や技術の習得、バグの原因調査といった地道な工程にも前向きに取り組み、着実に成果を出して貢献していきたいと考えています。」アドバイスを基にもう一度作成しました。添削をお願いします。
- Daichi Morikawa回答日: 2025年6月25日お返事ありがとうございます! 前回を踏まえて、数字を交えて記載している点良いと思います! 文章全体ですが、簡潔にまとめたほうが良いところと具体的にした方が良いところを分けた方が より採用担当者にイメージが伝わりやすく、良いと思います! 🔼より魅力的な内容になるようアドバイスさせていただきますね! ・「このままではいけないと感じ、自分で文法や単語を一から復習し直し、ノートに整理して理解を深めました。」 【どんなとこに課題を感じたのか】ここを明確にすればその後の基礎固めの勉強方法に納得感が出ます! 例)このままではいけないと感じ、A評価を取れるよう、テスト出題傾向や今までの学習方法を分析した結果、基礎固めの徹底と重要だと感じて〜等 ・「最初はできなくても、努力をすれば結果につながる」 文章が稚拙に見えてしますので、もう少し具体的に記載しましょう! 例)「最初はできなくても、課題を解決するために施策を施し、結果が出るまで努力し続けるストレス耐性がある」 ・「システム開発においては〜貢献していきたい」 自身の経験をシステム開発でどう活かすかが記されている点良いと思います◎ 大事な要素として【応募企業独自の転職理由】と【その企業でどのように貢献して将来どうなりたいか】 この2点がすごく重要なポイントになります! 例えば、NTTに応募したと仮定すると、 【応募企業独自の転職理由】 国内最大級のSIerとして、官公庁から金融、通信、電力・ガスまで、社会インフラを支える大規模プロジェクトに携われる点に魅力を感じています。特に、世の中への影響力の大きさと、プロジェクトの上流工程から一貫して関われる点に、自身の〇〇の経験を活かしたいです。 【その企業でどのように貢献して将来どうなりたいか】 1年目は、まずは自身に課された目標をしっかりと達成しプログラミング言語や業界の知識など根本的な素養を固めていく 2年目は〜 最終的に〜 採用担当の目線で一番気にしているポイントは入社後、どのように企業に対して貢献してくれるか?または活躍してくれるのか? 応募する企業が決まりましたら、ここも交えて考えていきましょう!
- 相談したユーザー返信日: 2025年6月27日私の強みは、課題に対して粘り強く向き合い、最後まで諦めずに努力を継続できる力です。大学で第二外国語としてスペイン語を履修した際、最初の定期試験では約65点とB評価で、十分な理解ができていないことに課題を感じました。特に文法の基礎理解や語彙の定着が不十分だったことが原因だと分析し、A評価を目指して学習方法を見直しました。具体的には、文法と単語を一から整理し直し、ノートにまとめて繰り返し復習できるように工夫しました。また、片道1時間半の通学時間も活用し、日々の学習を習慣化しました。その結果、最終試験では約90点を取得し、S評価を得ることができました。この経験から、「課題の本質を見極め、改善のために継続して努力する姿勢」に自信を持つようになりました。システム開発においても、新しいプログラミング言語や技術の習得、バグの原因調査など、地道な取り組みが求められます。私は、スペイン語学習で培った粘り強さと工夫する姿勢を活かし、困難な課題にも前向きに取り組んでいきたいと考えています。将来的には、着実に技術力を高め、プロジェクトに安定した成果をもたらすエンジニアとしてチームに貢献していきたいです。