自分に合った職種を見つけるためのアドバイスをいただけますか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
22歳 男性
相談日: 2025年11月21日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|自分に合った職種を見つけるためのアドバイスをいただけますか?
志望業界:未定
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
自分に合う職種がわからないため、これらのやりたいこと、やりたくないことから目指すべきものを教えて欲しいです。
詳しい相談内容:
以前の投稿でやりたくないことをまとめるということを教わりました。
しかし、自分のやりたくないことを洗い出してみた結果、数がかなり多くなってしまい正社員として見られなくなるのではと思う自分がいます。
やりたいこと
動画、画像編集、PowerPointの資料作成
やりたくないこと
力仕事、飛び込み営業、飲食など指先手先を使う器用な仕事
力仕事は技術職全般(施工管理、工事現場、生産技術)
飛び込み営業は自分が明るい性格寄りではなく、失敗した時に落ち込みやすいからです。
指先手先は飲食や整備士、エンジニアが該当するかなと思います。
行きたくない業界
建設、建築、不動産、小売、飲食、金融など
これらのことから行きたい業界、職種がかなり限られてしまうため、厳しいですかね?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
自分に合った職種を見つけるためのアドバイスをいただけますか?
自分に合った職種を見つけるためのアドバイスをいただけますか?
- (株)UZUZ 岩坪龍彦回答日: 2025年11月21日ご相談ありがとうございます。 職種選びで悩んでいらっしゃるとのことですね! 実は、私はSNS運用代行やYouTuberをしていたこともあるので、 その視点からもご回答させていただきますね✨ 以前の投稿も見ましたが、 やりたくないことの洗い出しは、少し方向性がずれていますね…🌀 今ご自身で、『こんな職種がぴったりだ!』ってなっていないのであれば、 やり方が間違っている…ということになります。 今回の回答でお伝えしたいことは2点です🔥 ①やりたくないことを作る理由⭐️ やりたくないことは、もう一段階深掘りしてみましょう。 ・力仕事をやりたくない理由は? どのくらいからが力仕事の扱い?(立ち仕事や移動がある仕事は?) ・失敗した時に落ち込みやすいのはなぜ? 事業などについての責任感がある?落ち込んだ時どのくらい業務に支障がある? ・指先手先系は、PC業務大丈夫?映像編集は、0.001秒単位の演出も大切になってくるが、そういった細かさ自体は大丈夫? 経理の仕事はどこが苦手だった? この辺りまでわかると、職種を選ぶ時にも、 「この職種には、こんなメリットと、デメリットがあるのか〜」 という情報と見比べることが、できるようになります。 こうした、自分の強み、実際に仕事でこういうふうに貢献できそう! という話が、書類選考や面接の時にいくつか必要になってきます👍 ②SNSや広告系のお仕事について⭐️ これからSNSや広告の業界に未経験で入ることは、とっても大変なことだと思います。 ✨質問者さんは、その大変な業界に入るにあたって、いま資格の勉強に取り組んでいらっしゃるとのことで、それもとても素晴らしいことです! 今の資格の勉強の目標やそれに向けた計画、どんな困難にぶつかって乗り越えたのか、という経験は、実際に就活でも役に立ちますし、 今後競争の厳しい広告SNS業界で動いていくにあたって、とても大事な経験です! ⚠️ただ、未経験でSNS、広告の企画に携われる求人は、かなり少なく、 今の資格の勉強と同じくらいのハードな努力を続けていくことになると思います。 もちろん正社員を続けながら、副業として始める方が、早くSNS/ 広告関係の業務に携わることができますので、 独学でも実績を積んで、早く一流になりたい! という場合は、正社員の後の時間をしっかり費やしてへこたれずに案件をとっていく、というのも一つの手段ですね🫧 きっと、今のお仕事がマッチしていない状況での、不安もあることと思います。 これからの未来に向けて、いまこうしてキャリアのことを考え始められているのは、 とても素晴らしい、第一歩ですので、 キャリエモンサポーター一同、応援しております! もし「一人だとなかなかうまくいかない」といった状態で、 ご興味があれば、キャリアアドバイザーとの面談もお待ちしておりますね👌


