総合職を志望していますが、ガクチカの改善点はありますか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
26歳 男性
相談日: 2025年11月5日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|総合職を志望していますが、ガクチカの改善点はありますか?
志望業界:総合商社
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:前回の添削、ありがとうございました。ご意見に踏まえて、自分のガクチカを修正しました。また、改善点があれば教えていただけますか
詳しい相談内容: :
大学院OBとして卓球部に所属し、チーム改革を主導した経験です。当初、部の練習出席率が7割と低下し、大会成績も旧帝大で下位に停滞していました。調査の結果、単調な練習による倦怠感が主因と判明しました。そこで私は部員の「中国卓球への関心」に注目し、卓球王国・中国の練習体制を導入すれば、練習に新鮮さを加えつつ技術向上も図れるというビジョンを部会で共有し、多数決により承認を得ました。実施では、他のOBメンバーを2チームに分け、中国卓球に詳しいOBが導入内容を検討し、その結果を指導経験豊富なOBが実際の練習に反映する形で、それぞれの強みを活かしました。これにより、従来の日本式ラリー練習に加えて、中国式速攻練習を取り入れた新体制が整いました。その後、新入部員の不慣れから反対意見が出ましたが、意見交換を重ね、新体制は上級者中心、新入部員は希望制で参加する形に調整しました。結果、部の出席率は9割と上昇し、大会成績も旧帝大でトップ2となりました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
総合職を志望していますが、ガクチカの改善点はありますか?
総合職を志望していますが、ガクチカの改善点はありますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年11月6日ご相談いただきありがとうございます!ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、修正後のガクチカ、非常によくまとまっていて、高いクオリティに仕上がっています! 特に、課題解決のための多角的な視点と、結果を出した実行力は目を見張るものがありますね! 一方で、質問者様が志望されている総合商社の総合職という視点から見ると、さらにアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で、以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 意思決定のプロセスにおける「市場分析」と「リスクヘッジ」の強調! 単に「単調な練習による倦怠感が主因と判明した」で終わらせるのではなく、課題解決に至るまでの思考の深さをアピールしてみるのがオススメです! 改善点: 部員の「中国卓球への関心」に着目したことは、まさに商社が重視する「市場(ニーズ)の発見」です。この着眼点を、単なる興味ではなく、「部員の潜在的なモチベーション源泉を探るための分析」と表現し直しましょう。 例:「単調さによる倦怠感を解決するため、部員の関心事というインサイトを調査した結果、『中国卓球』という新しい需要を発見しました。このビジョンを共有し、伝統的な練習体制を変えるリスクを承知の上で、多数決という形でコミットメントを引き出しました!」 この表現にすることで、新しい事業を立ち上げる際の「ニーズの特定」と「関係者からの承認獲得」の要素がグッと強まります。 2. 異なる専門性を持つ人材の「戦略的なタスクデリゲーション」の明記! 他のOBメンバーを巻き込み、知識と指導経験という異なる強みを持つ2チームに分けた実行フェーズは、まさに総合職の醍醐味である「人材の適材適所とマネジメント」です。 改善点: 「それぞれの強みを活かしました」という表現を、より「戦略的な役割分担」として具体的に伝えましょう! 例:「OBメンバーを『中国卓球の導入内容をリサーチ・検討する専門チーム』と、『練習への反映と指導を行う現場チーム』に戦略的に分けた結果、スムーズかつ質の高い新体制構築を実現しました。」 このように、質問者様がリーダーとして、多様なスキルを持つメンバーの能力を最大限に引き出したという側面を強調することで、「チームビルディング能力」が高く評価されます! 3. 「対立意見に対する交渉と落とし所を見つけるプロセス」の詳述! 新入部員からの反対意見に対し、希望制という形で調整した経験は、利害の異なる関係者間の「交渉・折衝能力」として非常に重要視されます! これは商社パーソンに必須のスキルです。そのため、より具体的な内容を掘り下げるとGoodです! 改善点: 単なる「意見交換」ではなく、反対意見の背景にある「新入部員の懸念(不慣れによる心理的負担)」をまず理解した上で、「上級者の目標達成」と「新入部員の心理的安全性」を両立させた「落とし所」を提示したという流れを具体的に記述しましょう。 例:「反対意見が出た際、まず新入部員が感じる『難易度に対する心理的ハードル』を理解するため、丁寧にヒアリングを実施しました。その上で、新体制による『部の目標達成』を共有しつつ、参加を希望制とすることで、双方の利益を最大化する交渉の着地点を見出すことができました。」 これにより、困難な状況で感情的にならず、論理的に解決策を導き出す質問者様の冷静沈着な対応力が伝わるはずです! ひご参考までにご確認をいただけますと幸いです! 上記の内容を反映できれば、質問者様の持つ「困難な状況での調整力」や「戦略的な実行力」がより明確に伝わり、他候補者との一層の差別化につながります! このガクチカは、商社で働く上で遭遇する複雑な人間関係や、新しいビジネスを立ち上げる際の課題に、質問者様がどのように立ち向かえるかを具体的に示す最高の材料です! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点やさらなるご質問などがあれば、ぜひまたご相談くださいね!


