エージェント利用は途中でやめても大丈夫でしょうか?|「会社・業界・職種選び」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年10月6日
3
2人のサポーターが回答
相談・質問の内容|エージェント利用は途中でやめても大丈夫でしょうか?
志望業界:専門商社、食品メーカー、不動産、流通小売
志望職種:営業職、事務職
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:プロの人の意見を聞きたい。第三者目線から考えたい。
詳しい相談内容:
自分のレベルに合った企業がまだあまりわからないこと。今の自分が考えている業界や企業以外に視野を広げたいこと。また1人で就活が大変で面接練習やES添削などをしてもらいたいと思うこと。これらの理由から新卒エージェントを複数使いたいと思っているんですが、エージェント利用に対しての評価があまり良くないので迷っています。色々わかってきたら利用をやめるという形でエージェントを使っても大丈夫でしょうか?
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(3)
エージェント利用は途中でやめても大丈夫でしょうか?
エージェント利用は途中でやめても大丈夫でしょうか?
- 山下遼祐回答日: 2025年10月6日ご相談ありがとうございます!キャリアについて第三者の意見を聞きたいというお気持ち、とてもよくわかります。 確かにエージェントはキャリアの選択肢を広げ、企業との接点を持つための有効な手段の一つです。 一方で、エージェントは企業の採用ニーズも鑑みて紹介する傾向があるため、 必ずしも質問者さんの求めるものと合致するとは限りません。(もし他に印象が良くない理由があれば教えてください!) エージェントの提案を鵜呑みにせず、自分で企業研究を深めることが重要です。 そういう意味で質問者さんのように「色々わかってきたら利用をやめる」というスタンスは、非常に合理的です。 ただ、それも含めて良い情報収集になるかなと思います。 面接練習やES添削については、エージェント以外にも、大学のキャリアセンターや、同じ就活生と協力し合うという方法もありますので、様々な視点からフィードバックを得ることで、より効果的にブラッシュアップできるでしょう。 質問者さんがご自身のキャリアを真剣に考えていらっしゃる姿勢は素晴らしいので、 ぜひ納得のいく就職活動にしてください。
- 相談したユーザー返信日: 2025年10月6日大学のキャリアセンターだと頻繁に使用するとなると大変そうで、月に何回か使用することは考えています。エージェントだと頻度よく使えると思っているので使おうと思っています。大学に友達や先輩がいないので1人だと不安なので使おうかなと思っています。エージェントは紹介したところに就職してくれると報酬貰えるからあまりいい企業ではないところを勧めてくるなどの評価を聞くのですがどうなのでしょうか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月7日ご質問ありがとうございます! ご懸念の点について、事実として「あまりいい企業ではないところを勧めてくる」エージェントも存在するというのも事実です。一方で、弊社含めてしっかりと求人提案〜面接対策など選考フォローを行なってくれる求人もしっかりと存在します。 上記を踏まえ、エージェントをご利用の際は以下の点で比較検討をいただくと、いい判断材料を集めることができます! . 「利用目的」の明確化でサービスを使い分けましょう エージェントは選考対策だけでなく、非公開求人を紹介してくれることが大きなメリットです。しかし、大学のキャリアセンターは中立的な立場で、業界・企業研究やESの基礎的な部分をじっくりサポートしてくれます。 改善点: エージェントを使うにしても、「ESの基礎はキャリアセンターで固め、企業独自の志望動機や面接対策はエージェントで頻度高く行う」など、それぞれの「使い分けの目的」を明確にすることで、より効果的にサービスを活用できます。 魅力UPポイント: 目的が明確になることで、「自分の状況を把握し、最適なリソースを配置できる問題解決能力」が養われ、これが面接でも活きるようになります。 2. エージェントの「質」を見極める視点を持ちましょう エージェントが報酬体系から「あまり良くない企業を勧めてくる」という懸念は理解できます。これは実際にゼロとは言い切れませんが、大手や信頼性の高いエージェントは、利用者の内定獲得こそが彼らの評価に繋がるため、強引に質の低い企業を勧めることは稀です。 担当者との相性: 担当者が質問者様の「希望や将来のキャリア」を真摯にヒアリングしてくれるか、「企業のネガティブな情報」も開示してくれるかなど、最初の面談で担当者の質を厳しく見極める姿勢を持ちましょう。 企業紹介の根拠確認: 紹介された企業について、「なぜ自分に合うのか」という根拠を必ず担当者に尋ね、納得できない場合はきっぱりと断る勇気も必要です。 以上、ご参考になりましたら幸いです。 ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!