大学時代の動画編集の経験を自己PRとしてどう表現すれば良いですか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年10月22日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|大学時代の動画編集の経験を自己PRとしてどう表現すれば良いですか?
志望業界:IT業界
志望職種:エンジニア
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:ガクチカ・自己PRについて
詳しい相談内容:
大学時代の動画編集者としての活動を自己PR(ガクチカ)としてアピールしたいと考えているのですが、自分の強みや良さがアピールできているか見ていただきたいです。
私の強みは知識を素早く吸収し、工夫を重ねて成果に結びつける力です。
大学時代、新しいことに挑戦したいと考え、ネットで収益を得る挑戦を始めました。当初はWebライティングを行っていましたが、努力が報酬やスキルの向上に結びつかず、より実力が成果に直結する分野として動画編集に挑戦しました。
しかし、スキルも実績もない状態では案件を獲得できず、100件以上の応募のうち約9割が不採用でした。そこで、継続依頼を得られる編集者になることを目標に、徹底的な改善に取り組みました。具体的には、YouTubeの解説動画で基礎を独学し、さらに過去動画や競合チャンネルを20本以上分析してテンポ感や演出を研究しました。加えて、確認フローを確立して品質を安定化させました。
その結果、編集スピードと完成度が大幅に向上し、最初のお客様から高い評価を得て継続依頼を受けることができました。最終的には4名のお客様の案件を担当し、月20万円の売上を達成しました。
この経験を通じて、新しい知識を吸収し、試行錯誤を重ねながら成果を出す力を培いました。今後はこの力を活かし、技術と創意工夫で価値を生み出していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
大学時代の動画編集の経験を自己PRとしてどう表現すれば良いですか?
大学時代の動画編集の経験を自己PRとしてどう表現すれば良いですか?
- 株式会社UZUZ キャリアアドバイザー⭐️伊藤将大⭐️回答日: 2025年10月23日ご相談ありがとうございます^^ ESの自己PRのご相談ですね◎ まず内容を見て率直に「知識を素早く吸収し、工夫を重ねて成果に結びつける力」は十分に伝わってきてるので、素晴らしい自己PRです◎ この素晴らしい経験をエンジニアとしての活躍に結びつけるために、いただいた自己PR(ガクチカ)を、より強力にするためのポイントを3つご紹介しますね^^ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 1. 職種への関連性の強化と動機の深掘り 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 →動画編集という経験自体は素晴らしいのですが、志望されている「IT業界のエンジニア職」という観点から見ると、 もう少しエンジニア的思考や行動に焦点を当てることで、説得力がグッと増すでしょう! なぜWebライティングから動画編集へ移行したのか、その選択の背景には「実力が成果に直結する分野」という点があったとのことですが、その「実力」をどう捉えていたのか、もう少し詳しく説明できると良いですね◎ 「ロジックや技術が明確に結果に表れる」「問題解決のプロセスが明確である」といった、エンジニアリングに通じる視点があったと感じました! また、 「YouTubeの解説動画で基礎を独学」 「過去動画や競合チャンネルを20本以上分析してテンポ感や演出を研究」 「確認フローを確立」 といった行動は、まさに 「要件分析」 「リサーチ」 「仕組み化による品質管理」 というエンジニアの業務にも通じる、論理的かつ計画的なアプローチだと思います!この点をもっと強調しましょう! 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 2. 具体的な行動の再現性の提示 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 →「徹底的な改善」の内容は具体的に書かれていて素晴らしいのですが、それをどう「知識を素早く吸収し、工夫を重ねて成果に結びつける力」として再現できるか、という未来への繋がりを明確にできるとさらに良いと思います^^ 失敗(不採用が続いたこと)から改善策を立案し、実行し、結果を出した一連のプロセスは、PDCAサイクル改善に通じる話です◎ 単なる「努力」で終わらせず、「課題設定 →仮説構築→ 実行 → 検証→ 改善」というロジカルな思考で取り組んだことを示すと、あなたの問題解決能力が際立つと感じました!^^ 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 3. 締めくくりの言葉の具体化 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜 →「今後はこの力を活かし、技術と創意工夫で価値を生み出していきたい」という締めくくりは前向きで良いのですが、これを「IT業界のエンジニアとして」どのように活かすのか、具体的なイメージを伝えることで、入社後の貢献意欲がより明確に伝わるでしょう! 例えば... 「未経験の技術分野でも、独学と分析、仕組み化を通じて早期にキャッチアップし、お客様の課題解決に貢献するシステム開発に携わりたい」 など、あなたの強みがエンジニアという役割の中でどう具体的に機能するのかを伝えると、採用担当者も入社後の活躍をイメージしやすいと思います! この経験は、新しい環境や技術に対しても、目標達成のために主体的に学び、論理的にアプローチできるあなたの強力な証拠です!自信を持って、エンジニアリングに通じる視点を強調していきましょう! 以上アドバイスになります◎ さらに魅力的になることを願ってます^^ また悩んだら相談してくださいね!