会社を選ぶ際の意識ポイントは何ですか?|「就活・転職の軸」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
23歳 男性
相談日: 2025年10月17日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|会社を選ぶ際の意識ポイントは何ですか?
志望業界:リース、IT
志望職種:営業
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
詳しい相談内容:会社を選ぶときに意識していることは何かという質問をされたときにどういう答え方をして良いかわかりません。例えばシェア率の高いとかってIT系とかでは使えないのでしょうか。業界によって変えないといけないのでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
会社を選ぶ際の意識ポイントは何ですか?
会社を選ぶ際の意識ポイントは何ですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月20日ご相談いただきありがとうございます! 面接対策のご依頼ですね。 企業選びの軸は、基本的に「業界によって変えるべき」というよりは、「業界の特性や企業ごとの魅力と、ご自身の価値観が重なる部分を言語化する」というアプローチが重要になります。 「シェア率が高い」という観点は、確かに安定性や市場への影響力といった魅力につながりますが、これを抽象的なまま使うのではなく、志望業界(リース・IT)に合わせて以下のように具体化すると、説得力が増して魅力的に伝わります! リース業界の場合の例: 「単なるモノの提供ではなく、顧客の事業課題解決に深くコミットできるソリューション提案力を重視しており、その点で業界トップクラスの顧客基盤を持つ御社を志望しています。」 IT業界の場合の例: 「社会に大きな変革をもたらす革新的なテクノロジーに携わりたいと考えており、〇〇分野での高いシェア率と、それを支える研究開発への投資力を重視しています。」 このように、ご自身の価値観や「何を実現したいか」を軸とし、それを志望業界や企業に当てはめて説明すると、面接官は納得感を持って聞いてくれますよ! その上では下記の観点で具体的にご自身の経験を深掘りいただけると、企業にとって納得感の高い会社選びの軸を用意できます! ・「なぜその軸なのか」の深掘り 質問者様が「シェア率の高さ」を例に出されていますが、なぜシェア率の高い企業で働きたいのか、その理由を深掘りしてみましょう! 例えば、「安定性があるから」なのか、「影響力の大きな仕事がしたいから」なのか、それによって軸の伝え方が大きく変わってきます。動機を明確にすることで、説得力が格段にアップしますよ! ・志望業界と職種との一貫性を持たせる リース業界、IT業界の営業職を志望されているとのことですが、企業選びの軸がそれらの業界や職種とどのように関連しているかを示すと、「この学生はうちの会社や仕事のことを理解して考えているな」と面接官に好印象を与えられます! 例えば、リース業界であれば「顧客の事業成長を多角的にサポートできる点」に着目した軸、IT業界であれば「新しい技術を社会に浸透させることで変革に貢献できる点」に着目した軸、といったように業界の特性と結びつけるとさらに良いです!「シェア率」がNGというわけではありませんが、業界ごとの特性に合わせた具体的な表現に変えることで、より意欲が伝わります! ・ご自身の経験との接続 その企業選びの軸が、質問者様自身の過去の経験や価値観から生まれたものであると語れると、一気にオリジナリティが増します! 例えば、「大学時代に〇〇な経験をしたことから、〇〇を重視するようになった」といったエピソードを交えることで、面接官も質問者様の考え方を深く理解できるようになります! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- 株式会社UZUZ キャリアアドバイザー⭐️伊藤将大⭐️回答日: 2025年10月20日ご相談ありがとうございます^^ 「会社を選ぶ軸は何か?」を質問された時にどういう答え方をするかですね◎ この時に、まず面接官はどんなことを考えているかから考えてみると、回答のポイントが見えてきますよ^^ まず、会社を選ぶときに意識していることを聞く質問の意図としては、 ①なんとなく会社を選んでないか?自分の軸を持っているのか? ②志望者の価値観を知りたい この2点を確かめたいからなんですよね◎ ①に関しては、入社後の“定着性(長く続けてくれるか)”を図るために聞いているもので、 これは、志望者側の過去の経歴と企業選びの軸が繋がっていれば繋がっているほど、定着性は高まります^^ 逆に「なんとなく」「雰囲気で」「ノリで」みたいな軽い気持ちで企業を選んでしまうと、本当にやりたいことと違う現実が訪れて、短期離職しちゃったり、企業にとっても、志望者にとっても良くない未来が訪れてしまうんですよね^^; だからこそ、過去の自分を分析して、 「どんな観点で企業を選んでいるのか?」 の軸をしっかり持っているかを確認するために聞いてるのが意図の1つ目です。 ②に関しては、志望者が仕事に対してどんな価値観を持っているのか?を確かめたい(もっと志望者のことを知りたい)と思っていることです! 例えば、企業を選ぶときの価値観として「どんどん稼いで出世できるところ」という方は、向上心やリーダー気質だなと印象を受けますし、 「風通しがいい会社」と答える方は、隠し事なく誠実に向き合っていきたい価値観が伺えます。 そんな風に、 「この方はどんな価値観を大切にしているのかな?」 と「もっとこの方を知りたい!」という気持ちで聞いてますよ^^ (価値観を知れると、面接官は「自分の会社と合うかどうかも調べられるので!) 以上2点を踏まえた上で考えた方がいいです◎ その流れで言うと、 ーーー 例えばシェア率の高いとかってIT系とかでは使えないのでしょうか。業界によって変えないといけないのでしょうか。 ーーー →この“シェア率”に関しては、あなたが企業を選ぶ理由として絶対必要であれば、全然伝えてもいいと思います! (例えば、シェア率が高い企業=世界での競争力があるから業界の最前線で大きな仕事ができるなど) それが軸であれば、伝えてもいいと思いますが、“なんとなくシェア率高ければいい”とかだと、先ほどの①の観点でマイナス評価をもらう可能性があるので注意です…! 結局面接は「なぜこの業界なのか」「なぜこの会社なのか」「その中でなぜこの職種なのか」を熱量持って伝えることができたら印象が良くなります。 そのために、業界研究をしたり、企業研究をするんですよね◎ それをやっていくと、業界によって変えなければいけないというより自然と「業界によって書き方が変わってくる」と思います^^ なので、最初に伝えた面接官の意図①②を踏まえて、 ・自分の会社選びの軸を過去の経歴踏まえて話せるようになる ・その軸が志望業界、志望会社に当てはまるように話せるようになる ことができれば完璧です◎ 以上参考になれば嬉しいです! またご相談があればお伝えくださいね^^