キャリエモン ロゴ

登録・ログイン

【重要】メンテナンスのお知らせ

以下の時間帯はメンテナンスのためご利用いただけません。

2025年11月9日(日)23:00 〜 翌2:00

メールアドレスでログインしている場合は、メンテナンス実施後にパスワードの再設定が必要となります。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力をお願いいたします。

new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

営業職を志望する上で、しつこさ以外の強みをどう活かせますか?|「長所・短所」の相談

2024年3月に大学(学士)を卒業
24 性別未回答
相談日: 2025年11月6日
営業職を志望する上で、しつこさ以外の強みをどう活かせますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|営業職を志望する上で、しつこさ以外の強みをどう活かせますか?

志望業界:IT SaaS SIer 志望職種:営業 インサイドセール どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 詳しい相談内容: 強み 私の強みは、“捕まえたら離さないしつこさ”です。 筋力トレーニングを5年間継続し、成果を出すために計画的に行動する力を身につけました。資格学習でも同じ姿勢で取り組んでおり、簿記2級では簿記特有の概念理解に苦戦しましたが、4回目の挑戦で合格できました。現在は基本情報技術者の勉強にも取り組んでいます。 営業でも、一度決めた目標に対して諦めず、改善を重ねながら成果に結びつけます。もちろん、“しつこいけれど誠実”をモットーに、コンプライアンスはしっかり守っています(笑)。 弱み 弱みは考えすぎるあまり、多くの課題があると思考が止まってしまう事がある。仕事の中でも中でも業務量が多くなると何からやればいいのか分からなくなり、思考が停止してしまう。対策として、やることを紙に書いて明確にして、優先順位をつけて確認しながら行い弱みをカバーしている。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
営業職を志望する上で、しつこさ以外の強みをどう活かせますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年11月6日
    ご相談いただきありがとうございます!ES添削のご依頼ですね! 質問者様の強みと弱み、どちらも具体的なエピソードと対策があって、非常にクオリティが高いです! 特に「簿記2級を4回目で合格」という具体的な挫折と克服の経験は、粘り強さの説得力を高めています。 一方で、IT SaaS SIerの営業職としてさらに魅力を増すための改善ポイントをいくつかお伝えしますね。 この点をチェックいただけると、面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 「しつこさ」の表現を「責任感と改善のサイクル」へ昇華させましょう! 「捕まえたら離さないしつこさ」というフレーズは個性的で印象に残りやすいですが、人によってはネガティブな印象(押し売り、自己中心的な行動)を与えかねません。営業職が求めるのは、「顧客の課題解決への粘り強さ」や「目標達成に対する徹底したコミットメント」です。 改善案: フレーズを「目標達成に向けた徹底的なコミット力と計画的な改善力」などに変更してみましょう! また、「もちろん、しつこいけれど誠実をモットーに…」の部分は、フランクすぎてESのトーンとしては不向きかもしれません。ここは「誠実さ」を強調する表現に置き換え、「粘り強さの根底には、お客様の課題解決に対する強い責任感がある」といった形で説明を加えるのはどうでしょうか。 2. 計画的行動を「再現性」に結びつけましょう! 筋力トレーニングや資格学習の「計画的に行動する力」は、SaaSやSIerの営業において、中長期の複雑な商談や提案プロセスを管理する上で非常に重要です! 改善案: 単に「計画的」ではなく、「目標達成に向けて、進捗と結果を分析し、戦略や行動をPDCAサイクルで改善できる」という再現性の高さを強調しましょう! 例:「簿記特有の概念理解に苦戦した際、単に勉強時間を増やすのではなく、過去問の出題傾向や自身の理解度を分析し、教材の切り替えや勉強法の計画的な改善を行うことで突破しました。この改善を繰り返すプロセスこそ、営業活動で目標未達となった際に活かせます!」と具体的に説明を加えることで、より説得力が増しますよ! 3. 弱みの「対策」を職種特性に合わせて強調しましょう! 「考えすぎる」ことは、慎重で丁寧な仕事ができる、というポジティブな側面でもあります。弱みの対策で挙げている「やることを紙に書いて優先順位をつける」という方法は非常に素晴らしいです! 改善案: この対策が、営業職の「タスク管理」や「マルチタスク処理」においてどう機能しているかを明記しましょう! 例:「業務量が多くなった際、思考停止を防ぐために、紙に書き出して優先順位をつけることで、顧客からのレスポンスの遅延や対応漏れといった、営業における致命的なミスを防ぐ仕組みとして機能しています。この慎重さが、複雑なITソリューションを扱う貴社での信頼性に繋がると考えています。」といった形で、弱みへの対策が仕事の質を高めることに繋がる点を強調するのが効果的です! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです! 上記の内容を反映できれば、質問者様の粘り強い魅力がさらに引き立ち、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでくださいね、応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!