自分に向いている事務職を見つけるにはどうしたら良いでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
24歳 女性
相談日: 2025年11月25日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自分に向いている事務職を見つけるにはどうしたら良いでしょうか?
志望業界:特になし
志望職種:現時点では事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:自分が向いている職種、続けられる仕事が分からない
詳しい相談内容:
24卒として新卒で住宅系IT企業のカスタマーサポートとして就職し、今年の7月に適応障害が理由で退職しました。
適応障害になった理由としては
・元々飲食店の予約などの電話であっても苦手なのに電話対応が主な仕事に就き、苦手を克服したいと思っていたが自分のキャパを超えてしまった。
・顧客からの問い合わせ内容が専門的すぎて分からないことが多く、検証に時間がかかっている間に更に別の対応が溜まっていって追い詰められてしまった。
・感受性が強くクレームや強い口調をまにうけてしまいどんどん電話を取ることが怖くなってしまった。
色々ありますが上記のような感じです。
そこで次の転職では自分に合っている仕事を長く続けたいと考えております。
転職サイトやYouTubeなどを見て自己分析をしてみたのですが、なんとなく事務職が向いていると思い込んでいるだけでは?となり業界・職種を決めかねています。
長い上に拙い文章で申し訳ございませんが、ご回答いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自分に向いている事務職を見つけるにはどうしたら良いでしょうか?
自分に向いている事務職を見つけるにはどうしたら良いでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年11月26日ご相談いただきまして誠にありがとうございます! 少しでも投稿者様のお力になれればと思いアドバイスをさせていただきます♩ まずは仕事に対してマイナスな気持ちも多い中、新しいキャリアを見つけようと相談しにきてくださったこと、勇気のいることだったと思います>< 一歩こうやって踏み出せていること自体、自分のことを褒めてあげてくださいね✨ 「自分が向いている職種、続けられる仕事が分からない」とのことでしたが、現時点でこの文章だけでは、投稿者様のお人柄や大切にしている価値観、目指す方向性など把握しきれない部分がほとんどなので、「〜〜という仕事が向いてます!」と断言することは難しいです>< ただ、適応障害になった原因が電話対応の業務によるものが大きいようなので、次の仕事でも電話対応がメインの業務だと同じように適応障害になってしまう可能性が高いですよね、、。 事務職であれば電話対応が発生しないとは言い切れませんが、メインの業務ではないことが多いのと、電話対応があったとしても外部の顧客ではなく社内の人間とのやり取りのためのみの場合もございますので、事務職として電話対応が発生しない職場を探すのも一つの選択肢だと思いました◎ また、今は事務職の中でも特に何かを絞らずに幅広く探しているのではないかと思いますが、事務職の中にもいろいろな種類があります! 例えば、営業事務職は営業が行いやすくするための事務的な業務を行うので、営業と連携して行う業務が多く、外部とのやり取りをする機会が多い職種になります。 一方で、人事の採用を手伝う採用アシスタントのポジションであれば、人事と連携して採用業務を進めていくため、営業サイドと関わることはあまりありません。 このように事務系の仕事だとしても中で行う業務内容が大きく変わってくるので、どのような業務を行うかによって適応障害になるリスクが低い仕事を選ぶのが良いと思いますよ🌸 また、次の仕事を選ぶ際に不安な気持ちがあるのではないかと思いますが、もし不安な気持ちを解消したり、希望にマッチした就職先を見つけたいのであれば、第二新卒の転職支援に特化した人材紹介会社を利用するのも一つの手だと思います! このような、退職理由からの再就職は不安だと思いますが、適切な仕事を見つけることができれば、長期的に活躍できる可能性も高くなるので不安な気持ちをできるだけ解消しながら進めていきましょう^^ 微力ながら投稿者様の就職活動を心より応援しております!


