自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすれば効果的ですか?|「自己PR」の相談
2001年3月に短期大学を卒業
45歳 女性
相談日: 2025年7月27日
12
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすれば効果的ですか?
志望業界:幼稚園
志望職種:幼稚園教諭
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自己PRの熱意が伝わるような添削やアドバイスをお願いします。
詳しい相談内容:
私の強みは、何事にも最後まで諦めずにやり通すことです。真面目で負けず嫌いの性格で、自分で決めた目標に近付くために、コツコツと努力を惜しません。”幼児の心を育てる””共に育ち合うための保育”とは何か目の前のクラスの子ども達に必要な援助や環境を常に考えてクラス運営をしています。幼稚園時代から水泳を習い、中学校では水泳部に所属をしていたこともあり、体力面には自信があります。子どもと同じ目線になり、同じように全力で遊ぶことができます。私は今までの経験を通して、常に向上心をもちながらやり通すことの大切さを学んだことが私の強みとなっています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(12)
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすれば効果的ですか?
自己PRの添削をお願いしたいのですが、どうすれば効果的ですか?
- 山下遼祐回答日: 2025年7月28日ご相談ありがとうございます。 方向性は非常に良いと思います! 一方で、その強みを活かしたエピソードは話した方がいいだろうなと思います。 面接官は常に具体的にはどうだったのかという視点で見ているので 諦めずにやり抜いた実際のお話をこの文章の中に入れてみましょう。 よろしくお願いします!
- 佐野美七海回答日: 2025年7月28日ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 少しでもお力になれるように私からもアドバイスさせていただきますね✨ 自己PRでは「この人を採用すればうちの仕事で活躍してくれそうだな」と感じてもらえるようにアピールすることが大切になります!◎ そのためには、自分の強みが活かせる経験を伝えることが大切になるので、まずは自分の強みが何があるのかを深堀りしていきましょう! ◾️私の強みは、何事にも最後まで諦めずにやり通すことです。真面目で負けず嫌いの性格で、自分で決めた目標に近付くために、コツコツと努力を惜しみません。 こちらの一文は複数の強みを一度に伝えようとしていますが、強みは一つに絞って深く伝える方がより効果的なアピールに繋がりやすいので、どの強みを伝えるのかを一旦決めて、その強みを発揮して成果に繋げた経験を選んでいくと良いと思いますよ!! ◾️”幼児の心を育てる””共に育ち合うための保育”とは何か目の前のクラスの子ども達に必要な援助や環境を常に考えてクラス運営をしています。 こちらは取り組み内容の記載ですが、具体的なイメージは湧きづらいので、幼稚園教諭として活躍できる人材だと感じてもらえるような具体的な内容にしていくと良いと思います>< 「何か目の前のクラスの子ども達に必要な援助や環境を常に考えてクラス運営」とは具体的にどのような運営をされたのでしょうか? 実際に投稿者様が行った工夫を記載してアピールポイントを増やしましょう! ◾️私は今までの経験を通して、常に向上心をもちながらやり通すことの大切さを学んだことが私の強みとなっています。 どのような強みなのかがわからない表現になってしまっているので、学んだことではなく、より具体的でわかりやすい表現にすると良いと思いました! 以上でございます! ご自身の言葉で修正してみてくださいね🌸 応援しております!
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月29日山下遼祐先生 早速ありがとうございます。 強みを活かしたエピソードを話した方がいいとのことですが、面談で答えれるようにでしょうか。それとも採用試験申込書に記入するとのことでしょうか。
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月29日佐藤美七海先生 添削とアドバイスをありがとうございます。 修正しましたが、言葉足らずや伝わりにくいところがあるかと思いますが、再度宜しくお願いします。 ↓ 私の強みは、何事にも最後まで諦めずにやり通すことです。自分で決めた目標に近付くために、コツコツと努力を惜しません。”幼児の心を育てる””共に育ち合うための保育”とは何か目の前のクラスの子ども達に必要な援助や環境を常に考えてクラス運営をしています。子ども達が主体的にすることを大事にしていて、教師主体ではなく”やってみたい””面白そう”など幼児の心が動き、幼児同士で教え合える場や人との関わりがもてるような援助や環境を心掛けています。幼稚園時代から水泳を習い、中学校では水泳部に所属をしていたこともあり、体力面には自信があります。子どもと同じ目線になり、同じように全力で遊ぶことができます。私は今までの経験を通して、常に向上心をもちながらやり通すことが私の強みとなっています。
- 佐野美七海回答日: 2025年7月29日ご丁寧にご返信くださって誠にありがとうございます! 早速の修正素晴らしいです✨ 前回の内容よりも、グッと魅力が伝わる内容になっていると思います^^★ ◾️教師主体ではなく”やってみたい””面白そう”など幼児の心が動き、幼児同士で教え合える場や人との関わりがもてるような援助や環境を心掛けています。 以下のような表現にする方が意図が伝わりやすいのではないかと思いました! 「教師が主体になってしまうと、子どもたちの主体性が育たないため、子どもたちがやってみたい、面白いと感じられるような援助、幼児の心が動き、幼児同士で教え合える環境作りを心掛けています」 ◾️私は今までの経験を通して、常に向上心をもちながらやり通すことが私の強みとなっています。 強みの根拠としては「実績」が重要になるので、実績をベースに強みを伝える方が効果的なアピールにつながると思います! 水泳部での経験や体力のアピールはとても良い内容ではありますが、「向上心」にはあまり繋がりづらいかと思います>< 「子どもたちの主体性」を上げるために、例えばご自身のスキルアップではなく組織やチームに対して働きかけたことなどがあれば、そちらを追記してみると良いのではないかなと思いました🎶 応援しております📣
- 佐野美七海回答日: 2025年7月29日こちらに関しても代わりにご返信させていただきますね^^ 強みを活かしたエピソードに関してですが、もしこちらの自己PRがESで問われている内容で、文字数制限がないのであれば文章内に記載したほうが良さそうです✨ もう1つの私あてにご返信くださったものに改めてアドバイスさせていただきましたが、投稿者様の「向上心」が納得できる形でアピールできていないのが非常に勿体無いです>< この強みを裏付けられるような内容を追記してみてくださいね! 応援しております🌸
- 山下遼祐回答日: 2025年7月29日佐野さんが回答してくれていますが、私からも回答いたします。 エピソードを話すことで初めて具体性を持ち、説得力が出るので、どんな状況でも具体的なエピソードは話した方がいいです。 そして、今の質問者さんの回答ですが、 アピールしたい項目が複数入っているためにエピソードを入れる余裕がない状態かと思います。 そのため、アピールしたい点は1つに(どんなに多くとも2つ)に絞り、具体的なエピソードを入れる方が、話が薄く分散されず、説得力を持たせられると思います! よろしくお願いします🙇
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月29日佐野美七海先生 山下遼祐先生 再度アドバイスと添削をありがとうございました。 申込用紙に記入する分なので、量的にはこのぐらいが最大かなと思います。(申込用紙記入は本人自署という欄以外はPC入力をしようと考えています) ↓ 私の強みは、何事にも最後まで諦めずにやり通すことです。自分で決めた目標に近付くために、コツコツと努力を惜しません。”幼児の心を育てる””共に育ち合うための保育”とは何か目の前のクラスの子ども達に必要な援助や環境を常に考えてクラス運営をしています。子ども達が主体的にすることを大事にしており、教師が主体になってしまうと、子どもたちの主体性が育たないため、子どもたちがやってみたい、面白いと感じられるような援助、幼児の心が動き、幼児同士で教え合える環境作りを心掛けています。幼稚園時代から水泳を習い、中学校では水泳部に所属をしていたこともあり、体力や粘り強さには自信があります。子どもと同じ目線になり、同じように全力で遊ぶことができます。私は今までの経験を通して、子ども達の主体性を大切にして繰り返し遊びながら対話をしてより面白くなるような遊びや発展できるような遊びにつなげていきながら遊び続けることが私の強みとなっています。
- 佐野美七海回答日: 2025年7月30日ご返信いただきまして誠にありがとうございます✨ 大枠問題なさそうですが、 「子ども達の主体性を大切にして繰り返し遊びながら対話をしてより面白くなるような遊びや発展できるような遊びにつなげていきながら遊び続けることが」 この部分の言い回しが少しわかりづらくなってしまっていて非常に勿体無いなと思いました>< 同じことの繰り返しになってしまっているのと、初めて聞いた人に伝わりづらい内容なので少し修正しましょう^^ そのほかは問題なさそうです◎
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月30日佐野美七海先生 連日ありがとうございます。私も書きながら分からなくなっているところがあります。 とりあえず今も現場で働いていて、そこで学んだことを活かせて保育できることが言いたいのです笑 今回も添削とアドアイスをお願いします。 ↓ 私の強みは、何事にも最後まで諦めずにやり通すことです。自分で決めた目標に近付くために、コツコツと努力を惜しません。”幼児の心を育てる””共に育ち合うための保育”とは何か目の前のクラスの子ども達に必要な援助や環境を常に考えてクラス運営をしています。子ども達が主体的にすることを大事にしており、教師が主体になってしまうと、子ども達の主体性が育たないため、子ども達がやってみたい、面白いと感じられるような援助、幼児の心が動き、幼児同士で教え合える環境作りを心掛けています。子ども達の主体性を大切にして繰り返し遊びながら対話をしてより面白くなるような遊びや発展できるような遊びにつなげていけるように意識しています。幼稚園時代から水泳を習い、中学校では水泳部に所属をしていたこともあり、体力や粘り強さには自信があります。子どもと同じ目線になり、同じように全力で遊ぶことができます。私は今までの経験を通して、今の保育に何が必要なのか常に考えて保育することが私の強みとなっています。
- 小久保桃佳回答日: 2025年7月31日ご丁寧にお返事を頂き、ありがとうございます! 佐野に代わり、回答させて頂きますね◎ 〜〜〜〜〜 ■幼児の心を育てる””共に育ち合うための保育”とは何か目の前のクラスの子ども達に必要な援助や環境を常に考えてクラス運営をしています。 →句読点が少なく、読みずらいと感じてしまう方もいらっしゃるかもしれないので、適切な場所で句読点の「、」を打ちましょう! ■子ども達が主体的にすることを大事にしており、教師が主体になってしまうと、子ども達の主体性が育たないため →少し伝わりずらいかもしれません、、!>< 【教師が主体になってしまうと、子ども達の主体性が育たないため】のみの記載でも十分内容は伝わると感じました! ■子ども達の主体性を大切にして繰り返し遊びながら対話をしてより面白くなるような遊びや発展できるような遊びにつなげていけるように意識しています。 →上記も、句読点が少なく、人によっては読みずらいと感じてしまう可能性があるため、句読点の「、」を有効活用していきましょう! 〜〜〜〜〜 内容はとてもよく書けているので、細かい部分だけ修正しましょう✍🏻 他にも不明点等あれば、お気軽にお声がけください! 微力ながら応援しております🍉
- 相談したユーザー返信日: 2025年7月31日小久保桃佳先生 添削とアドバイスをありがとうございました。 修正をしていますので、よろしくお願いします。 ↓ 私の強みは、何事にも最後まで諦めずにやり通すことです。自分で決めた目標に近付くために、コツコツと努力を惜しません。”幼児の心を育てる””共に育ち合うための保育”とは、何か目の前のクラスの子ども達に必要な援助や環境を常に考えてクラス運営をしています。教師が主体になってしまうと、子ども達の主体性が育たないため 、”子ども達がやってみたい””面白い!”と感じられるような援助、幼児の心が動き、幼児同士で教え合える環境作りを心掛けています。子ども達の主体性を大切にして、より面白くなるような遊びや発展した遊びにつなげていけるように、繰り返し遊びながら対話することを意識しています。幼稚園時代から水泳を習い、中学校では水泳部に所属をしていたこともあり、体力や粘り強さには自信があります。子どもと同じ目線になり、同じように全力で遊ぶことができます。私は今までの経験を通して、今の保育に何が必要なのか常に考えて保育することが私の強みとなっています。