キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

留学を叶えるための挫折経験について添削をお願いできますか?|「挫折・苦労した経験」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21 性別未回答
相談日: 2025年10月24日
留学を叶えるための挫折経験について添削をお願いできますか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|留学を叶えるための挫折経験について添削をお願いできますか?

志望業界:商社、メーカー 志望職種:営業、マーケティング どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 挫折、苦労した経験に関する添削をお願いしたいです。 詳しい相談内容: 私が最も苦労した経験は、大学1年生のときに、留学費の全額支援を受けられず、入学当初からの夢だった留学が叶わなかったことです。外国語学部ではGPA2.8とTOEIC700点が条件でしたが、TOEICは695点であと5点届かず、非常に悔しい思いをしました。しかし諦めず、自分の力で留学を実現しようと決意しました。そこでアルバイトを始め、毎月の収入目標を8万円と立てて計画的に貯金を行い、5カ月で40万円を貯め、フィリピン留学を実現しました。この経験を通して、計画的に努力を積み重ねれば道は切り開けること、そして失敗してからほかの方法を考え実行する力が養われました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
留学を叶えるための挫折経験について添削をお願いできますか?

  • ご相談ありがとうございます^^ 現在、2027年3月ご卒業予定の大学4年生でいらっしゃるのですね。外国語学部のご出身で、商社やメーカーの営業・マーケティング職をご志望とのこと、未来への希望に満ちた時期ですね! 今回は、選考で頻出する「挫折・苦労した経験」についての文章添削のご相談、ありがとうございます。留学を実現できなかった悔しさから、ご自身の力で留学を叶えられた素晴らしいエピソードですね!諦めずに目標を達成された行動力と計画性は、きっと企業も高く評価する点だと思います。 早速ですが、このエピソードを「企業が求めている観点」から、さらに魅力的にするためのアドバイスをさせていただきますね! いただいた文章を拝見して、目標達成に向けた「行動力」や「計画性」が明確に伝わってきましたが、さらに「困難に直面した際の思考の深さ」や「学びの応用性」を強調すると、より企業に響く内容になると思いました! 特に次の3つのポイントを意識してブラッシュアップすると、あなたのポテンシャルがより伝わるはずです。 1. 挫折から「立ち直るまでの思考プロセス」を深掘りしましょう! 現在の文章では、「あと5点届かず悔しい思いをした」→「諦めず、自分の力で留学を実現しようと決意した」と、次の行動への移行が少し早いと感じました! 企業は、「なぜその行動を選んだのか」、つまり、挫折した直後に「どういう感情になり、それを乗り越えるために何を考えたか」という心の動きと論理的な思考プロセスを知りたいと思っています。 「なぜ留学全額支援にこだわっていたのか」 「あと5点足りなかった原因をどう分析したか」 「それでも留学を諦めたくなかった具体的な動機や理由」 といった背景を丁寧に説明することで、あなたの「目標に対する執着心」と「困難な状況下での課題解決力」がより深く伝わると思います! 2. 「アルバイトの具体的な工夫」で計画性をアピールしましょう! 「アルバイトを始め、毎月の収入目標を8万円と立てて計画的に貯金を行った」という行動は素晴らしいですね!ただ、「計画的に」という言葉だけでは、他の学生との差別化が難しいと感じました! 企業が知りたいのは、「目標達成のためにどのような具体的な工夫や努力をしたのか」です。 「単価の高いアルバイトを選んだ」 「シフトを調整するために、他のこと(例えば学業)との両立でどんな苦労や工夫をしたか」 「お金を貯めるために、普段の生活でどんな節約を心がけたか」 といった具体的な努力の過程を付け加えることで、「目標達成に向けた行動の質と徹底した計画遂行能力」が明確に伝わり、「単なる経験談」から「入社後に活かせるスキル」へとレベルアップすると思います! 3. 得られた教訓を「志望職種」に結びつけましょう! 最後に、「計画的に努力を積み重ねれば道は切り開けること、そして失敗してからほかの方法を考え実行する力が養われた」という教訓は、素晴らしい学びです! これをさらに良くするために、この学びが「志望する営業職やマーケティング職でどう活かせるか」という視点を加えると、採用担当者はあなたの入社後の活躍イメージを持ちやすくなります。 例えば、営業職なら「目標未達でも諦めずに次の一手を考え実行する力」、マーケティング職なら「綿密な計画に基づき実行する力」といった形で職種と教訓をリンクさせることをおすすめします! 以上3点をしっかり深めるとより良い文章になると思います^^ 応援しておりますね◎