キャリエモン ロゴ
登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

簿記資格で学んだ!諦めない心の育て方|「ガクチカ」の相談

-- 性別未回答
相談日: 2022年10月11日
簿記資格で学んだ!諦めない心の育て方
4
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|簿記資格で学んだ!諦めない心の育て方

ガクチカの添削をお願いします。 私が学生時代に力を入れたことは簿記資格の試験に向けての勉強である。この資格取得に向けて勉強に打ち込んだ理由として会計知識を学ぶことでお金の流れを理解し企業の財務状況を把握することができ、将来に活かせると感じたからである。私は会計知識が全くの無知からだったこともあり、内容がとても複雑に感じたが、日商簿記検定でまず3級から合格をしていくという目標を定めました。そのため、毎日2〜3時間の資格対する勉強時間を取ることを行いました。結果として1度目の受験の際には不合格となってしまったが、間違った箇所を1つ1つ丁寧に修正し理解していくことで、簿記2級まで取ることができました。そして現在は日商簿記1級に向けて勉強しているところである。この出来事を通して、間違ったところを修正していき、心の折れることなく、最後までやり続けることで目的を達成することを学びました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
簿記資格で学んだ!諦めない心の育て方

  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年10月12日
    エピソードを選ぶ際には、そのエピソードを伝えた結果「そんなに素晴らしい取り組み方をして、素晴らしい結果を出しているのであればうちの会社でも活躍してくれそうだな!」と思ってもらえるものを選ぶことが大切になります。 簿記が活かされる仕事を受ける際には、簿記取得1級を取得できていれば「おお!それはすごいね!」と思ってもらえる内容に近づきます。細かいテクニックですが、「1級に向けて勉強している」という点を「1級を○月に取得予定です」のように具体的に伝えられるとパワーアップできると思います! また、具体的な取り組み面では ・2〜3時間毎日勉強した ・間違った箇所を1つ1つ丁寧に修正し理解した の2つですが、「そんなすごい取り組み方をしたのであれば、素晴らしい成果が出るな!」と感じてもらえる取り組みというよりは、合格を目指す人が取り組む一般的な内容になっていると思います。 簿記1級を取得するレベルとなると、おそらくこちらに記載されている以上の工夫をされているのではないかなと思うので、その点をもう少し具体的に伝えていくとグッとパワーアップできると思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年10月12日
    添削ありがとうございます。 大学時代にやったこととなると、資格試験を受けに行っていたというエピソードしかなく、簿記以外も多少ありますが簿記が一番長く力を入れていたことなので選びました。簿記が活かされる仕事(経理や事務職)以外を受ける場合は他にあまり良いエピソードがないのですが資格試験(簿記)だと微妙でしょうか。 簿記の1級について「来年の6月に取得予定」とすると期間として長すぎでしょうか。今年の11月に試験はあり、もちろん受かるつもりでやりますが合格と確信できる状態ではないので。 また具体的な取り組みとしてノートに自分の言葉でまとめていったりはしていますが、これも上記と同じで合格を目指す人が取り組む一般的な内容ではあり、あまり特別なことをやっていない場合はどうしたらよいでしょうか。
  • Supporter Icon
    (株)UZUZ代表取締役 岡本啓毅
    回答日: 2022年10月13日
    >簿記が活かされる仕事(経理や事務職)以外を受ける場合は他にあまり良いエピソードがないのですが資格試験(簿記)だと微妙でしょうか。 簿記の知識が直接いかされない仕事の場合は、シンプルに「そのエピソードの凄さ」と「具体的な取り組み内容」から自社で活躍イメージが持てるかが判断される割合が多くなります。そうなると簿記2級だと人気企業の場合はエピソード負けしてしまうかもしれません。 >あまり特別なことをやっていない場合はどうしたらよいでしょうか。 選考倍率がそこまで高くない会社を受ける場合には今のエピソードで問題ないと思います!一方で、倍率が高い会社を目指す場合には今から新しいエピソードを作る行動を開始すると良いと思います!例えば営業系の仕事を目指すなら、営業インターンを開始する、エンジニアを目指すならプログラミングの勉強を開始するというイメージです。目指す仕事に直結する経験を積むことは、本気度が伝わりますし、具体的な仕事のイメージを持った上で面接で話せるので他の就活生と大きく差別化できます。 就活の本シーズンは年明けからなので、今のうちは簿記のエピソードで早期を受けつつも、目指す仕事に近い経験を積む形でも十分間に合うと思います!年明けからエピソードを切り替えて就活本番を迎えることができれば、選考倍率が高い会社の通過率もグッと高められると思います! >簿記の1級について「来年の6月に取得予定」とすると期間として長すぎでしょうか。今年の11月に試験はあり、もちろん受かるつもりでやりますが合格と確信できる状態ではないので。 少し長すぎるかもしれません...!現段階では11月に受かるつもりで挑戦するのであれば「11月に取得予定です!」と言って選考を受けても嘘ではないので、そちらの方が良いと思います!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2022年10月13日
    ご丁寧な返信ありがとうございます。 これらを基にまた頑張っていきたいと思います。