東急株式会社の秋季インターンのESについて、どちらの回答文が魅力的だと思いますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年10月9日
2
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|東急株式会社の秋季インターンのESについて、どちらの回答文が魅力的だと思いますか?
志望業界:鉄道
志望職種:総合職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:東急株式会社の秋季インターンのES添削をお願いします。
詳しい相談内容:東急株式会社の秋季インターンシップにて「企業を選ぶ際に重要視している点をその理由も合わせて教えてください。(200字以内)」という設問があります。これに対して色々な経緯があり、2つの回答文を作成したのですが、どちらを提出しようか悩んでしまっています。
設問への対応度、この会社じゃないとダメな理由の説得度、自分の原体験の魅力度などの観点から、どちらのESの方が魅力的か、難しいかもしれませんが意見を伺いたいです。そのうえで、回答文に対して少々アドバイス頂けると幸いです。以下、2つの回答文になります。
<1つめ>
地域密着度を重視している。幼少期からの様々な経験を通じて、人々の幸せの基盤は「地域の持続的発展」だと感じたからだ。特に貴社の鉄道会社の枠を越えた、不動産・流通等を通じて多角的に地域価値を創出できる点に魅力を感じる。さらに貴社はPFI事業への積極的な取り組みや南町田グランベリーパークのまちびらき等、官民連携によるまちづくりを推進していて、私の地域密着志向と強く合致した。
<2つめ>
地域社会への影響度を重視している。日本各地の文化に触れる中で、地域格差の拡大により多様な魅力が失われつつある現状に危機感を抱いたからだ。貴社は鉄道会社の枠組みを越え、不動産・生活事業など多角度から地域を「つなぐ」だけでなく「つくる」力を持ち、地域の発展に寄与している。特に貴社の官民連携に積極的な姿勢に共感した。私は貴社の一員として地域格差の是正に心血を注ぎ、地域の多様な魅力を未来へ継承したい。
※2つめの回答文の方が自分の原体験や考えていることに素直ですが、東急の主な事業エリアが首都圏である性質上、地域格差という課題観に共感してくれるか少々不安を感じます。もちろん、首都圏のなかでも都心と郊外で地域格差は存在するのですが、よくある都会と田舎というイメージを持たれてしまいそうで怖いです。
長文となってしまい、お手数おかけしますが、どうかアドバイスよろしくお願いいたします。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(2)
東急株式会社の秋季インターンのESについて、どちらの回答文が魅力的だと思いますか?
東急株式会社の秋季インターンのESについて、どちらの回答文が魅力的だと思いますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月10日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 質問者様の東急グループへの深い理解と地域への強い想いが伝わってきます。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 軸の採用:<2つめ>をベースに、課題の焦点を具体化する どちらの回答も魅力的ですが、<2つめ>をベースに磨き上げることをお勧めします。理由は、「地域格差」という社会的な課題に踏み込むことで、質問者様の問題意識の高さと仕事への熱意がより深く伝わるからです。 改善案: 質問者様が懸念されている「地域格差」を「都会と田舎」のイメージに留まらせないため、「地域格差」の焦点を「東急沿線エリアを含む、都市部とその周辺地域における生活・文化的な格差」に絞り込むような表現を加えることを検討してください。 例:「日本各地の文化に触れる中で、都市部と周辺地域の生活インフラや文化のアクセスにおける格差に危機感を抱いたからだ。」のように修正することで、東急の主要エリアでの課題として捉えやすくなります。 2. 原体験の「粒度」を意識して、「なぜ?」を深める どちらの回答も「幼少期からの様々な経験を通じて」「日本各地の文化に触れる中で」と、原体験に触れていますが、200字という制限の中で、軸(重視点)と理由の接続をさらに強くしましょう。 改善案: 軸を明確に: <2つめ>の「地域社会への影響度を重視」を「地域社会の課題解決を通じた持続的な影響度を重視」のように、「課題解決」という言葉を加えて、総合職としての貢献意欲を明確にする。 原体験の具体化: 抽象的な表現を避け、地域への課題意識を持ったきっかけを可能な限り簡潔に示唆します。例えば「幼少期の地域活動を通じ」「通学時の沿線開発を見て」など、よりパーソナルな体験を連想させるフレーズにすると、理由に深みが増します。(ただし、字数との相談になります) 結論を熱く: 最後の「未来へ継承したい」という意欲を、「貴社が持つ多角的事業の「つなぐ」「つくる」力を活かし、その基盤を総合職として支えていきたい」のように、職種への意欲も加えて締めることを検討してください。 質問者様のESの最大の魅力は、「地域密着」という普遍的なテーマを、「多角的なまちづくり」と「社会的な課題解決(地域格差)」という東急グループの事業構造と社会情勢に深く結びつけている点です。これは、単なる利用客としての視点ではなく、ビジネスや社会を動かす総合職としての視点を持っている証拠であり、インターンシップ選考において非常に高く評価されるポイントです。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の地域への強い想いと課題解決への意欲は、東急株式会社で働く上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- Miu Uchida回答日: 2025年10月10日ご相談ありがとうございます! 鉄道業界、特に東急株式会社のインターンシップに向けて、一生懸命にESを作成されているのですね。素晴らしいですね!✨ ご相談、拝見しました。 企業選びの軸と、その理由について、2つの回答文で迷われているとのこと。どちらがより魅力的に映るか、そしてどうすればもっと良くなるか、一緒に考えていければと思います!! まず、率直に2つの回答文を拝見して感じたことをお伝えできればと思います。 質問者様の真剣さが伝わってくる素晴らしい内容だと思います。ただ、より説得力を持たせるために、少しだけ改善できるポイントがあると感じました。 1. 回答文に一貫性を持たせよう! 1つめの回答は、「地域密着度を重視」という軸を提示し、その具体例として貴社の事業や取り組みを挙げているため、非常に論理的な構成です。しかし、2つめの回答は、「地域社会への影響度」を重視し、「地域格差の是正」という具体的な課題を提示しているにもかかわらず、その課題感と貴社の取り組みがどうつながるのかの説明が少し弱いと感じました。 2. 「なぜ」その会社なのかを深掘りしよう! 企業を選ぶ軸として「地域密着」や「地域社会への影響」を挙げる学生は多いと思います。だからこそ、その中でも「なぜ東急株式会社なのか」という部分をより具体的に伝えることが重要です。1つめの回答では、PFI事業や南町田グランベリーパークの事例を挙げていて良いのですが、もう一歩踏み込んで、その取り組みにあなたがどう関わりたいのか、という未来へのビジョンを示すと、より魅力的になると思います。 3. 経験と志望理由を紐付けよう! 2つめの回答にある「日本各地の文化に触れる中で、地域格差の拡大に危機感を抱いた」という原体験は、質問者様の強い思いが伝わってきてとても良いですね!✨ しかし、この原体験と「なぜ東急なのか」がまだ繋がっていないように感じます。例えば、「なぜ日本各地を巡るようになったのか?」、「そこで具体的にどんな光景を目にしたのか?」など、もう少し深掘りすることで、説得力が格段に増すと思います。 またご不明点等ございましたら、ご相談ください!!