税理士資格の勉強をガクチカに使うべきですか?|「その他」の相談
2028年3月に大学院(修士)を卒業
22歳 女性
相談日: 2025年10月11日
3
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|税理士資格の勉強をガクチカに使うべきですか?
志望業界:メーカー、金融、商社
志望職種:総合職(事務系)
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:企業目線
詳しい相談内容:取得していない資格についてのガクチカ又は自己PRについて
手持ちのガクチカは2つあり、1つはチームワークの内容を含んだものです。1つは今回相談するガクチカです。
資格勉強の話をガクチカに使えるかどうかというのは資格の難易度によると聞きました。私が勉強している資格は税理士資格であり、国家資格の中でも難易度は高いほうであると思います。税理士試験の勉強での困難や克服方法などをガクチカにし、現在の模試の結果などを示し、現在も勉強を続けているような形で書こうと思うのですが、他のガクチカに変えた方が良いでしょうか。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
税理士資格の勉強をガクチカに使うべきですか?
税理士資格の勉強をガクチカに使うべきですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月14日ご質問ありがとうございます。 ガクチカ、自己PRの選択についてですね。 ご志望の領域を踏まえると、現在取得をしていない状況であれば、「チームワークの内容を含んだもの」に変更をいただく方針がよい印象です。 背景として、ご志望の領域の新卒採用では一般に以下の要件を重視します。 ・高い成長意欲と粘り強さ(タフさ) 困難な状況でも諦めずに目標を追求する姿勢、新しい業務や環境の変化に前向きに対応する柔軟性。 ・論理的思考力・問題解決能力 複雑な情報を整理し、課題の原因を分析し、筋道を立てて解決策を考え実行できる力。 ・コミュニケーション能力・調整力 社内外の多様な関係者(顧客、技術者、他部署)と円滑に連携し、異なる意見をまとめ、調整役を担える力。 ・主体性と行動力(リーダーシップ) 指示を待つだけでなく、自ら課題を見つけ、周囲を巻き込みながら行動し、結果を出す意欲。 ・倫理観・使命感 企業理念や事業内容に強く共感し、企業の信頼性や社会貢献を意識して誠実に行動する姿勢。 そのため、難関資格といえども他者との関係調整・折衝などが入らない場合には評価に繋がりにくい傾向がございます。 もしご希望でしたら、「チームワークの内容を含んだガクチカ」についても上記企業の評価基準に沿った添削が可能です。 差し支えなければ情報のご共有をいただけますと幸いです。 ご質問・ご不明な点などあればぜひご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月14日ガクチカをesで2つ提出する場合は、1つはチームワーク、もう1つは資格よりも2つともチームワークの方がよろしいでしょうか
- 金岡潤一回答日: 2025年10月14日ご確認ありがとうございます! こちらはエピソードが同じでない場合は両方チームワークの内容とする方が良い印象です。 背景として、複数エピソード間で発揮している共通の強みがある場合こそ、面接官は「この人の再現性の高い能力はXX力だ」と判断しやすいです。 そのため、今回の職種でアピールをされたい要素がチームワークに類する内容の場合かつエピソードが同じではない場合は2つともチームワークに関連する内容で投稿した方がよい印象です!