対立意見への交渉を盛り込むべきでしょうか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
26歳 男性
相談日: 2025年11月10日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|対立意見への交渉を盛り込むべきでしょうか?
志望業界:総合商社
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: これまでこのガクチカについて多くのアドバイスをいただき、誠にありがとうございます。たとえば、①「部員の潜在的なモチベーション源泉の分析」、②「戦略的なタスクデリゲーションの明記」、③「対立意見への交渉と落とし所を見つけるプロセスの具体化」、④「具体的な数字によるイメージの明確化」、⑤「中国式卓球を選択した理由の納得感」など、どれも非常に建設的なご指摘でした。
ただ、字数制限が400字程度のため、すべてを盛り込むのは難しく感じています。その中で、①②④⑤については反映しました。一方で③の対立意見への交渉については、面接で詳しく説明する予定のため、今回はあえて触れないようにしています。
この判断で問題ないか、また反映した部分を含めてガクチカ全体の質が向上しているか、評価していただけますでしょうか。
詳しい相談内容:
大学院OBとして卓球部に所属し、チーム改革を主導した経験です。当初、部の練習出席率は7割に低下し、大会成績も旧帝大の中で下位に停滞していました。アンケートの結果、単調な練習による倦怠感が主因であることが分かりました。そこで私は、練習そのものにとらわれず、より広く部員の卓球に対するモチベーションを観察したら、特に日中間の国際大会や中国卓球に強い関心を持っていることに注目しました。卓球王国・中国の練習体制を導入すれば、従来の練習に新鮮さを加えつつ、技術向上も図れると考え、その改革ビジョンを部会で共有し、多数決により賛同を得ました。導入にあたっては、他のOBメンバーをリードし、「中国卓球の導入内容を検討する戦略チーム」と「練習への反映を行う現場チーム」に分け、役割を明確化しました。結果、日本式のラリー練習に加え、中国式速攻練習を取り入れた新体制が整いました。また、出席率は9割に上がると共に、技術改善の成果として大会成績も上位2位になりました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
対立意見への交渉を盛り込むべきでしょうか?
対立意見への交渉を盛り込むべきでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年11月11日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 質問者様が悩まれている点も含め、総合商社の採用で特に重要視される視点から、より魅力的なESにするための改善点をいくつか挙げさせていただきますね! ・「対立意見への交渉と落とし所を見つけるプロセス」をあえて触れない判断について 質問者様は面接での詳細説明を想定し、ESでは触れないと判断されたとのこと、戦略としては**「あり」**です!字数制限がある中で、質問者様がアピールしたい最も重要な要素に絞り込むのは非常に賢明な判断です。 ただし、もし可能であれば「多様な意見を調整しつつ、改革を推進した」など、一言だけその要素を匂わせる表現を加えておくと、面接官は「調整力」というキーワードに関心を持ち、面接で質問しやすくなるかもしれません! ・モチベーション源泉の「深掘り」と「再現性」のアピール! 「単調な練習による倦怠感」から、「日中間の国際大会や中国卓球への関心」という潜在的なニーズを見つけ出したプロセスは素晴らしいです!これはまさに、商社で求められる「顧客や市場のニーズの深掘り力」に通じます。 「なぜそこに注目したのか」「どうやってその関心を引き出したのか」という思考の過程を、もし少しでも表現できるスペースがあれば、ぜひ強調してください。例えば「部員への単なるヒアリングではなく、関心対象を広く観察した結果...」といった表現は、再現性の高いスキルとして評価されます! ・戦略的なタスクデリゲーションの「成果」を明確化! 「戦略チーム」と「現場チーム」に分けて役割を明確化したことは、組織を動かす上での論理的な思考力として高く評価できます! できれば、このタスクデリゲーションの結果、「他のOBメンバーが主体的に動きやすくなった」など、チーム運営におけるプラスの効果を少し示せると、質問者様のリーダーシップや巻き込み力がより際立ちます! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!


