就職の軸はどのように書くのが良いですか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
25歳 性別未回答
相談日: 2025年10月20日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|就職の軸はどのように書くのが良いですか?
志望業界:サービス
志望職種:接客、販売
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:就職の軸はどのように書いたらいいですか。
詳しい相談内容:
セールスプロモーションを中心に、販売・人材派遣・イベント運営・アウトソーシング、エデュケーションなど、幅広い事業を展開している会社です。
「人」を大切にし、社員一人ひとりが成長できる環境が整っているのが特徴です。
そして、飲食店のアルバイトの経験を活かして、接客することにやりがいがある。
「観光大学で学んだホスピタリティを活かせる仕事に就くことです。また、アルバイトの経験を通して、人に喜んでもらえることにやりがいを感じ、この軸を大切にしています」という文章を考えているが、宜しいでしょう。よろしくお願いします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
就職の軸はどのように書くのが良いですか?
就職の軸はどのように書くのが良いですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月20日ご相談いただきありがとうございます! ES対策のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です!志望企業の特徴と質問者様の経験が結びついていて、とても良い着眼点だと思いますよ! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・「就職の軸」を具体的なエピソードと関連付けると説得力がUPします! 質問者様が考えている「観光大学で学んだホスピタリティ」や「アルバイト経験から感じた人に喜んでもらえることへのやりがい」は素晴らしい軸です! しかし、それが「なぜ」その会社で活かせるのか、そして「具体的に」どのような場面でやりがいを感じたのか、という具体的なエピソードが不足しているんです。 例:「観光大学での〇〇という授業(または活動)を通じて、△△というホスピタリティの重要性を学びました。また、飲食店のアルバイトでは、お客様が××という状況の時に、このように対応したことで、心から「ありがとう」と言われ、この瞬間がやりがいだと感じました!」のように、具体的な体験を盛り込むと、質問者様の軸が企業の求める人物像と合致していることが明確に伝わります! ・志望企業の事業との関連性をさらに深く掘り下げてみましょう! 志望企業は、セールスプロモーションから人材派遣、イベント運営など「人」を中心とした幅広い事業を展開していますよね。 質問者様の軸(ホスピタリティと人に喜んでもらえること)が、その「幅広い事業」の中で、特にどの点に貢献できるのかを考えてみると、より一層の熱意が伝わります! 例えば、「貴社が展開するイベント運営の場面で、来場者に対するきめ細やかなホスピタリティを発揮し、イベントの成功に貢献したい!」といった形で、具体的に活かせる場面に言及すると、面 接官も採用後のイメージがしやすくなります! ・「将来のビジョン」を少し加えることで、入社意欲をアピール! 現在の軸に加えて、「入社後、この軸を活かして、〇年後には△△のようなプロフェッショナルになりたい!」といった将来の展望を少しでも盛り込めると、長期的な貢献意欲と入社への本気度が伝わります! 質問者様の「ホスピタリティ」と「人に喜んでもらうことへのやりがい」という軸は、顧客との接点を大切にするサービス業界、特に「人」を大切にする志望企業にとって、非常に魅力的なポイントです! この二つの要素は、まさに接客・販売職で成功するために不可欠な資質なんです!これに具体的なエピソードが加われば、もう完璧ですよ! 以上、ご参考までにご確認をいただけますと幸いです! 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります!自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!