キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いですか?|「ガクチカ」の相談

2027年3月に大学院(修士)を卒業予定
22 性別未回答
相談日: 2025年10月15日
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いですか?
3
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いですか?

志望業界: IT業界 志望職種: システムエンジニア どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: ガクチカ添削 詳しい相談内容: 私が学生時代に力を入れたのは、視覚情報処理における脳波解析の研究です。工学の知識を医療に活かせる分野を探す中で脳波研究を知り、視覚機能の仕組み解明が診断やリハビリに繋がると考えました。課題として、同じ刺激を見せても人によって脳波の反応がばらつき、共通する傾向をつかむのが難しい点がありました。行き詰まった私は、指導教員に相談し「複数の視点で検証すべき」との助言を得ました。そこで15名分のデータを用い、三段階の検証を設計しました。平均化してノイズを減らす、脳のどこが反応しているか調べる、統計で偶然でないことを確かめる流れです。教員と週一で議論を重ね、文献を読みながら最適な手法を模索しました。結果、刺激の種類によって脳の反応が明確に異なることを実証し、学会発表の機会を得ました。この経験から、一つの方法に固執せず多角的に検証する重要性を学びました。貴社でもこの柔軟な姿勢で課題解決に貢献したいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(3
ガクチカの添削をお願いしたいのですが、どうすれば良いですか?

  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月15日
    本文の内容は誤って送信したものになります。 お手数をおかけしますが、修正版のガクチカを以下に記載いたしますので、こちらをもとに添削をお願いいたします。 私が学生時代に力を入れたのは、視覚情報処理における脳波解析の研究です。工学の知識を医療に活かせる分野を探す中で脳波研究を知り、視覚機能の仕組み解明が診断やリハビリに繋がると考えました。研究を進める中で、同じ刺激を見せても人によって脳波の反応がばらつき、共通する傾向をつかむのが難しいという課題に直面しました。そこで指導教員に相談し、「複数の視点で検証すべき」との助言を得ました。15名分のデータをもとに、平均化でノイズを減らし、脳のどの部分が反応しているかを調べ、統計的に信頼性を確認する三段階での検証を行いました。教員と週一で議論を重ね、文献を読み込みながら最適な手法を模索しました。結果、刺激の種類によって脳の反応が異なることを実証し、学会で発表する機会を得ました。この経験から、一つの方法に固執せず、多角的に検証する姿勢の重要性を学びました。貴社でも、この柔軟な姿勢で課題解決に貢献したいです。
  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月15日
    ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! ・「人となり」を示す具体的なエピソードの追加:研究内容の専門的な説明に偏りすぎず、困難な状況でどのような感情になり、それをどう乗り越えたのか、また、チームでの議論や教員との対話において、質問者様が具体的にどのような貢献をしたのか、といった「質問者様自身の行動や思考」をもう少し掘り下げると、より人間性が伝わります。例えば、「週一の議論」でどのような意見交換をしたのか、ご自身の出した意見や工夫などが加わると良いですね。 ・IT業界・SE職への接続の強化:現在、「多角的な検証の重要性」を学びとして挙げ、IT業界でも活かしたいと締めくくられていますが、この学びがシステムエンジニアとして具体的にどう活かされるのかをより明確にすると説得力が増します。例えば、「多角的な検証姿勢は、システム開発における多岐にわたる要件定義や、予期せぬトラブルシューティングにも応用できる」といった具体的な接続があると、面接官も質問者様の入社後の活躍をイメージしやすくなります。 ・行動の背景にある「独自性」の明確化:「なぜ質問者様がその三段階検証を思いついたのか」「なぜ、その手法を選んだのか」といった、質問者様独自の工夫や発想を少し加えると、他の学生との差別化が図れます。「課題に直面し、指導教員に相談した」という行動は素晴らしいですが、その後の「工夫」にもう一歩踏み込むと、より質問者様のアピールポイントが際立ちます。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みである「課題解決への探求心」と「柔軟な検証姿勢」は、技術革新のスピードが速いIT業界で働く上で不可欠なものです。 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
  • 相談したユーザー
    返信日: 2025年10月15日
    ありがとうございます。修正してみます。