キャリエモン ロゴ

登録・ログイン
new 新サービス情報!

キャリエモンのキャリア支援

今ならキャリア支援を実施中
プロが直接キャリア支援!応募書類添削面接対策求人紹介などの無料オンラインサポート!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

店舗見学の研究ポイントとバックヤード見学の電話対応はどうすればいいでしょうか?|「その他」の相談

2026年3月に大学(学士)を卒業予定
21 男性
相談日: 2025年10月11日
店舗見学の研究ポイントとバックヤード見学の電話対応はどうすればいいでしょうか?
1
  • Supporter Icon
1人のサポーターが回答

相談・質問の内容|店舗見学の研究ポイントとバックヤード見学の電話対応はどうすればいいでしょうか?

志望業界: 小売業(スーパーマーケット)創業100年以上。地域密着型でドミナント戦略をしている会社。 志望職種: 販売職(総合職) どんな観点でどんなサポートをしてほしいか: スーパーマーケット業界の選考対策について。店舗見学における注意点や面接などで言われること。 詳しい相談内容: スーパーの店舗見学で「最低でも4つの店舗見学を面接までに見学してください」「やってみたい部門を2つはイメージしてください」とメールで企業からきました。 同じ店舗を何度も見学する上で、どのようなことを研究すればよろしいでしょうか。 なお、事前のアポイントは不要ですが、バックヤードの見学のみ事前に店舗に電話しなければならず、どのように対応すればよいか分かりません。土日祝などのお休みの日でも対応してもらえますでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削志望動機添削キャリア相談全般などを無料で受け放題!
キャリエモン - プロのキャリアサポーターに無料で「書類/ES添削」「就職相談」

回答タイムライン(1
店舗見学の研究ポイントとバックヤード見学の電話対応はどうすればいいでしょうか?

  • Supporter Icon
    金岡潤一
    回答日: 2025年10月14日
    ご質問ありがとうございます! スーパーマーケットの選考対策ですね! 以下、それぞれご質問の観点に回答させていただきます! 1. 複数店舗見学における「比較の視点」を持つ 単に複数回店舗を見学するだけでなく、「比較・分析」の視点で研究を進めることで、志望度の高さと企業への理解度をアピールできます。 ドミナント戦略の理解: 志望企業がドミナント戦略(特定地域に集中出店する戦略)をとっているとのことですので、「なぜこの地域に、このようなタイプの店舗を出すのか」を店舗ごとに仮説を立てて観察・比較しましょう。 店舗の立地と客層: 駅前、住宅地、ロードサイドなどで客層や売れている商品、品揃えの傾向がどう違うか。 競合店との差別化: 周辺の競合スーパーやコンビニと比較して、その店舗が「勝っている点」や「ユニークな点」は何か。 「地域密着」の体現: 地域特性(高齢者が多い、子育て世代が多いなど)が、実際に陳列やPOP、提供しているサービスにどう反映されているか。 店舗ごとの「接客の雰囲気」や「活気」の違いを言語化し、「自分が働くなら、どの店舗の、どんな要素を取り入れたいか」まで踏み込んで考えられると良いでしょう。 2. 「やってみたい部門」を具体化するための現場視点を持つ 「やってみたい部門」を2つイメージする際、単に「お肉が好きだから精肉」といった抽象的な理由で終わらせず「その部門で、この企業で働くことで何を達成したいか」まで具体化しましょう。 部門ごとの役割と課題: 各部門の品揃えや陳列を見て、「この部門の魅力は何か」「この部門が抱えている課題(ロスが多い、オペレーションが複雑など)は何だろうか」といった現場の視点で分析しましょう。 自身の強みとの接続: 例えば、「青果部門」を志望する場合、「商品の鮮度維持と魅力的な陳列による販売促進に、自身の計画性が活かせる」など、具体的な行動と強みを結びつけることで、志望職種への熱意と適性をアピールできます。 3. バックヤード見学のアポイントメントの取り方を工夫する バックヤード見学は、質問者様の「コミュニケーション能力」と「ビジネスマナー」を見られる良い機会です。 アポイントメントの取り方: 電話のタイミング: 避けるべきは、店舗が最も忙しい時間帯(開店直後、お昼時、夕方のピークタイムなど)です。比較的落ち着いている平日の午前中(10:00~11:30)や午後の中途半端な時間(14:30~16:00)を目安に電話するのが良いでしょう。 電話の伝え方: 最初に「○○大学の〇〇(氏名)と申します。新卒採用で御社を志望しており、採用担当者様からのご指示でバックヤード見学のご相談でご連絡いたしました」と、簡潔に用件と背景を伝えましょう。 土日祝の対応: 基本的に土日祝は店舗の来客数が多く、バックヤードも忙しいことが予想されるため、対応は難しい可能性が高いです。電話の際に「平日の〇曜日~〇曜日の間で、ご担当者様のご都合の良い時間をいくつかご提示いただけないでしょうか」と、相手の都合を優先する姿勢でお願いするのがマナーです。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!