キャリエモン ロゴ

登録・ログイン

【重要】メンテナンスのお知らせ

以下の時間帯はメンテナンスのためご利用いただけません。

2025年11月9日(日)23:00 〜 翌2:00

メールアドレスでログインしている場合は、メンテナンス実施後にパスワードの再設定が必要となります。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

NTT西日本のESで具体性と熱意をどう表現すれば良いですか?|「志望動機」の相談

2026年3月に大学院(修士)を卒業予定
24 男性
相談日: 2025年8月18日
NTT西日本のESで具体性と熱意をどう表現すれば良いですか?
9
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
3人のサポーターが回答

相談・質問の内容|NTT西日本のESで具体性と熱意をどう表現すれば良いですか?

志望業界:通信 志望職種:財務 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:おかしな表現や論理的な間違いがないかをチェックしてください。 詳しい相談内容:NTT西日本のESに400文字以内で記載します。具体性や熱意が足りないようで心配しています。 私は貴社で、自治体や企業と連携して地方創生に挑戦したいです。 大学院での研究を通じて、96の自治体や企業に現状の課題と解決策をヒアリングした結果、 生産年齢人口の減少に伴い、約80%で今後5~10年以内に行政サービスや事業の維持が 困難になる危険性がありました。 解決策として、約90%が「ICTを活用した効率化」、「DXによるビジネスモデルの変革」を挙げられており、 関心が高いのが、「キャッシュレス決済や生成AIによる効率化と事業創出」です。 特にキャッシュレス決済は、現金管理の手間を省くだけでなく、 デジタル地域通貨による地域経済の活性化や販売データの活用等、様々な効果が期待されています。 この経験から、地方創生には、貴社によるICTやDX、生成AIによる強力なサポートと、 それを支える通信インフラの維持が不可欠だと認識するようになりました。 地方創生に挑戦し、持続可能な都市・地域づくりを実現させたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(9
NTT西日本のESで具体性と熱意をどう表現すれば良いですか?

  • Supporter Icon
    山下遼祐
    回答日: 2025年8月18日
    ご相談ありがとうございます! 全体的にとても良い就活の軸だなという印象です。経験からの考えも盛り込まれていてわかりやすいなという印象です。 おかしな表現も特に見当たりませんでした。 ただ、もし志望動機という観点で行くならもう一歩踏み込み・具体的な熱意が欲しいです。 つまり「なぜNTT西日本なのか?」を深掘りするということです。「通信インフラ」と「DXソリューション」の両方を持つNTT西日本ならではの強みに触れることで、説得力が増すと感じました! よろしくお願いします!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月19日
    山下さん いつも迅速で分かりやすいご回答ありがとうございます。 熱意のところ、NTT西日本の強みを盛り込みました。 何度もすみませんが、志望動機として通用するかのチェックをお願いいたします。 私は貴社で、自治体や企業と連携して地方創生に挑戦したいです。 大学院での研究を通じて、96の自治体や企業に現状の課題と解決策をヒアリングした結果、 生産年齢人口の減少に伴い、約80%で今後5~10年以内に行政サービスや事業の維持が 困難になる危険性がありました。 解決策として、約90%がICTを活用した効率化を挙げられており、 特に関心が高いのがキャッシュレス決済です。 現金管理の手間を省くだけでなく、デジタル地域通貨による地域経済の活性化等、 様々な効果が期待されています。 私は大学でキャッシュレス決済を含むフィンテックの効果を研究し、 大学院で交通業界の企業と顔認証改札の導入検討を行った経験があります。 私の経験と、貴社の強みであるICTやDX、生成AIによる強力なサポート力、 そしてそれらを常に支える通信インフラの力を掛け合わせ、 自治体や企業と連携して持続可能な地域社会を実現させたいです。
  • Supporter Icon
    山下遼祐
    回答日: 2025年8月20日
    大枠とても良いと思います! もう1点細かいところですが、 「大学院での研究を通じて、96の自治体や企業に現状の課題と解決策をヒアリングした結果、 生産年齢人口の減少に伴い、約80%で今後5~10年以内に行政サービスや事業の維持が 困難になる危険性がありました。」 の部分がいきなり感あるので、補足できると良いです。 またここの一文が少し長いので、二文に区切ると読みやすいと思います。 よろしくお願いします!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月20日
    山下さん いつも分かりやすいアドバイスをありがとうございます。 いきなり感をなくし、長かった分を二文に区切りました。 NTT西日本の志望動機として通用するか、チェックをお願いいたします。 私は貴社で、自治体や企業と連携して地方創生に挑戦したいです。 大学院で人口減少の影響に関して、96の自治体や企業に課題と対応策を調査しました。 約80%で今後5~10年以内に行政サービスや事業の維持が困難になる危険性があり、 対応策として、約90%がICTやDXを活用した効率化と社会課題の解決を挙げられています。 特に関心が高いのがキャッシュレス決済です。 現金管理の手間をなくすだけでなく、デジタル地域通貨や利用者データの活用による 地域経済の活性化が期待されています。 私は大学でキャッシュレス決済を含むフィンテックの効果を研究し、 大学院で公共交通事業者と顔認証改札の導入検討を行った経験があります。 私の経験と、貴社の強みであるICTやDX、生成AIによる強力なサポート力、 それらを常に支える通信インフラの力を掛け合わせ、 自治体や企業と共に持続可能な地域社会を創りたいです。
  • Supporter Icon
    丸山結希子
    回答日: 2025年8月21日
    修正いただきありがとうございます! 前回よりもさらに読みやすい内容になっているなと感じました! 山下に代わり、私からもアドバイスさせていただきますね^^ ~~~~~~ ■「なぜNTT西日本なのか」が弱いです>< →投稿者様が追記してくださった「貴社の強みであるICTやDX、生成AIによる強力なサポート力、それらを常に支える通信インフラの力」は確かにNTT西日本の特性ではありますが、ただ羅列しただけのように感じます、、! なぜ魅力に感じているのか、他社と比べて何が良かったのかについて、投稿者様の経験や価値観と併せてもう少し追記いただくと、 説得力のある内容になると思います◎ ■「財務職」とのつながりを持たせましょう! →記載いただいている「私は大学でキャッシュレス決済を含むフィンテックの効果を研究し、大学院で公共交通事業者と顔認証改札の導入検討を行った経験があります」「自治体や企業と共に持続可能な地域社会を創りたいです」に関して、 こちらの取り組みから財務の仕事で活躍しそうだな!と思ってもらうことは少し難しいように感じました>< 財務の仕事は毎日数字を扱い、事業の収益性分析、投資案件の評価、資金調達、M&A戦略など、 事業を「数字」で捉え、経営判断をサポートする役割を担います! そのため、「地方創生プロジェクトを、いかに財務の観点から成功に導きたいか」という視点を加えると 「この人を採用すれば財務として活躍してくれそうだな!」と感じてもらえる志望動機に近づけると思います! 再度、NTT西日本の財務部門がどのような役割を担っているのかを調べてみましょう💡 ~~~~~~ 以上になります!投稿者様の言葉で修正してみてくださいね^^ また具体的な文章をいただけましたら添削いたしますので、いつでもお待ちしております🌸
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月21日
    丸山さん 詳細なアドバイスをありがとうございます。 ご指摘いただいた部分を追加いたしました。 ただ文字数が400字以内のところ、464字でオーバーしています。 内容のチェックと併せて文字数を減らす工夫もアドバイスをお願いいたします。 私は貴社で、自治体や企業と連携して地方創生に挑戦したいです。 人口減少の影響に関して、96の自治体や企業に課題と対策を調査しました。 約80%で今後5~10年以内に行政サービスや事業の維持が困難になる危険性があり、 対策として、約90%がICTやDXを活用した効率化と社会課題の解決を挙げられています。 特に関心が高いのがキャッシュレス決済です。 現金管理の手間をなくすだけでなく、デジタル地域通貨や利用者データの活用による 地域経済の活性化が期待されています。 私は大学でキャッシュレス決済を含むフィンテックを研究し、 地方創生には貴社の3つの強みが必要だと認識しています。 Smart10xのようなICTやDXによる地域密着型サポート力、 自治体や他業界を巻き込む新規事業創出力、 それらに不可欠な情報通信インフラを守り、つなぎ続ける使命です。 また大学の文化部連合会会計として、各団体のパートナーとして、 意思決定や課題解決に向けた提案を行いました。 私の経験と、貴社の強みを掛け合わせ、 財務の力で自治体や企業と共に持続可能な地域社会を創りたいです。
  • Supporter Icon
    小久保桃佳
    回答日: 2025年8月22日
    ご質問いただき、ありがとうございます! 丸山に代わり、回答させて頂きます! 文章を短くするコツは、1つの文に1つの情報を絞ることです💡 また、冗長な表現や重複した言葉を削ることで、より簡潔にまとめることができると思います◎ 〜〜〜〜 ■「〜に関して」「〜のような」といった修飾語は、なくても意味が通じる場合が多いです! 変更前: 人口減少の影響に関して、96の自治体や企業に課題と対策を調査しました。 変更後: 96の自治体や企業に人口減少の課題と対策を調査しました。 〜〜〜〜 ■似たような情報を一つの文にまとめることで、全体の文字数を減らせるかもしれません! 変更前:約80%で今後5~10年以内に行政サービスや事業の維持が困難になる危険性があり、対策として、約90%がICTやDXを活用した効率化と社会課題の解決を挙げられています。 変更後: 80%が5〜10年以内の行政サービス維持に危機感を持ち、その対策として90%がICTやDXによる効率化と社会課題の解決を挙げました。 〜〜〜〜 ■ご自身を主語にする「私は」は、文頭に一度だけあれば十分だと感じました! 変更前: ・私は貴社で、自治体や企業と連携して地方創生に挑戦したいです。 ・私は大学でキャッシュレス決済を含むフィンテックを研究し、 変更後: ・貴社で、自治体や企業と連携して地方創生に挑戦したいです。 ・大学ではキャッシュレス決済を含むフィンテックを研究し、 〜〜〜〜 簡潔ではありますが、以上になります! 少しでも参考になれば幸いです! 他にも不明点あれば、お気軽にお声掛けくださいね! 微力ながら応援しております🌼
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月23日
    小久保さん 文章を短くするコツと具体例をありがとうございます。 400字ちょうどにできました。 何度もすみませんが、チェックをお願いいたします。 私は貴社で、自治体や企業と連携して地方創生に挑戦したいです。 96の自治体や企業に人口減少対策を調査し、 約90%がICTやDXによる効率化と社会課題の解決を挙げられました。 特に関心が高いのがキャッシュレス決済です。 現金管理の手間をなくすだけでなく、デジタル地域通貨や利用者データの活用による 地域経済の活性化が期待されています。 大学でキャッシュレス決済を含むフィンテックを研究し、 地方創生には貴社の3つの強みが必要だと認識しています。 Smart10xのようなICTやDXによる地域に密着したサポート力、 自治体や他業界とも連携して社会課題を解決する力、 それらに不可欠な情報通信インフラを守り、つなぎ続ける使命です。 また大学で文化部団体のパートナーとして、意思決定や課題解決に向けた提案を行いました。 私の経験と貴社の強みを掛け合わせ、財務の力で持続的かつ安定した企業経営と 持続可能な地域社会を実現したいです。
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年8月23日
    小久保さん 連続ですみません。表現を一部見直しました。397字です。 こちらでチェックをお願いいたします。 私は貴社で、自治体や企業と連携して地方創生に挑戦したいです。 96の自治体や企業に人口減少対策を調査し、 約90%がICTやDXによる効率化と地域活性化を挙げられました。 特に関心が高いのがキャッシュレス決済です。 現金管理の手間をなくすだけでなく、デジタル地域通貨や利用者データの活用による 地域経済の活性化が期待されています。 大学でキャッシュレス決済を含むフィンテックを研究し、 地方創生には貴社の3つの強みが必要だと認識しています。 Smart10xのような地域に密着したICTやDXによるサポート力、 自治体や他業界とも連携して社会課題を解決する力、 それらに不可欠な情報通信インフラを守り、つなぎ続ける使命です。 また大学で文化部団体の財務パートナーとして、意思決定や課題解決をサポートしました。 私の経験と貴社の強みを掛け合わせ、財務の力で持続的かつ安定した企業経営と 持続可能な地域社会を実現したいです。