最終面接での品質管理職における具体的なアドバイスをいただけますか?|「面接全般」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 女性
相談日: 2025年10月7日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|最終面接での品質管理職における具体的なアドバイスをいただけますか?
志望業界:食品メーカー
志望職種:エスフーズ
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
志望業界:食品メーカー(エスフーズ)
志望職種:品質管理職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
最終面接用の台本を作っており、26卒なのですが、最終面接に慣れておらず、最終面接ならではのアドバイスや、メーカー、品質管理職ならではのアドバイス、PREP法で答えられているか、簡潔に答えられているか、結論ファーストになっているか、回答として方向性は合っているか、QAズレはおこっていないか、具体的に答えられているか、深掘りされるとしたらこのようなことが聞かれると思う、ここ、こう変えたほうが良い等のアドバイスがありましたらよろしくお願いいたします。また、私の勝手な事情で申し訳ないのですが、本番まで日数がなく、本日中に返信いただけますと誠に幸いです。何卒よろしくお願いいたします。
詳しい相談内容:
・この会社で成し遂げたいこと
A.品質管理に携わり最終的には工場全体のマニュアル作成であったり、バラエティーミートをもっとより安全に取り扱えるようなマニュアルを作ったり、こてっちゃんを惣菜として販売できるような食品衛生のマニュアルや環境を整えることでもっと多くの人たちに食肉の魅力や将来性味を知ってもらい、食肉のファンを増やしたいと思っています。
・この会社の魅力は?(他社と比べて)
A.バラエティミートに力を入れている点です。これにより多くの人に普段食べない部位から食肉の魅力を知っていただけると思っています。また、他の会社様ですとハムやソーセージが多いですがハム・ソーセージがあまり好きではない方々であったり、もう食肉をたくさん食べている方にも新たな食肉の価値を提供できると思っており、これが御社の魅力だと思っております。
・会社に求めること
A.挨拶を大切にした会社です。私自身、挨拶によって人同士の信用信頼が深まり、信頼が何よりも大切だと思っているためです。
・社会人のイメージ
A.責任感を持って世の中に貢献しており、その中にやりがいと達成感を持って仕事を達成する人、というイメージがあります。
・将来どうなりたい
A.仕事において信用信頼が大切だと思っているので「あなただから」と仕事を任せてもらえるような、信頼されるように人になり、そして品質管理のプロフェッショナルとして、他部署の人とも携わりながら工場全体のマニュアル作成など工場全体に携わり、会社全体に貢献できるような人になっていたいです。
・会社の課題は
A.課題は物価高騰による餌代の高騰だと思います。餌代を安くするために自社工場で育てている牛の餌などのコストが低くなるようなものを共同開発することで餌代を減らすことができると思っています。また、餌の違いによって生じる肉の質の違いにもしっかり対応できるような品質管理職として、肉の鮮度を落とさないように細かく対応したいと思っています。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
最終面接での品質管理職における具体的なアドバイスをいただけますか?
最終面接での品質管理職における具体的なアドバイスをいただけますか?
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月7日先程は誤ったことを送ってしまい、申し訳ございませんでした。こちらが正式に見ていただきたい内容となります。何卒よろしくお願いいたします。
- 金岡潤一回答日: 2025年10月9日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。最終面接の台本作成、お疲れ様です! 昨日中のご返信とならず恐縮ですが、ご共有の観点についてアドバイスをさせていただきます! 内容を拝見しましたが、現時点で最終面接官の目線で考えられている点が随所にあり、十分なクオリティになっている印象です! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。 最終面接、特に食品メーカーの品質管理職という観点から、ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 最終面接では、「入社後に何を成し遂げたいか」と「企業との価値観の一致」が特に重視されます。 1. 「この会社で成し遂げたいこと」:動機と一貫性を明確に! 【アドバイス】 回答の後半の「食肉のファンを増やしたい」という目標は素晴らしいですが、前半の「マニュアル作成」という手段と、「ファンを増やす」という最終目的の間に、少し論理の飛躍があります。 【改善点】 PREP法の強化: 結論は「食肉のファンを増やすこと」でOKです。 理由付けの具体化: 「なぜマニュアル作成がファン増加につながるのか」繋げましょう。 例:「工場全体の品質管理レベルを高め、特にバラエティーミートの安全管理基準を業界トップレベルにすることで、消費者の食肉に対する不安を取り除き、信頼を醸成する。その安心感こそが、食肉を敬遠していた層をも含めた新たなファン獲得につながると考えるためです。」のように、「品質」と「信頼」を介して「ファン」に繋げると、品質管理職としての説得力が増します。 2. 「会社の課題」:事業への視点をより具体的に! 【アドバイス】 「物価高騰による餌代の高騰」という課題は時事的な視点があり良いのですが、品質管理職として解決できる課題と紐づけると、説得力が格段に上がります。餌代のコストダウンは、むしろ調達部門や経営層の課題です。 【改善点】職種との関連付け: 課題は、「品質管理」「製造現場」「食肉市場」に直結するものにしましょう。 例:「課題は、バラエティーミートの拡大に伴う製造工程の複雑化や、未利用部位の活用における歩留まりと衛生管理の両立だと考えます。私の専門知識を活かし、細分化された部位ごとのHACCPプラン最適化や検査効率の向上を進めることで、安全性を担保しつつ、コストを抑えた生産体制を確立できると考えます。」 これにより、企業への深い貢献意欲と品質管理の専門性を同時にアピールできます。 3. 「会社に求めること」:企業文化への言及を! アドバイス: 「挨拶」はどの会社でも重要ですが、最終面接の場で伝えるにはやや抽象的です。これは企業理念や社風と紐づけ、質問者様がその会社でどう働きたいかの裏付けにしましょう。 改善点: 「御社には、食肉というデリケートな商品を扱うからこそ、部署間の壁を超えた情報共有や迅速な報連相が徹底されているという社風があると伺っています。私は、その中でも「挨拶」を通じて日々の信頼関係を醸成し、品質トラブルの種を早期に摘み取れるようなチーム連携に貢献したいと考えます。」 「挨拶」=「信頼」=「品質への貢献」と結びつけることで、回答の方向性が品質管理職として一貫します。 魅力UPポイント:最終面接で深掘りされるポイント 質問者様は既に「信用信頼」を一貫して大切にしているため、人となりを深掘りされる可能性が高いです。 深掘りされるとしたら、以下の観点が可能性として濃厚です。 【獣医学部と品質管理職の結びつき】 「動物資源科学科で学んだことが、食品メーカーの品質管理で具体的にどう活かせるか、一つ具体的な事例で教えてください。」 (→回答準備:病原菌の知識、畜産の知識、生命倫理観など、品質管理に直結する専門知識を具体的に話せるようにしておきましょう。) 「信用信頼」の具体的なエピソード: 「『信用信頼』を何よりも大切にしているとのことですが、これまでのアルバイトや研究で、信頼を失いかけた場面と、それをどう回復したか具体的なエピソードを教えてください。」 (→回答準備:人間関係ではなく、仕事のプロセスにおける信頼回復のエピソードだと、社会人としての評価が高まります。) ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みである獣医学部で培った専門性と社会人としての責任感は、食品メーカーの品質管理で不可欠なものです。自信を持って最終面接に臨んでください。応援しています!🎌 ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- 株式会社UZUZ キャリアアドバイザー⭐️伊藤将大⭐️回答日: 2025年10月9日最終面接のアドバイス相談ありがとうございます^^ それぞれの回答を見させていただきましたが、しっかり想いも乗ってて素晴らしいと思いました◎ 最終面接の日付がいつになるか若干読めないので、間に合っているか分かりませんが、今後のためにも更に魅力を感じられる内容になるためのアドバイスをいたしますね^^ ーーーーー ・この会社で成し遂げたいこと A.品質管理に携わり最終的には工場全体のマニュアル作成であったり、バラエティーミートをもっとより安全に取り扱えるようなマニュアルを作ったり、こてっちゃんを惣菜として販売できるような食品衛生のマニュアルや環境を整えることでもっと多くの人たちに食肉の魅力や将来性味を知ってもらい、食肉のファンを増やしたいと思っています。 ーーーーー >>色んなチャレンジをしてくれそうな姿勢が素晴らしいですね! その姿勢は面接官に好印象を与えられると思います◎ ただ、もっと良くするためには?という視点で見たときに、2つ考えた方がいいことがあります^^ 1つ目は、企業の目線で「それ成し遂げてくれたら嬉しい…!」と思う理由になった方がよりGOODです◎ 今は印象として、 AもBもCもしたい!という“自分がしたいことを羅列”しているような印象になっていて、 全然自分がやりたいことも大切なんですが、 企業が一番求める人材は、ヴィジョンを叶える“企業貢献”をしてくれる人です。 そのために、売上作ってくれたり、社員を働きやすくしてくれたり、製品の品質を向上させたり… 企業のヴィジョンを叶えるために 「こんな企業課題があるからこんなチャレンジをしたい!」 「こんなことをしたらよりヴィジョンに貢献できると確信してる!」 という方が印象に残りますよ^^ おそらく、工場のマニュアルのことなどの成し遂げたいことが出てきているということは、何かしら貢献したい理由があるからだと思うので、そこをぜひ考えてみてほしいです! 〜〜〜 例)食肉のファンを増やすという企業の想いを実現するために、既に製品化されているこてっちゃんを惣菜として製品化することで、今まで届けられていなかった顧客層へアプローチさせるなど製品の多様化を成し遂げてみたいです! 〜〜〜 そして2つ目気になったのは、 工場のマニュアルや食品衛生のマニュアルや環境を整えたいと伝えた時に、 「うちは既に安全力を入れて一番やってるから、そこは前提で考えてくれてるのかな…?」 と思ってしまう可能性も高いというところです…! HPにも安全管理体制のページがあるように、食品メーカーで1967年から歴史がある企業が、工場全体のマニュアル管理や安全マニュアルに力を入れていないはずがないので、 既に実現されていることを、そのまま実現するよりも「まだ実現できていないことを成し遂げる」とか「既存のものを更にアップデートする」みたいな軸で話す方が企業側としては「入ってくれたら嬉しいな!」とワクワクします。 そして、それを絞った時に“自分の想い”も一緒に乗せてあげるとより説得力がつきます。 エスフーズの経営理念を見たところ、「美味しさや健康をスタミナ食品で世界へ貢献する」と書いてますよね。 となったときに、 ・工場全体のマニュアル作成 ・バラエティーミートをもっとより安全に取り扱えるようなマニュアル作成 ・こてっちゃんを惣菜として販売できるような食品衛生のマニュアルや環境を整える これらは手段としてどれもヴィジョンに近づくためにいいことだと思うんですが、 「なんでそれを成し遂げようと思うのか?」の想いももっと乗せてあげてください◎ 上記を意識しながら成し遂げたいことを3つ並べてくれていますが、1個に絞って熱く語るくらいでいいと思います! 例えば、 〜〜〜〜〜 (結論) 成し遂げたいことは、工場全体のマニュアルの品質向上です。 (理由) なぜなら、経営理念の考え方として“食品の安全”を大切にされていると思うので、そこに貢献するためには、工場の衛生管理が一番大切だと思っているからです。 (例、事例) 例えば、昨今の食品業界では異物混入や衛生面のトラブルがSNSやニュースで広がる苦おとで大きな企業イメージの崩壊を招く事例が多い世の中になっています。私も自分が利用しているブランドがSNSで上がっているニュースを見た時に、特に信頼を落としてしまったのを覚えています。 (結論) だからこそ、現状既にある衛生管理のシステムやマニュアルを強化する業務に携わり、会社のブランドやお客様の安全を守りたいと思っています。 〜〜〜〜〜 みたいな感じです! ーーーーー ・この会社の魅力は?(他社と比べて) A.バラエティミートに力を入れている点です。これにより多くの人に普段食べない部位から食肉の魅力を知っていただけると思っています。また、他の会社様ですとハムやソーセージが多いですがハム・ソーセージがあまり好きではない方々であったり、もう食肉をたくさん食べている方にも新たな食肉の価値を提供できると思っており、これが御社の魅力だと思っております。 ーーーーー >>こちらはかなりいいと思います! 強いていうのであれば、バラエティミートに力を入れることがなんで個人的に良かったのかな?は知りたいなと感じました^^ 自分の原体験とかと紐付くとより説得力がつきますよね。 バラエティミートで、新たな食肉の価値を提供できることで何が嬉しいのか?なんでそこを魅力だと思ったのか?ですね◎ 例えばなんでもいいんですが、 〜〜〜〜 昔、自分の中でお肉がそこまで好きじゃなかったけど、ある日作ってくれた母親のハンバーグが美味しく、加工によって食の幅が広がりだんだんお肉が好きになっていった。 このように、食材も伝え方や加工の仕方によって人の食の幅が広がることに感動し、将来食に関連した貢献ができればと思っていた。 御社のバラエティミートはハムやソーセージが嫌いな人でも食べられたり、新たな食の可能性を広げるきっかけになっている。 だから個人的にバラエティミートに力を入れていることが、魅力に感じた。 〜〜〜〜 こんな原体験でも良くて、原体験に紐付くと魅力に感じている度合いがグッと上がりますね! ーーーーー ・会社に求めること A.挨拶を大切にした会社です。私自身、挨拶によって人同士の信用信頼が深まり、信頼が何よりも大切だと思っているためです。 ーーーーー >>シンプルで素敵ですね!挨拶確かにめちゃくちゃ大事です^^ ここの会社で求めることの視点に関しては、企業側の視点としてなんでこの質問をするんだろう?から考えてみてください◎ 会社に求めることを質問する意図としては、 ・志望会社についてよく調べてきているかを知りたい ・就活生が仕事に求めていることを知りたい ・就活生の仕事に求めていることが自社に適しているか知りたい といった理由があります! なので、挨拶や人間関係の信頼も大事ですし、それによって、自分や企業にどんなメリットがあるのか?まで掘り下げられるといいですよね! 学生時代にチームでこんな大きな成果をあげられた ↓ 工場の連携のためには、人間関係が大事だからこそ挨拶など当たり前のところからしっかり大切にしたい など、こちらも原体験と自分と企業にとってどんな具体的メリットがあるか?まで書いてみてください^^ ーーーーー ・社会人のイメージ A.責任感を持って世の中に貢献しており、その中にやりがいと達成感を持って仕事を達成する人、というイメージがあります。 ーーーーー >>こちらそのまま伝えた方がいいですね!しっかり理想の社会人像です^^ あと加えるといいのは、原体験の紐づけ+入社後の活躍を意識させる貢献軸ですね! これは1つ上の「会社に求めること 」と同じ構文で大丈夫です! ーーーーー ・将来どうなりたい A.仕事において信用信頼が大切だと思っているので「あなただから」と仕事を任せてもらえるような、信頼されるように人になり、そして品質管理のプロフェッショナルとして、他部署の人とも携わりながら工場全体のマニュアル作成など工場全体に携わり、会社全体に貢献できるような人になっていたいです。 ーーーーー >>こちらも重複いたしますが、伝えていることは素敵ですが、原体験があるとより説得力につながると思います^^ あとは、一文が少し長いので、短くした上で、 まず端的に 「あなただから」と仕事を任せられる品質管理のプロフェッショナルになりたいです から始めると分かりやすい伝え方になりますよ◎ 「・この会社で成し遂げたいこと 」のパートで僕が書いたような (結論) (理由) (事例、具体例) (結論) のPREPの方にはめて台本を作ってみてくださいね!^^ ーーーーー ・会社の課題は A.課題は物価高騰による餌代の高騰だと思います。餌代を安くするために自社工場で育てている牛の餌などのコストが低くなるようなものを共同開発することで餌代を減らすことができると思っています。また、餌の違いによって生じる肉の質の違いにもしっかり対応できるような品質管理職として、肉の鮮度を落とさないように細かく対応したいと思っています。 ーーーーー >>会社の課題に関してもしっかり業界を調べてる感じが伝わっていいですね^^ 会社の課題を聞かれた時は、調べた情報をしっかり分析し、時間をとって考えてきているのが伝わるのが一番響くんですよね。 (だからこそ他の就活生と差がつけられるポイントでもあります…!) 調べた内容が間違えたりしているか?と不安になるかもしれませんが、企業が持っているのは「自分の考え」を自信もって発信しているかどうかという点です◎ まずはこの前提があった上で… もっと良くするためにという視点で感じたのは、最初の一文で 「課題は物価高騰による餌代の高騰だと思います。」 の伝え方が企業の課題というより“業界の課題”に感じてしまった点です。 物価高騰による餌代の高騰は、企業の課題ではなく、国レベルでどうしようもないことだったりしますよね…! なので、この文脈でいくのであれば「餌代の高くなっている中で、餌代のコストを共同開発するなど、肉の原価を抑える施策が弱い部分が課題」のように、 国や業界の課題ではなくて、企業の姿勢や事業の仕組みにフォーカスしましょう! 長くなってしまいましたが、最終面接うまくいくことを願っております^^ また気軽にご相談くださいね◎