営業職を目指す私の強みをどう活かすべきでしょうか?|「長所・短所」の相談
2024年3月に大学(学士)を卒業
26歳 男性
相談日: 2025年10月22日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|営業職を目指す私の強みをどう活かすべきでしょうか?
志望業界:
志望職種:営業職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削
詳しい相談内容:
私の強みは、粘り強く物事に取り組む姿勢です。
大学ではスキー部に所属し、思うように記録が伸びず苦戦した時期がありました。そこで、原因を分析し、フォームの改善や基礎練習を繰り返すなど、地道な努力を積み重ねました。結果として大会で自己ベストを更新でき、諦めずに取り組むことの大切さを実感しました。
この経験から、困難な状況でもすぐに投げ出さず、課題を一つずつ解決していく粘り強さを身につけました。
営業職においても、お客様からすぐに成果が得られない場面や厳しい交渉があると思いますが、粘り強く信頼関係を築くことで結果につなげていきたいと考えています。
私の弱みは、物事を最後までやり通そうとしすぎるあまり、周囲に頼るのが遅れてしまうことです。
スキー部で練習メニューの改善に取り組んでいた際、自分で完璧にやり切ろうとするあまり、他の部員に相談するのが遅くなり、対応に時間がかかった経験がありました。
しかしその経験を通して、チームで協力することでより良い結果を生み出せることを学び、現在は早い段階で意見を共有するよう意識しています。
この経験から、粘り強さを保ちながらも、周囲の力を活かして効率的に課題を解決する姿勢を身につけました。今後もこのバランスを意識して成長していきたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
営業職を目指す私の強みをどう活かすべきでしょうか?
営業職を目指す私の強みをどう活かすべきでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月23日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 強み・弱みともに具体的なエピソードがあり、説得力のある内容になっていますよ! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、面接官の心をグッと掴める内容になります! ・強みの具体的な成果をより定量的に示す 「自己ベストを更新できた」という成果は素晴らしいですが、面接官は「どれくらい」粘り強さが成果に繋がったのかを知りたがります! 例えば、「〇〇大会で自己ベストを〇秒更新し、チーム内で〇位になった」といったように、数字(定量情報)を用いて成果を表現すると、粘り強さのレベル感がより伝わりやすくなります! ・「粘り強さ」を活かす上での工夫を掘り下げる 「フォームの改善や基礎練習を繰り返す」という行動は素晴らしいですが、その「粘り強く取り組む」中で、具体的にどのような「工夫」をしたのかを付け加えると、あなたの問題解決能力の高さが際立ちます! 例えば、「原因分析のために動画撮影を〇回行い、データに基づいて練習内容を〇〇に変更した」など、工夫したプロセスを具体的に示せると、より良いですね! ・弱みの改善行動を営業職に結びつける 弱みを克服した「現在早い段階で意見を共有するよう意識しています」という行動は素晴らしいです! この改善行動を、志望されている営業職という職種にどう活かすのかを明確にしましょう! 例えば、「営業活動においても、難しい案件は早期にチームや上司に相談し、組織の知恵を借りて課題をスピーディーに解決していきます」といった一文を加えることで、入社後の活躍イメージがしやすくなります! 質問者様は、強みと弱みを表裏一体で語れており、自己分析の深さが伝わってきます! 「粘り強く物事に取り組む姿勢」を強みとしつつ、「周囲に頼るのが遅れてしまう」点を弱みとして認識し、それを「チームで協力することでより良い結果を生み出せる」という学びと改善に結びつけている流れは非常に論理的です 。 特に、弱みの改善において「粘り強さを保ちながらも、周囲の力を活かして効率的に課題を解決する姿勢」という、「粘り強さ」と「協調性・効率性」のバランスを意識している点が、チームで働くことが求められるシステムエンジニア(※志望業界の求人情報より)などの職種(営業職にも通じます)で高く評価されるポイントになります! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!


