留学中の経験をどう志望業界に活かせますか?|「ガクチカ」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 女性
相談日: 2025年10月27日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|留学中の経験をどう志望業界に活かせますか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:内容の添削
詳しい相談内容:
留学中のグループワークで、自分の行動がきっかけとなり、チーム全体の作業効率化につなげた経験がある。留学先では、多様な文化的背景を持つ学生と合同でプロジェクトを進める機会が多かったが、当初は内容理解の差や意見の食い違いにより、議論がまとまらず非効率な状態だった。そこで私は自ら仲介役に立候補し、教授からの指示や進捗をグループチャットで定期的に共有することで、課題を可視化した。また、各メンバーの意見の共通点を整理し、全員が納得できる方向性を示した。これにより、発言が苦手だった学生も主体的に参加するようになり、チーム全体の一体感が生まれた。最終プレゼンでは教授から高評価を受け、100点中約90点を獲得した。この経験から、異なる価値観を尊重しながら自ら行動を起こし、状況に応じて柔軟に考え方を変える重要性を学んだ。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
留学中の経験をどう志望業界に活かせますか?
留学中の経験をどう志望業界に活かせますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月28日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で非常に高いクオリティになっている印象です!留学先での具体的なエピソードに基づいた行動力と成果がよく伝わってきます。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です! ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、さらに面接官の心をグッと掴める内容になるでしょう! ・「課題設定」の具体化と深掘り 改善点: 現状では「内容理解の差や意見の食い違いにより、議論がまとまらず非効率な状態だった」という説明にとどまっています。採用担当者は、「質問者様が具体的にどの程度の深刻な課題を、どのように捉えていたか」を知りたいと考えています。 魅力アップのポイント: 議論が非効率だった「具体的な状況」や「非効率さの程度(例: 予定の3倍の時間がかかっていた、締め切りに間に合わないリスクがあったなど)」を最初に述べると、質問者様の課題発見能力と問題意識が強調されます! ・「行動」に至った「思考」の明確化 改善点: 行動として「仲介役に立候補」「情報共有」「意見の共通点の整理」が書かれていますが、なぜその行動を取ろうと「決めた」のか、その時の思考プロセスがもう少し欲しいところです! 魅力アップのポイント: 「なぜ仲介役が最適だと考えたのか」「他の方法ではなく、情報共有と意見整理を選んだ理由」といった、行動の裏付けとなる論理的な考え方を明記すると、計画性や主体性がより際立ちます! ・「結果」と「行動の関連性」の強調 改善点: 最終的に高評価(90点)を得た点と、「一体感が生まれた」という点は素晴らしいですが、質問者様の具体的な行動(仲介、情報共有、整理)が「どのように」一体感や成果に結びついたかの流れをもう少し明確にすると説得力が増します! 魅力アップのポイント: 例えば、「課題の可視化を行ったことで、各メンバーが自分の役割を明確に把握でき、作業効率が〇〇%向上した」など、具体的な行動と結果(特に作業効率化!)の因果関係を数字なども交えて表現できると、非常に説得力が高まります! このエピソードは、「多様性の受容力」と「環境を整える主体性・調整力」が核となる非常に素晴らしい経験です! 特に「発言が苦手だった学生も主体的に参加するようになった」という成果は、質問者様が単に指示を出すのではなく、チームメンバーの能力を引き出し、エンゲージメントを高める力があることの証拠です。これは組織で働く上で非常に重要な能力だと人事担当者は捉えます! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでくださいね。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- 株式会社UZUZ キャリアアドバイザー⭐️伊藤将大⭐️回答日: 2025年10月28日いつもご相談ありがとうございます^^ 今回はガクチカの添削ですね◎ まず率直に…このガクチカの文章は、「行動」と「結果」が明確で、非常に良い内容だと感じました! 特に、多様な背景を持つ学生との協働という、難易度の高い状況でリーダーシップを発揮した点は、高く評価されるポイントだと思います。 さらに説得力のあるガクチカにするために、3つ改善点とアドバイスをお伝えしますね^^ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1. 「課題」と「目標」の具体的な深掘り 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 今の文章では、「議論がまとまらず非効率な状態だった」という課題は伝わりますが、プロジェクトにおける具体的な目標や、非効率だったことでどのような弊害が出ていたのかが、もう少し明確になると、あなたの行動の「動機」や「必要性」がグッと伝わりやすくなりますよ! 例えば… 「〇〇という目標に対し、議論がまとまらないせいで、納期に間に合わないリスクがあった(または、質が低下する恐れがあった)」 など、状況の深刻さを加えることで、あなたが「なぜ仲介役を買って出たのか」という行動の背景がより論理的になります! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 2. 「仲介役としての具体的な行動」の掘り下げ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 「課題を可視化」し「意見の共通点を整理」したという行動は非常に素晴らしいですが、面接官が最も知りたいのは、その「仲介役としての工夫」です。 異なる文化的背景を持つメンバーに対して、具体的に「どのように声をかけ、どのように整理したのか」を深掘りしましょう。 例えば、「文化的な背景の違いから直接的な発言を控える学生もいたため、匿名での意見収集を取り入れた」や、「意見が対立した際に、それぞれの国の文化や考え方を例に出しながら、両者が納得できる第3の案を提案した」など、 あなたの「思考プロセス」と「実行力」が伝わる具体例を加えると、文章に厚みが増します! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 3. 「学び」を志望企業でどう活かすかへの接続 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 最後の「学び」の部分は、経験から得た気づきとして大変良いのですが、採用側の視点からすると、その「学びを志望企業でどう活かしてくれるのか」までを繋げてくれると完璧です! 「異なる価値観を尊重し、柔軟に考え方を変える重要性を学んだ」という学びを、「貴社での多様なステークホルダーとの協働において、この姿勢を活かし、チームの生産性向上に貢献したい」など、入社後の貢献へと接続することで、入社意欲と再現性が伝わるようになりますよ! 以上アドバイスになります◎ より素敵なガクチカになることを願っております!^^


