面接で差をつける!私の挑戦と成長|「面接全般」の相談
相談・質問の内容|面接で差をつける!私の挑戦と成長

回答タイムライン(7)
面接で差をつける!私の挑戦と成長
面接で差をつける!私の挑戦と成長
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月22日SNSにてシェアさせていただきました! また、受けている企業のほとんどが自分の好きなコンテンツを扱っている企業です。 そしてそのコンテンツを扱っている、ということを客観的に見た際にその企業の事業の特徴や良さに気付き、志望している、といった経緯です。(例えばマイナーなものまで扱う点から何事もビジネスにつなげる事が出来ている、等) 勿論、それ以外にもその企業を選んでいる理由はあるのですが、御社の作品が大好きです!感を出しすぎると、ただのファンだと捉えられてしまいますでしょうか...?
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月22日>・挫折経験 懸念されているように違和感を感じるので、「全国2位」という表現はいれずに、「中学時代はずっと補欠で悔しかった。そのリベンジを高校時代にした〜」的な話にした方がスッと理解してもらいやすくなると思いました! >・ガクチカ >他に生徒に対し行った事として、生徒の性格や得意不得意にあわせ、宿題のコメントや演習中の声掛けなどを変えた、ということもあるのですが、そういった内容の方がよろしいでしょうか? 成果を出すための工夫が1つだけだと、「それだけで成果になるのかな?」と感じられてしまう可能性が高いので、追加する方が良いと思います。 >加えて、この取組による結果として、点数向上のほか、生徒から定期テストで問題が解けた、という報告を貰うようになった、自身が主要の校舎に配属されたり、臨時講師の依頼を沢山いただくようになったり、という他の成果もあるのですが、一番結果が出ている、と思っていただけるのはどれなのでしょうか? 「小テストの点数が上がった」は「そりゃ塾通っていたら点数が上がるのは普通だよな...」となってしまいそうなので、「主要校舎に配属転換や臨時講師の依頼(それらがどれだけすごいことか客観的にわかるように伝えると良いです)が増えた」などの方が良いと思います。 >また、そもそもESにてガクチカという形ではなく、チームで取り組んだ経験のみしか求められなかった企業様があり、それに対しては別のエピソードをお話しています。面接で「学生時代に頑張ったこと」と聞かれても上のガクチカではなく、チームで取り組んだ経験をお話した方が良いのでしょうか? チームで取り組んだことを話さなきゃいけないというルールはないので今のままでも大丈夫だと思いますが、チームで取り組んだ経験があってその成果が今回のエピソードよりも素晴らしいのであれば切り替えると良いと思います! >勿論、それ以外にもその企業を選んでいる理由はあるのですが、御社の作品が大好きです!感を出しすぎると、ただのファンだと捉えられてしまいますでしょうか...? 懸念されている通りです。「ただのファンではなくビジネスとして成果を出せる人材だな」と感じてもらえる方が通過率が高くなると思います。コンテンツを取り扱っている会社を受ける人の多くが「ファンだから」「それが好きだから」というケースのため、そことかぶってしまうと埋もれてしまうリスクが上がってしまうと思います!
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月22日強みに関しては後者が良いと思います。 前者はエピソードが複数入っていますが、成果の凄さが伝わりづらいため、強みを発揮した結果の明確な成果が伝わる後者の方が効果的なアピールに繋がりやすいと思います!
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月22日丁寧なご回答をありがとうございます。大変参考になりました。 また追加でご相談失礼いたします。 ・ガクチカ 自身がエンタメを志望している理由の一つとして、誰かのためになることにやりがいを感じる、というものがあること、志望している企業はユーザーファーストを大切にしていることから、そこと繋がるように点数が上がる、という周りに影響を与えたようなエピソードを入れておりました。 その点は特に気にせず、ガクチカの結果としてはアドバイス頂いたように変え、志望理由を聞かれた際に、アルバイトの経験でこういったやりがいを感じて~と触れるようにすれば十分でしょうか? またチームと取り組んだこととして、以下の内容を書いております。客観的に見てどちらの方が良い印象を持っていただけますでしょうか? アルバイト先飲食店での、作業効率化によるお客様の満足度の向上。自店舗は他店舗に比べ売り上げが悪かったが、お客様からご意見を頂くほどの回転率の悪さが原因と考えた。そこでバイトリーダーとして1.マニュアルの追加2.責任感を持って仕事ができる環境づくりを行った。1について同僚に話を聞き、開閉店等、基本的な接客以上に特殊な業務の効率が悪いことに気が付いた。そこで追加のマニュアルが必要と考え実行した。2について、効率化を進めるにあたり、従業員の意識から変えていくことが重要だと考えた。業務担当者を書き込む管理表を作成し、一人一人が責任感を持って仕事を取り組めるように対策を行った。 結果、回転率の悪さが改善しお客様からのご意見の数が激減した。加えて同僚より「働きやすくなった」との言葉や、お客様から「おいしかった。ご馳走様」といったお声をかけて頂くことが増えた。 またこちらだと、とくに集団面接の際に長いな、と自分でも感じるのですがどこを削れば短く、かつ行動したことや成果が的確に伝わるか、アドバイスを頂きたいです。 ・志望度について 実際に第一志望の企業に対し、特に志望度を聞かれていないのに自分から「第一志望です!」と伝えるのはあまり良くないでしょうか? 個人or集団の場合、また1次~最終までどの段階で伝えるのが最も適切なのかご教授頂きたいです。 またもしよろしければ、前回相談させていただいた、「強み」についてもアドバイスを頂けますと幸いです。 度々のご相談となり、大変恐縮ですがどうぞ宜しくお願いいたします。
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月22日強みについてご回答ありがとうございます。見逃しており、大変失礼いたしました...! 再度SNSでシェアさせていただきました。どうぞよろしくお願いいたします。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2023年4月22日>その点は特に気にせず、ガクチカの結果としてはアドバイス頂いたように変え、志望理由を聞かれた際に、アルバイトの経験でこういったやりがいを感じて~と触れるようにすれば十分でしょうか? 採用企業から「そのようなこの人ならうちの会社で活躍してくれそうだな!」とより感じてもらえるであろう選択をしていただければと思います! >またチームと取り組んだこととして、以下の内容を書いております。客観的に見てどちらの方が良い印象を持っていただけますでしょうか? 成果のレベル感が「激減した」とありますが、それが「本校に移動になる」の成果とどちらが良いかがわからないため判断ができませんでした。客観的に凄さが伝わるようにした時に面接官が「おお!それならうちの仕事で活躍しそうだな!」と感じてもらえるような成果のインパクトがある方を選ぶと良いと思います。 >またこちらだと、とくに集団面接の際に長いな、と自分でも感じるのですがどこを削れば短く、かつ行動したことや成果が的確に伝わるか、アドバイスを頂きたいです。 短くすることとは違う視点ですが、取り組みに内容の抽象度が高く「そこまでやれば成果が出そうだな!」とは感じられませんでした。どのようなマニュアルを入れたのかや「確かに責任感が増すだろうな」と感じさせるような具体性が必要だと感じました。 まずは内容を最高なものに仕上げてから、短くするというステップに進む方が良いのではないかと思いました。 >・志望度について 実際に第一志望の企業に対し、特に志望度を聞かれていないのに自分から「第一志望です!」と伝えるのはあまり良くないでしょうか? 個人or集団の場合、また1次~最終までどの段階で伝えるのが最も適切なのかご教授頂きたいです。 伝えても良いですが、不自然なタイミングで伝えると「あまり空気が読めないのかな?」と感じられてしまうかもしれません。相手の様子を見ながら、どのタイミングが良いかを見計らって伝えるのが良いと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2023年4月22日ご回答ありがとうございます。 アドバイス頂いたことをもとに、もう少し企業研究や自己分析も行って、エピソードを練りたいと思います。 Youtubeの動画も、キャリエモンの他の方のご相談も大変参考になり、とても助かっています。 お返事ありがとうございました!