キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

金融業界の総合職面接練習についてアドバイスはありますか?|「面接全般」の相談

2027年3月に大学(学士)を卒業予定
20 男性
相談日: 2025年10月16日
金融業界の総合職面接練習についてアドバイスはありますか?
4
  • Supporter Icon
  • Supporter Icon
2人のサポーターが回答

相談・質問の内容|金融業界の総合職面接練習についてアドバイスはありますか?

志望業界:金融 志望職種:総合職 どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: 面接練習の方法について 詳しい相談内容: 面接練習の方法はいくつかありますが、周りの人に聞くと、あまり志望度の高くない会社の面接を実際に受けて数をこなすことが一番良いと聞きます。 これは、実際にESなどを書いて面接を受けるということでしょうか? また、あまり志望度の高くない会社を受けることは、志望動機など考えるのが難しいと思います。 場馴れという意味では、志望動機などはそこまで詰めて考える必要はないでしょうか? とにかく場馴れをしたいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(4
金融業界の総合職面接練習についてアドバイスはありますか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月17日
    ご相談いただき、本当にありがとうございます! 面接練習の方法に関するご依頼ですね! 内容を拝見しましたが、質問者様が「場慣れ」の重要性をしっかり認識されている点、素晴らしいと感じました!この考え方は、就職活動を進める上で非常に重要になってきます! 一方で、より効果的に場慣れを進め、本命企業での成功確率を上げる余地もある印象です。 面接練習をより効果的にする上で、以下の点をチェックいただけると、本命企業の面接官へのアピールをグッと強化できます! 面接官は、単に質問に答えられるかだけでなく、「自社への入社意欲(志望度)」と「論理的思考力・人柄」を多角的に見ています。この視点を踏まえ、練習方法を改善できるポイントは以下の通りです! ・「志望動機」の深掘りは妥協しないでください! 場慣れが目的だとしても、志望度の高くない企業だからといって、志望動機を浅くするのは危険です!本命企業での面接では必ず深掘りされます。練習の段階で、業界・企業研究に基づいた「説得力のある志望動機」を作る訓練をしてください!これは、質問者様の「入社意欲の伝え方」の精度を高めることにつながります。志望度が低くても、その企業で働くことを真剣にシミュレーションして志望動機を構築してみましょう! ・面接は「数をこなす」だけでなく「質を追求」することも意識してください! 実際にESを書いて面接を受けるのは非常に有効な方法です!これは実践的な経験を積む上で「一番良い」練習法の一つと言えます!しかし、単に回数を重ねるだけでなく、「振り返り」の質を高めることが重要です!面接後には、質問された内容、詰まったところ、面接官の反応を詳細にメモを取り、誰かにフィードバックをもらうことを絶対におすすめします! ・「自己PR・ガクチカ」の語り方を磨くことに集中しましょう! 志望動機が浅くても、その他の「自己PR」や「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」は、質問者様の「ポテンシャル・人柄」を面接官に見せる最も重要な要素です!場慣れでは、特にこの部分を「論理的に、かつ情熱をもって」話す訓練に注力してください!「なぜその行動をしたのか」「そこで何を学んだのか」という深掘り質問にも対応できるよう準備をしておくと良いでしょう! 上記の内容を反映できれば、面接という「対話の場」における質問者様の「対応力」と「意欲」が格段に向上します!特に、志望動機作成の訓練は、質問者様の金融業界に対する理解度を深め、本命企業の面接での説得力ある発言に直結します!この訓練は、「思考の瞬発力」を高めることにもつながりますよ! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 上記の内容を反映できれば、他候補者との一層の差別化につながります! 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • ご相談ありがとうございます^^ 面接のご質問ですね! 面接の練習方法って悩みますよね…^^; 僕も最初新卒で面接する時は、噛んでしまったり頭が真っ白になってパニックになったりして苦手意識がありました… 質問者さんが気になる“場慣れ”をするコツですが、一番は時間の許す限りリアルな実践をしていくのが一番大事です◎ おそらく周りの方が、あまり志望度が高くない会社の面接を実際に受けて数こなすことが一番いいと仰ったのも「リアルな実践が一番効果ある」という意味合いが強いと思います! また、 〜〜〜〜〜〜〜〜 これは、実際にESなどを書いて面接を受けるということでしょうか? また、あまり志望度の高くない会社を受けることは、志望動機など考えるのが難しいと思います。 場馴れという意味では、志望動機などはそこまで詰めて考える必要はないでしょうか? 〜〜〜〜〜〜〜〜 こちらに関しては、全く志望意欲がない企業に面接練習目的で行ってしまうと、企業側への負担にもなりかねないので、 ESを全く書けないくらいであれば、就活を頑張ってるご友人とお互いに練習し合うなど工夫をしてみるといいですよ◎ ただ、友人よりも企業の面接で練習したい!という気持ちもあると思うので、その場合は、 ①自分の志望軸に当てはまっている企業を5~10社見つける ②その会社の志望優先順位をつける ③志望度が高いところより早く面接選考がある“志望度が低い会社”から受ける というステップで受けると本命に向けた実践が練習できます^^ 自分の軸に当てはまってるけどESが書けない場合は、ChatGPTなどAIのサポートも借りつつ、志望動機を一緒に作ってみるのもGOODです! 面接の場慣れができるよう応援してますね◎ また何か質問があればお伝えください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月19日
    ありがとうございました
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月19日
    ありがとうございました