今後のキャリアに向けて他業界の職種をどう探るべきでしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2025年3月に大学(学士)を卒業
22歳 男性
相談日: 2025年10月22日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|今後のキャリアに向けて他業界の職種をどう探るべきでしょうか?
志望業界:未定
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:
新卒で経理職として半年勤めています。最近辞めたいなと思う傾向が次第に強くなっていき、違う業界、職種事情を知りたくなりました。私は会社の先輩から自分の特徴を言われたとき、この特徴に割と当てはまる仕事が今の仕事よりあるのではないかと考えました。
言われたこと 行動力がある 自己評価をしっかり分析しようとしている、メンタルが弱い 一つのことに集中するとほかの業務に目が向けられなくなるの4点です。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
今後のキャリアに向けて他業界の職種をどう探るべきでしょうか?
今後のキャリアに向けて他業界の職種をどう探るべきでしょうか?
- 佐野美七海回答日: 2025年10月22日ご相談いただきまして誠にありがとうございます✨ 少しでもお役に立てればと思いアドバイスをさせていただきますね! 投稿者様の登録内容を拝見すると、25年大学卒業とのことでしたので、おそらくですが現在の経理職は1社目の経験でしょうか^^? 初めての環境の変化や慣れない仕事という業務に一喜一憂してしまうお気持ちすごくわかります、、>< 私も実は新卒で入った会社を入社して数ヶ月ごろからもう辞めたい!!!!!と投げやりになっていました、、結局自分のやりたいことが見つからないまま3年間そこで働き続けて、徹底的に自己分析をしたのちに転職を決意して今この会社にいるので、投稿者様のお気持ちが痛いほどわかってしまいます、、、! そんなお気持ちのままこうやって相談しに前に進めていることが素晴らしいことだと思いますので、ご自身を褒めてあげてくださいね! ただ1つ強く思うのが、決断を急ぐ必要はないのではないかなと、、! もちろん理由にはよりますが>< 現時点で転職を経験してしまうと、投稿者様は「短期離職」になってしまいますよね、、、「長く働ける証拠がない状態」での転職は選択肢が本当に少なくなってしまいますし、将来的なキャリアにも大きく影響を受けます>< なので、もちろん客観的な意見も大切ではありますが、改めてご自身の力で、ご自身の言葉で自己分析をして向き合った方が良いのではないかなと思いました^^ 仕事って、ここから先何年何十年って付いてくるものですし、100%楽しい!と思える仕事に巡り会える人はほんの一握りだと思うんですよね、、、どんな仕事にだって大変なことはあるし、やりたいことだけやれるような環境ってあまりないものです>< だからこそ慎重に考えて、投稿者様にとってベストな選択をぜひしてほしいです^^ 例えば、、、 ・なぜ新卒の時に経理職を目指されていたのでしょうか? ・新卒就活で目指していた軸や叶えたいことはどんなことでしたか? ・それを叶えるためのスキルや経験を、今の会社様では1ミリもできないのでしょうか? ・今現在辞めたいと考えるようになったのはどうしてでしょうか? ・短期離職を繰り返さないように避けるべき仕事や業務内容、働き方はどんなことでしょうか? ・過去の経験からどんなことにやりがいを感じ、どんなことが苦手でしたか? ・将来やりたいことは叶えたいことはありますか?(仕事でもプライベートでも◎ 例えば30歳までに結婚したい!35歳までには年収600万円稼ぎたい!30のうちにマイホームを建てたい!など^^) この辺りを棚卸していくことでご自身がやりたいことや叶えたいことがより明確に出てくるかもしれません^^ 今の投稿者様に必要なのは「職歴の土台を作ること」です! 今の会社に残るでも、転職するでも、目先の条件を100%叶えようとするのではなく、まずはご自身が2~3年だけでも良いので、長く続けられそうな環境をまずは選ぶことを考えて見てくださいね◎ 微力ながら応援しております! 他にもお力になれることがあればご相談ください^^✨
- 株式会社UZUZ キャリアアドバイザー⭐️伊藤将大⭐️回答日: 2025年10月22日ご相談ありがとうございます^^ 業種選びに関する相談ですね! 仕事を続けていると、自分の特徴に当てはまっている仕事があるんじゃないかな?と考える瞬間ありますよね…! そして、先輩にちゃんと自分の特徴を聞いて自己分析する姿勢も素晴らしいですね◎ 職種選びに関して迷っている時はいろんな観点から考えていくと、よりベターな選択ができていくと思いますよ! なぜなら、1つの観点だけで考えていくと仕事を始めてからのギャップに苦しんで短期離職に繋がったりするんですよね^^; よくあるのが、自分の適性だけで考えて入社したけど文化や社風が合わなくて、すぐ退職してしまったり… 例えば、今の質問者さんの職種選びの軸は「自分の特徴(適性)」で考えていると思うのですが、 ぜひキャリアを素敵なものにしていくためにも適性以外の面も広げて考えてみて欲しいんですよね^^ 転職で考えていく軸としては大きく3つあって、 軸①:どんな未来を得たいか? →今後自分がなりたい姿、得たいスキル、理想の働き方 軸②:価値観 →若いうちはしっかり昇格・昇級を狙って成長していきたい!、ゆっくりライフワークバランスを取りたい、チームが好きor個人プレーが好きなど 軸③:適性 →自分の得意・不得意、好き・嫌い 大体この3つがキャリアを形成するときに、考えた方がいいポイントだったりします。 なので、まずは自分で①〜③を書き出してみて(③はなんとなく出てると思いますが…!)何を一番大切にしたいか?を自分と会話するところから始めてみてくださいね◎ 一旦広げて考えて考えてみたあと、出てきた回答に「なぜ?」を掘り下げてみてください! 例えば、軸②で「ライフワークバランスがいいな」という価値観が出てきたら「なぜライフワークバランスが欲しいのか?」と自問してみると 「将来ゆっくり家族と過ごしたいから」 という自分が大切にしたい価値観が見えてきたりします…! 今回も「最近辞めたいな」というのはなぜだろう?と深掘りしてみるんです。そこに大切にしたい価値観が埋まっていたりしますよ^^ 焦らず自己分析して、考えてみた結果転職したいという理由が大きかったら転職を考えてみるといいかなと思います◎ もし自己分析が難しかったらプロのキャリアアドバイザーに転職相談をしてみてくださいね!