添削をお願いしたいエントリーシートの具体性について教えていただけますか?|「挫折・苦労した経験」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年10月7日
3
3人のサポーターが回答
相談・質問の内容|添削をお願いしたいエントリーシートの具体性について教えていただけますか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削
詳しい相談内容: 前回のアドバイスを基に直したので添削をお願い致します。
また、字数制限の関係でこれ以上字数を増やせないのでもっと具体的にするべきだという場合はどこを削れるのか(ESでは書かずに面接で深堀されたら答えればいい部分も含む)についても教えていただきたいです。
私が、在学中での1番の失敗はお土産屋のアルバイトでの品出しです。私のアルバイト先では遅番の人が閉店作業を行う際、翌日お客様をすぐに迎えられる状態にしておき、それを早番の方が出来具合をチェックすることとなっているのですが、ある日、写真を添えてLINEでこれは手を抜きすぎだよとお𠮟りを受け、初めて自分がやったことが全く報われず心が折れそうになりました。しかし、当時の私は、なぜ手を抜いていると言われたのかが分かりませんでした。そこで、同じ遅番担当の方にLINEを見せて相談したところ、見栄えが悪いという指摘があったため、商品の向きを揃えたり、品出しする量を調整したりしたほか、在庫限りの商品でも前面に揃えて出すなど見栄えの良さにこだわった品出しをするようになり、早番の社員さんから感謝されるようになりました。このことからどんなに簡単な仕事でもお客様のことを考えてお客様が気付く前に実行するするのが大事だという学びを得ました。この学びを得たことで授業で発表などをする際にも質問を事前に予測し、その答えとなる部分を盛り込むことで最高評価のS評価を得ることができました。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
添削をお願いしたいエントリーシートの具体性について教えていただけますか?
添削をお願いしたいエントリーシートの具体性について教えていただけますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月8日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 前回のアドバイスを踏まえて修正されたとのこと、素晴らしい行動力ですね!拝見しました。 内容を拝見しましたが、現時点で失敗から学び、改善したプロセスが明確に伝わってくる、非常にクオリティの高いESになっています! 一方で、より面接官へのアピールを強化する余地もある印象です。ESをより魅力的にする上で以下の点をチェックいただけると、より面接官の心をグッと掴める内容になります! 1. 「学びの質」をより具体的かつ端的に表現する(優先度:高) 現在、「お客様のことを考えてお客様が気付く前に実行する」という学びは素晴らしいですが、少し抽象的な表現かもしれません。人事視点では、この学びが「仕事でどう活きるか」に直結する表現にブラッシュアップできると完璧です。 改善案: 学びの部分を「相手の視点に立って期待値を超える成果を出すことの重要性」や「単なる作業ではなく、常に目的(=お客様の見栄えの良さ)を意識して仕事に取り組むこと」といった表現にすることで、よりビジネスシーンに繋がる印象になります。 2. 失敗時の「感情」を入れすぎない(字数削減ポイント) 「初めて自分がやったことが全く報われず心が折れそうになりました」という感情の記述は、共感を呼ぶ一方で、字数制限がある中では最も削りやすい部分です。失敗からの立ち直りよりも、原因究明と改善のプロセスに字数を割く方が、ESとしては評価が高くなります。 削減ヒント: この一文を削除するか、「厳しい指摘を受け、すぐに見直しの必要性を痛感しました」のように事実ベースで簡潔に表現し、その分の字数を「改善後の工夫(商品の向きを揃える等)」に充てましょう。工夫が具体的であるほど、質問者様の観察力や徹底力が伝わります。 3. 「S評価」は面接で補足する(字数削減&面接対策) 最後の「授業でS評価」という実績は、学びの汎用性を証明する良いエピソードですが、字数を圧迫します。ESでは「この学びを、授業での発表準備など、アルバイト以外の場面でも活かせるようになりました」程度に留め、具体的なS評価の話は面接で深掘りされたときに語ると、面接官の興味を引きつけながら字数を節約できます。 質問者様の強みは、「指摘を素直に受け止め、本質的な課題を見つけ出し、行動を変えられる力」です。これは、新卒に求められる成長意欲とPDCAサイクルを回す力そのものです。 上記の改善で「失敗から得た学び」をよりビジネスシーンに直結する言葉に磨き上げ、面接で話す部分とESに書く部分を分けることで、より洗練されたESになりますよ。 ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 あなたの強みは、社会に出てから必ず活きるものです。自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!
- Shu Yamaguchi回答日: 2025年10月8日ご相談ありがとうございます!挫折・苦労した経験についてのご相談ですね。 文章の構成や内容は素晴らしいものとなっていると思います!投稿者様のESがさらに良くなるようにサポートさせていただきます! ・削れる部分 「アルバイト先では、遅番の品出しを翌日の早番がチェックする体制でした。」このように職場の細かい説明は、詳細でなくても伝わると思います! ・感情描写の部分:「全く報われず心が折れそうになりました。」など、感情を詳細に書くことで字数を消費してしまっている印象です。この挫折、課題を経験してどんな改善をしたか、どんな視点を持って取り組んだか。詳しく伝えられるとさらに完成度の高いものになると思います! ・大学の授業で活かせているという再現性があるのでこの部分は面接で実際にどんな取り組みを行ったのかどんな視点を持ったのか答えられるようにすると良いです! 文章の内容、構成は良いと思います!また添削もできますのでいつでもご相談ください!
- 株式会社UZUZ キャリアアドバイザー⭐️伊藤将大⭐️回答日: 2025年10月8日ご相談ありがとうございます^^ そして添削のスピードも早く行動力の高さを感じて素敵です! 前回のものと、金岡のアドバイスも踏まえて見させていただきました。 結果、めちゃくちゃ良くなってます…! 飲み込みの早さが素晴らしいですね◎ 個人的にアルバイトの方がここまで修正して社員さんから感謝されるのって、あまりないので、エピソードとしても感動ですw 現時点でかなりいい印象ですが、キャリエモンアドバイザーとして、もっと良くなるための提案としてアドバイスできたらと思います^^ 修正した方がいいなと思ったのは“言葉の伝え方”を2点だけ良くしたらもっといい感じになると思いました! 1点目、 「初めて自分がやったことが全く報われず心が折れそうになりました。しかし、当時の私は、なぜ手を抜いていると言われたのかが分かりませんでした。」 →ここに関しては、自分が頑張ったことが報われなかったのが辛かったのか、自分の中で手を抜いていないのに、他者から低い評価を得たのが辛かったのか、どっちの方が強かったのかが混乱してしまいそうです…! 実際どっちの方が辛かったですか?^^ 辛かった方にフォーカスした方が文字数もコンパクトになる&伝えたいことが伝わるなと思ってまして、 例えば、 「自分の中で手を抜いていないのに、他者から低い評価を得たのが辛かった」 の場合、 自分では品出しちゃんと手抜かずにできたと思ったのに、社員さんから「手を抜きすぎだよ」と言われたのが辛かった ↓ 遅番担当の方にLINEで相談して、見栄えを整えていった ↓ 自分視点だけで考えて「自分の中で合格点を取ったとしても、他の人からの見え方って違うんだな」ということを学んだ(教訓) ↓ この教訓を生かして学校の授業の発表でも、自分でOKだと思っても事前に友達や教授に聞いて印象を聞くことで最高評価を得られる努力をした みたいな流れだと、スッキリして伝わりやすい印象になりそうですよね^^ なので、まずどっちの方が辛かったのか?は考えて見てくださいね◎ 2点目、 「どんなに簡単な仕事でもお客様のことを考えてお客様が気付く前に実行するするのが大事だ」 →2つ目がこちらなんですが、まず「するする」になってるのを直した上で、 “お客さんが気づく前に”という表現が気になりました! 今回の事例でいうと、お客さんに指摘されたというより、他の社員さんに指摘されて学んだことだと思うので「お客様のことを考えて気づく前に実行する」という表現よりも、 エピソード的に 「自分の成果物が自分で合格だと思っても、他者に評価してもらうことで成果物の質を上げる努力が大事だということを学んだ」 とかの方が自然に見える気がしますね^^ もちろん、1つ目の表現としてお伝えした「何が一番辛かったのか?」によって表現は変えて欲しいです! もし「初めて自分がやったことが全く報われず心が折れそうになりました。」が正であれば、 「自分が頑張った気になることと評価されることは全く違う軸だということを学んだので、頑張りを評価される期待よりも仕事の質を求め続けたい」 ↓ 授業の発表とかでも、頑張った気になった時に「これは自分が頑張った気になってるだけかもしれない」と思い、ちゃんと発表の質が高いか先生に聞きにいく努力をしたことで最高評価を得られた とかの方がいいですよね! 以上2つの表現がもっと良くなるなと思ったので、ぜひ考えてみてくださいね◎ 応援しております!^^