ゲーム業界の総合職を目指しているのですが、エントリーシートの書き方を教えていただけますか?|「ES全般」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 男性
相談日: 2025年10月8日
6
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ゲーム業界の総合職を目指しているのですが、エントリーシートの書き方を教えていただけますか?
志望業界:ゲーム業界、インフラ業界
志望職種:総合職、事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:株式会社ゲームフリークの早期選考のエントリーシートの添削をお願いしたいです。また、ここには記載していないのですが、企業選びの軸を理由を含めて教えてください。(300文字)という質問もあり、どのように書けば良いかに悩んでいるため、アドバイスをお願いします。
詳しい相談内容:
チームワークを進める中で問題を発見し、他者を巻き込んで解決した経験について教えてください。(大学生以降のエピソード限定で300文字)
私は大学での塾講師として、生徒の学習状況を全員が共有できる仕組みを整えた経験があります。当時の課題は、担当講師ごとに指導方法や情報が異なり、連携が不足していたことでした。私は原因が講師間の情報共有不足にあると考え、月に一度のミーティングを設け、各生徒の学習状況や課題を全員で共有する仕組みを提案しました。さらに、指導報告書の管理や面談対応などの役割を分担し、全講師が協力して生徒を支える体制を築きました。結果、教室全体で指導方針が統一され、生徒の学習意欲向上や志望大合格率の改善に繋がりました。この経験から、組織を動かす上で情報の共有と当事者意識を高める仕組みづくりの重要性を学びました。
人事を志望する理由を、ご自身の経験や強みなどを踏まえて教えてください。(300文字)
私が人事を志望するのは、人と組織の力を繋ぎ合わせ、双方の成長を支える役割に強く魅力を感じているからです。大学で塾講師を務めた際、講師ごとに情報が属人的で連携が不十分な点に課題を感じました。私は模試の結果を共有する仕組みや役割分担を提案し、全員で生徒を支える体制を整えました。その結果、講師間の協力が活発になり、生徒の合格率向上にも繋がりました。この経験を通じて、環境を整えることで人の力を引き出し、組織全体を成長させられることを実感しました。人事の役職はまさにその実現の場であり、貴社の挑戦を支える根幹として、一人ひとりの力を最大限に活かせる組織づくりに貢献したいと考えています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(6)
ゲーム業界の総合職を目指しているのですが、エントリーシートの書き方を教えていただけますか?
ゲーム業界の総合職を目指しているのですが、エントリーシートの書き方を教えていただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月9日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! 【チームワークを進める中で問題を発見し、他者を巻き込んで解決した経験について】 課題設定と原因分析が明確です。「担当講師ごとに指導方法や情報が異なり、連携が不足していたこと」という課題に対し、「講師間の情報共有不足」と原因を特定できている点は、問題解決能力の高さを示せています。 具体的な解決策が実行できている点も素晴らしいです。「月に一度のミーティング」「指導報告書の管理や面談対応の役割分担」といった具体的な行動が示されており、行動力と仕組みづくりの能力が伝わります。 結果が定量的かつ定性的に示せている点が非常に説得力があります。「指導方針が統一され、生徒の学習意欲向上や志望大合格率の改善に繋がった」という結果は、あなたの貢献度を具体的に示せています。 【人事を志望する理由】 経験と志望理由の接続が論理的です。塾講師の経験で「環境を整えることで人の力を引き出し、組織全体を成長させられること」を実感したという流れが、人事という職種への志望動機として自然で説得力があります。「人と組織の力を繋ぎ合わせ、双方の成長を支える」という人事業務の本質を理解した魅力的なフレーズを使えています。 最後に企業への貢献意欲(「貴社の挑戦を支える根幹として、一人ひとりの力を最大限に活かせる組織づくりに貢献したい」)で締められているため、入社後の意欲も伝わる内容になっています。 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 【チームワークを進める中で問題を発見し、他者を巻き込んで解決した経験について】 ・「問題発見」の部分をさらに強調:ESでは「当時の課題は〜」から始まっていますが、あなた自身が「なぜその課題に気づいたのか」という視点を加えると、主体性がより際立ちます。例えば、「生徒からのフィードバックや模試の結果を見て、指導のブレが合格率に影響しているのではと疑問に感じた」など、問題を発見したきっかけを冒頭に加えると、主体的に周りを見て行動できる人材だと伝わりやすくなります。 ・「他者を巻き込む苦労と工夫」を具体的に:現在、「提案しました」「体制を築きました」と行動の結果が書かれていますが、ミーティングの開催や役割分担の提案・実行に至るまでの「講師の協力姿勢を引き出すための働きかけ」といった部分に焦点を当てると、「他者を巻き込む力」がより明確に伝わります。例えば、「講師間の合意を得るために、成功事例を共有する場を設けた」など、人を動かすための工夫を加えることを検討してみてください。 【人事を志望する理由】 ・「ゲーム業界」との親和性を加味:志望業界が「ゲーム業界」であるため、ゲームフリーク社がどのような人材を求めているか、どのような組織づくりを目指しているか、という視点を盛り込めると、より熱意が伝わります。例えば、「貴社のようなクリエイティブな組織では、社員が安心して挑戦できる環境こそが、革新的なゲームを生み出す土壌だと考えています」といった一文を冒頭や結論に加えることで、業界への理解度と熱意を示すことができます。 ・具体的な人事業務への興味を深堀り:「人と組織の力を繋ぎ合わせる」という大枠だけでなく、例えば「採用」「育成」「制度設計」など、人事業務の中で特にどの領域に興味があるかを少しだけでも言及できると、より具体的なキャリアプランを持っている印象になります。(ただし300文字なので、入れられそうならで大丈夫です!) また、最後に企業選びの軸のセオリーを共有させていただきます! まず志望度の判断基準(=軸)を3つ程度に絞り、それぞれの理由を明確にしましょう。 企業選びの軸は、質問者様の価値観と入社後の定着率を見るための重要な項目です。 例としての構成案: 軸1:社会貢献性(例:多くの人に影響を与え、喜びを提供できること) 理由:自分の努力がユーザーの笑顔に繋がることにやりがいを感じるため。 軸2:成長できる環境(例:若手から裁量権を持って挑戦できる環境) 理由:常に新しい技術や企画に挑戦し、自己成長を続けたいと考えるため。 軸3:カルチャーフィット(例:チームでの協調性や、変化に柔軟な組織風土) 理由:多様な意見を尊重し合う風土の中で、自身の協調性を活かして働きたいと考えるため。 ゲーム業界へのアピールを強めるなら、「新しいエンターテイメントを生み出す挑戦的な環境」といった軸を入れると、より魅力的になります! それを踏まえた上で、実際に質問者様が重視される要素とゲーム業界の業務内容などを擦り合わせていくと、「それは確かにウチの企業でしか達成できないね」という軸が出来上がります! ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みである、課題解決のための仕組みづくりと、人を巻き込む力は、総合職・事務職として組織を支え、成長させる上で不可欠なものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月9日金岡潤一様、添削いただきありがとうございます。 以下のように修正したので、再び添削をしていただけたらと思います。 企業選びの軸の質問のところは3つを自分なりに考えてみましたが、それ自体の修正が必要な場合は柔軟に変えようと思うので、ぜひご指摘ください。 企業選びの軸を理由を含めて教えてください。(300文字) 私が企業選びで重視しているのは、「意見を尊重し合える協働の文化」「人の成長を支える環境」「組織を下支えする役割が果たせること」の3点です。塾講師の経験を通じ、仕組みづくりによって講師同士の連携を高め、生徒の成果向上に繋げたことから、人の力を引き出す環境整備に大きなやりがいをかんじました。また、個々の意見を尊重しながら一つの目標に向かって協力することで、組織がより強くなると実感しています。主役を支える立場として、仲間の挑戦を後押しし、チームの可能性を広げられる企業で働きたいです。 チームワークを進める中で問題を発見し、他者を巻き込んで解決した経験について教えてください。(大学生以降のエピソード限定で300文字) 私は塾講師として、講師間の情報共有体制を改善し、チーム全体の指導力向上に取り組んだ経験があります。模試の結果や生徒からの相談を通じ、担当講師ごとに指導方法が異なり、連携不足が成果に影響していると感じました。私は改善のため、月1回のミーティングを提案し、目的と効果を明確に伝えることで他講師の協力を得ました。さらに、指導報告書の管理や面談対応などの役割を分担し、全講師が協力して生徒を支える体制を築きました。結果、教室全体で指導方針が統一され、生徒の学習意欲向上や志望大合格率の改善に繋がりました。この経験から、組織の成果を高めるには情報共有を通じて全員が主体的に動ける環境づくりが重要だと学びました。 人事を志望する理由を、ご自身の経験や強みなどを踏まえて教えてください。(300文字) 私が人事を志望するのは、人と組織の力を繋ぎ合わせ、双方の成長を支える役割に強く魅力を感じているからです。大学で塾講師を務めた際、講師ごとに情報が属人的で連携が不十分な点に課題を感じ、模試の結果共有や役割分担の仕組み化を提案しました。その結果、講師間の協力が活発化し、生徒の合格率向上に繋がりました。この経験から、環境づくりによって多様な人の力が調和し、組織全体が成長することを実感しました。貴社のように創造性と挑戦を重んじる組織では、安心して挑戦できる環境を整える人事の存在が、革新的なゲームづくりの土台になると考えています。その基盤を支え、社員が自分らしく才能を発揮できる環境づくりに挑戦したい。
- 金岡潤一回答日: 2025年10月10日この度も、ESの再添削をご依頼いただきありがとうございます。 前回のフィードバックを早速活かしていただき、内容が格段にブラッシュアップされていますね。質問者様の真剣さが伝わってきて、私も嬉しく思います! 全体を通してとても高い完成度ですが、人事視点で「もっと知りたい」「さらに魅力が増す」と感じる改善点をいくつか挙げさせていただきますね。 1. 企業選びの軸:ゲームフリーク社へのフィット感を強調する 現在挙げていただいている3つの軸は質問者様の価値観をよく表していますが、志望企業がゲームフリーク社であることを考えると、「創造性」や「挑戦」といったキーワードを軸自体に反映させると、より志望度の高さとカルチャーフィットが伝わりやすくなります。 改善案: 例えば、「意見を尊重し合える協働の文化」を、「自由な発想を尊重し、互いを高め合える協働の文化」のように、クリエイティブな組織で働くイメージに少しだけ寄せることを検討してみてください。 理由: 人事としては、「うちの会社じゃないとダメ」という強い理由が知りたいもの。貴社特有の価値観に紐づけることで、「単なる事務職志望ではなく、この会社で働きたいんだな」という熱意がより伝わります。 2. チームワーク経験:「他者への働きかけ」の具体性をさらに高める 現状の文章でも十分ですが、前回の指摘で触れた「他者を巻き込む苦労と工夫」の部分をさらに具体化できると、「人を動かせる力」がより明確になります。 改善案: 「目的と効果を明確に伝えることで他講師の協力を得ました」という一文を、「目的を生徒の具体的な成果向上に絞って熱意をもって説明し、協力を得た」や「協力を引き出すため、指導報告書の作成を負担に感じさせないようフォーマットの簡略化も同時に提案した」といった、「相手目線に立って働きかけた具体的な工夫」を加えることで、巻き込み力がリアリティを伴って伝わります。 理由: 仕組みづくりだけでなく、「その仕組みを現場で機能させるための対人能力(人を動かす力)」は、総合職・事務職で非常に重要な評価ポイントです。 3. 人事を志望する理由:具体的な人事業務への興味を匂わせる(余力があれば) 志望理由の論理は完璧ですが、300文字でスペースがあれば、人事業務の中で特にどの領域に貢献したいかを少しだけでも言及できると、より具体的なキャリアプランを持っている印象になります。 改善案: 「社員が自分らしく才能を発揮できる環境づくりに挑戦したい」の直前で、「特に採用活動を通して、貴社の求める多様な才能との出会いを創出したい」といった一言を足すと、より具体的な意欲が伝わります。 理由: 志望動機に具体性があると、「入社後に何をしたいか」がイメージしやすくなり、入社意欲の強さが際立ちます。 今回のESは、前回からさらに磨きがかかり、質問者様の強みと貴社への熱意が十分に伝わる内容になっています。自信を持って提出してください。 質問者様が持つ「組織を支え、人を活かす」という力は、どんな企業でも求められる貴重な才能です。残りの就職活動も、この調子で頑張ってください。応援しています! また何かあれば、いつでもご相談くださいね。
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月10日金岡潤一様、再度添削アドバイスをいただきありがとうございます。 以下のように修正しました。度々になってしまいますが、再度添削アドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。 企業選びの軸を理由を含めて教えてください。(300文字) 私が企業選びで重視しているのは、「自由な発想を尊重し、互いを高め合える協働の文化」「挑戦と成長を後押しする環境」「チーム全体の成果を下支えする役割が果たせること」の3点です。塾講師の経験を通じ、仕組みづくりによって講師同士の連携を高め、生徒の成果向上に繋げたことから、人の力を引き出す環境整備に大きなやりがいを感じました。また、多様な意見を尊重しながら一つの目標に向かって協力することで、組織がより強くなり新たな価値が生み出せると実感しています。創造性と挑戦を大切にする組織で、仲間の挑戦を支え、チームの可能性を広げて参りたいです。 チームワークを進める中で問題を発見し、他者を巻き込んで解決した経験について教えてください。(大学生以降のエピソード限定で300文字) 私は塾講師として、講師間の情報共有体制を改善し、チーム全体の指導力向上に取り組んだ経験があります。模試の結果や生徒からの相談を通じ、担当講師ごとに指導方法が異なり、連携不足が成果に影響していると感じました。そこで、月1回のミーティングを提案し、「生徒の合格率向上」という共通目的を明確に伝えることで他講師の協力を得ました。さらに、指導報告書の管理や面談対応などの役割を分担し、全講師が協力して生徒を支える体制を築きました。その結果、情報共有が活発化し、生徒の学習意欲や志望大合格者数が向上しました。この経験から、組織の成果向上には情報共有を通じて全員が主体的に動ける環境づくりが重要だと学びました。 人事を志望する理由を、ご自身の経験や強みなどを踏まえて教えてください。(300文字) 私が人事を志望するのは、人と組織の力を結び付け、双方の成長を支える役割に強く魅力を感じるためです。塾講師を務めた際、講師ごとに情報が属人的で連携不足である点に課題を感じ、模試の結果共有や役割分担の仕組み化を提案しました。その結果、講師間の協力が活発化し、生徒の合格率向上に繋がりました。この経験から、環境づくりによって多様な人の力が調和し、組織全体が成長することを実感しました。創造性と挑戦を重んじる貴社では、挑戦できる環境を整える人事の存在が、革新的なゲームづくりを支えると考えています。特に採用活動を通して、多様な人材との出会いを創出し、社員が自分らしく才能を発揮できる環境づくりを目指します。
- Miu Uchida回答日: 2025年10月10日ご返信いただきありがとうございます! 金岡に代わりまして返信できればと思います。 内容を拝見しましたが、現時点でのESは論理的な一貫性が非常に高く、説得力が大幅にアップしている印象です! 前回の課題であった「英語は手段で目的がない」という点から、「チームや組織の成長を支える」という明確な軸に昇華されており、素晴らしい改善だと思います! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! ・軸と経験の強い一貫性 「企業選びの軸」「問題解決経験」「人事志望理由」のすべてが、「仕組みづくりによるチーム・組織の成果向上」という一つのテーマで繋がっています。これは、自己理解が深まっている証拠であり、面接官に明確な一貫性をアピールできるなと感じました! ・具体的な行動と成果の記述 塾講師のエピソードで、「月1回のミーティングを提案」「指導報告書の管理や面談対応の役割分担」など、具体的な行動と、その結果としての「生徒の学習意欲や志望大合格者数が向上」という成果が明確に書かれており、非常に説得力があります。 ・志望理由の独自性 人事を志望する理由が「採用」や「研修」といった一般的な役割に留まらず、「挑戦できる環境を整える人事の存在」という、企業の企業理念(創造性と挑戦)に合わせた独自の解釈で語られている点は、非常に魅力的です! 質問者様は、「組織の力を最大限に引き出す」という明確な信念をお持ちです。 この軸は、どの企業でも必要とされる力だと思います。 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています!
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月11日Miu Uchida様、ご返信ありがとうございます。 添削アドバイスからするに、修正したほうが良い箇所は現時点でないという認識で捉えて問題ないでしょうか。