志望動機の指導をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?|「志望動機」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
23歳 性別未回答
相談日: 2025年10月5日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|志望動機の指導をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
志望業界:IT
志望企業:キャンドゥコンセプト
志望職種:プログラマー、システムエンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:志望動機のご指導よろしくお願いします。些細な事でもご指摘いただけると幸いです。
志望動機
私が貴社を志望する理由は、『あらゆる業界や企業の多くの人の支えとなりたい』という自身の夢を実現できると確信したからだ。教育実習のときに、パワーポイントを用いて視覚教材を作成し、授業準備の効率化と生徒の理解向上を実現できた。この経験から、ITが教育に限らず社会全体で人や組織を支えていると実感した。したがって、社会や企業活動を根幹から支えるIT業界に惹かれた。
中でも貴社は、事務作業のシステム化を通じ、企業の業務効率化で社会を支えている点に惹かれた。
また、御社のHPを拝見し、上司や先輩に気軽に相談できる環境が根付いていると感じた。コンビニのアルバイトで後輩指導を経験し、互いに成長を促す環境の重要性を実感したことから、この社風に共感した。
入社後、まずは研修でITの基礎を磨きたい。将来的には、事務作業効率化のシステム開発に携わり、企業の業務効率化に貢献したい。(380/390)
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
志望動機の指導をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
志望動機の指導をお願いしたいのですが、どうすれば良いでしょうか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月5日※補足 志望動機の「事務作業のシステム化」と入社後の「事務作業効率化のシステム開発に携わり」というのは意味が分からないと思うか。HPで見たものをそのまま引用したのですが、、
- 金岡潤一回答日: 2025年10月6日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! ・「自身の夢」と「ITへの関心」が結びついている点: 「あらゆる業界や企業の多くの人の支えとなりたい」という夢から、ITが社会を支えているという気づきにつなげている流れは、志望のきっかけとして自然で説得力があります! ・具体例で説得力を持たせている点: 教育実習での経験を具体的なエピソードとして挙げていることで、「ITが人や組織を支えている」という実感にリアリティが増しています。 企業の特徴への言及がある点: 貴社が「事務作業のシステム化を通じた業務効率化」で社会を支えている点に惹かれたと明確に述べており、企業研究をしていることが伝わります。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 志望動機の深掘り 「なぜIT業界の中でも貴社なのか」をさらに明確化しましょう。 現在、「事務作業のシステム化を通じた業務効率化」に惹かれたとありますが、これはIT業界の多くの企業が手掛けていることです。 補足事項については、「記載の意味がわからない」というより、「なぜ他社の類似システムでなくキャンドゥ社のシステムに携わりたいのか」という点が記載されていないため、内容が浮いてしまっている印象です。 キャンドゥコンセプト様の具体的な事業内容(例えば、SaaS製品の導入支援、特定のシステム開発など)に触れ、「貴社ならでは」の強みや特徴を挙げられると、志望度の高さがより伝わります。企業のVisionやMissionに共感した点などを加えるのも有効です。 2. 教育実習のエピソードを志望職種につなげる 教育実習のエピソードとプログラマー/SE職の関連性を強化しましょう。 現在は「ITが社会を支えている」という気付きに留まっています。この経験で「システムを作る側」に関心を持った具体的なきっかけや動機を加えると、職種への熱意が伝わりやすくなります。 例えば、「効率化を実現するために、どのような工夫をしたか」「システムの可能性を感じ、自ら開発に携わりたいと強く思った」など、エンジニア職に結びつく視点を追加してみてください。 3. 社風への共感をより客観的なエピソードで補強する 社風への共感を貴社で働く意欲に直結させましょう。 コンビニでの後輩指導経験は素晴らしいですが、社風への共感は「入社意欲」の一つに留めておき、メインの志望動機(事業内容、夢の実現)を補強する形で使うのがベターです。 「気軽に相談できる環境で、貴社のどのような事業にどう貢献したいか」など、入社後の行動に絡めると、より建設的なアピールになります。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みは、この業界で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月12日ご丁寧なフィードバックありがとうございます! とても勉強になりました! ご指導いただいたフィードバックを基にリライトしましたので、また見ていただけると幸いです。 私が貴社を志望する理由は、『あらゆる業界や企業の多くの人の支えとなりたい』という自身の夢を実現できると確信したからだ。教育実習のときに、パワーポイントを用いて視覚教材を作成し、授業準備の効率化と生徒の理解向上を実現できた。この経験から、システムの可能性を感じ、自ら開発に携わりたいと強く思った。 中でも、貴社の「原価士」が社労士や企業の業務負担を軽減する仕組みに強く惹かれた。教育実習では、業務効率化のために視覚教材を作成した経験から、現場の人を陰で支えるシステムに魅力を感じた。 また、貴社のHPを拝見し、上司や先輩に気軽に相談できる環境に感銘を受けた。コンビニのアルバイトで後輩指導を経験し、互いに成長し合う風土の重要性を実感した。 入社後、気軽に相談できる環境で積極的に先輩方からITの基礎を学びたい。将来的には、事務作業効率化のシステム開発に携わり、企業の業務効率化に貢献したい。(391/390)


