貿易事務への転職を考えていますが、不安な点を教えてもらえますか?|「転職・退職理由」の相談
2024年3月に専門学校を卒業
22歳 性別未回答
相談日: 2025年10月30日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|貿易事務への転職を考えていますが、不安な点を教えてもらえますか?
志望業界:貿易事務
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
添削して欲しい
現職では、上司とのコミュニケーションに課題がありました。特に特定の上司からの圧力を受け、チーム全体がストレスを感じていました。指導が十分に行われず、土壇場でのアドリブ的な対応が求められることも多く、質問を通じて改善を図ろうとしましたが、理解を得ることができませんでした。そのため、転職を決意するに至りました。
チームのメンバーが潰される状況を目の当たりにし、これ以上は自分の健康にも影響が及ぶと感じたため、ポジション異動の希望も叶わなかったことから、この判断をしました。
1年という短期間で辞めることは自分のキャリアにとってマイナスなるという点で非常に迷いはしたのですが、新たな挑戦をするのであれば若い今の方がチャンスを掴めるのでは、と考え最終的に退職を決断しました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
貿易事務への転職を考えていますが、不安な点を教えてもらえますか?
貿易事務への転職を考えていますが、不安な点を教えてもらえますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月31日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、率直な気持ちが書かれていて、現状のクオリティは伝わるものになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 採用側(特に人事の方々)は、前職を退職した理由だけでなく、「その経験から何を学び、次どう活かしたいのか」という点に強い関心を持っています!以下の点を念頭に、内容を見直してみましょう! ・退職理由の「ポジティブな転換」を明確に! 質問者様の前職での課題意識は非常に理解できるのですが、このままでは「環境への不満」や「ネガティブな要因での離職」という印象が強く残ってしまう可能性があります。 現在の経験を「新しい環境で力を発揮したい」というポジティブな動機に転換させて伝える工夫が重要です!例えば、「不確実な状況下で粘り強く対応した経験を、次は〇〇という形で活かしたい」など、次に繋がる学びを示せるとGOOD! ・「土壇場のアドリブ」から学んだことは? 「土壇場でのアドリブ対応が多かった」という事実は、「質問者様が予期せぬ状況下でも何とか対応しようと努めた」という側面を強調できます! ここでは、「困難な状況でも、〇〇という姿勢で(または〇〇というスキルを使って)乗り越えようとした」という具体的な行動や、そこから得た教訓に焦点を当ててみましょう!これが質問者様の「問題解決能力」のアピールに繋がりますよ! ・志望業界・職種との「未来の接続」を強調! ES全体を通して、「貿易事務」という職種に就くことで、前職で感じた課題や培った経験をどう解決・活用したいのかという未来のビジョンを盛り込むと、説得力が格段に増します! なぜ貿易事務なのか、なぜそこで働くことが質問者様のキャリアをポジティブに発展させるのかをしっかり言語化してみましょう! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! この調子で頑張ってください!質問者様の熱意と行動力は必ず伝わります! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!



