キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカのESを添削していただけませんか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
24 男性
相談日: 2025年11月13日
ガクチカのESを添削していただけませんか?
2
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカのESを添削していただけませんか?

志望業界:政府系金融 志望職種:総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ES添削、エピソードと強みに整合性があるか、継続的な取り組みとして評価されるか 詳しい相談内容: 日本政策金融公庫のガクチカを添削してください(250字) 私は大学入学直後から、意見や議論を求められたときに率先して発言することをルールとしている。 講義で学生に自由な意見や議論が求められた際、学生の発言が少なく内容が充実しない場面を経験し、これを全員の学びの機会損失だと考えたためである。 学びの場を豊かなものとするため、発言しやすい空気やきっかけを作ることを意図し、これを行っている。 その結果、現在ほとんどの講義で私の発言を契機として次の質問が出たり、議論が活発になっている。 これを通じ自身の利他性が発揮され、また主体性、意見を述べるための傾聴力が養われた。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(2
ガクチカのESを添削していただけませんか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年11月13日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 質問者様のガクチカ(学生時代に力を入れたこと)は、「大学入学直後から」という継続性が伝わり、また「学びの機会損失」という課題意識から行動に移している点が素晴らしいですね。政府系金融の総合職を志望されているとのことですので、特に主体性や周囲への影響力、そしてその行動の裏付けとなる思考力を明確にすることがポイントになります。 ・動機と行動の繋がりをより具体的に! 「なぜ」 学生の発言が少ないと感じたのか、そのときの具体的な講義や場面を軽く盛り込むと臨場感が出ます。「これを全員の学びの機会損失だと考えた」という動機は明確ですが、その「損失」を防ぐために具体的に「発言しやすい空気やきっかけを作る」 ことがどのような行動を指すのかを具体的に表現できると、行動の再現性が高まります。例えば、「最初の沈黙時に、まずは自ら講義内容に絡む疑問を投げかけた」など、初動を明確にしてみましょう! ・結果だけでなく「定量的な変化」も加えてみましょう! 「現在ほとんどの講義で私の発言を契機として次の質問が出たり、議論が活発になっている」という結果は良いのですが、「ほとんど」 ではなく、「平均して発言数が〇割増加した」 や 「議論が活発になるまでの時間が半分になったと感じている」 など、小さな変化でも良いので、数値やエピソードで説得力を増してみましょう! ・利他性・主体性・傾聴力の「具体的な発揮場面」を接続! 「利他性が発揮され、また主体性、意見を述べるための傾聴力が養われた」という強みの自己評価は、質問者様の自己分析の深さが伝わります。ただし、この250字の枠内では、「主体性」や「利他性」が、講義での「率先して発言するルール」 や 「発言しやすい空気を作る行動」 とどのように整合しているかを、よりタイトに接続させることが重要です! 具体的には、「発言しやすい空気を作ることを意図し、これを行った。その結果、私の利他的な動機(学びの機会損失防止)が実現し、また、多様な意見を引き出す傾聴力と、自ら議論を先導する主体性が養われた」のように、エピソードで発揮された要素であることを明確に示せると、エピソードと強みの整合性が格段に高まります! 質問者様が気にされている「エピソードと強みに整合性があるか」という点については、上記の具体化を進めることで、「学びの場を豊かにしたい」という利他的な動機と、「率先して発言する」という主体的な行動、そして「次の質問や議論を活発にする」という傾聴力・影響力の成果が、三位一体となって説得力を持つようになります! また、「継続的な取り組みとして評価されるか」 という点についても、「大学入学直後から」という記述と、講義という大学生活の中心的な活動をテーマにしていることから、継続性は十分に評価される内容です。あとは、上記の改善点のように、その継続の「深さ」や「効果」 をより明確に表現できれば、さらに説得力が増しますよ! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年11月13日
    大変参考になりました。ありがとうございます。