留学中の壁を乗り越えた私の挑戦|「ガクチカ」の相談
相談・質問の内容|留学中の壁を乗り越えた私の挑戦

回答タイムライン(3)
留学中の壁を乗り越えた私の挑戦
留学中の壁を乗り越えた私の挑戦
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年2月9日>日本語初級者の授業に ロシア人留学生の授業に入ったということですかね?その前提は書いてあったほうがわかりやすくなると思います! >そのために現地の友人を作って生の言葉に触れることが一番だと考えたが、コロナでただオンライン授業を受けるだけになってしまった。現状を打破するために、 そもそも留学は行ってないということなんですかね?オンライン留学というものがよくわからないのですが、想像するに「コロナによって実際にロシアにはいけなくなったために、オンラインでロシアの大学の女業に参加するオンライン留学となってしまった」ということなんですかね? もしそうなのであれば、そういった背景説明をしたほうが理解してもらえると思います。 >ロシア史・文学への理解を深めるための語学力向上を留学の目標に掲げた 本来の目的はロシア史・文学への理解を深めることとありますが、それに関する結果がありませんでした。「語学力」に集中するのであれば、前半は削除したほうがシンプルになって良いと思います。
- 相談したユーザー返信日: 2022年2月9日添削、ありがとうございます。 ▷おっしゃる通りです。ロシアの大学の日本語学科の授業(正規のロシア人大学生が受ける授業)です。 ▷これもおっしゃる通りです。もともと留学に1年間いくことが決まっていましたが、コロナで中止になり、オンラインでなら授業に参加することができるようになりました。 ▷ありがとうございます。たしかにここは、削っていい部分ですね! 添削いただいたことを踏まえて質問なのですが、一つ目と二つ目のご指摘を反映すると、どうしても400字に治り切らない状態です。また、オンライン留学を知らない人にとっては伝わりにくすぎるエピソードでしょうか? エピソードを変えるべきなのか悩んでいます。
- (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅回答日: 2022年2月10日まずは400文字に収まるかどうか、という部分よりも「より最高の内容に仕上げる」ことを優先すると良いと思います。ESを考えると400文字にしなきゃ!と考えてしまうと思いますが、より重要なことは面接で「この人を採用すれば活躍しそうだな!」と感じてもらうことです。そのため、まずはより良い内容に仕上げていくにはどうしたらよいか?を最優先に考えて、そのステップが終わってから400文字に削るステップに進むと良いと思いますよ!