これは就活詐欺でしょうか、また悪評が面接に影響しますか?|「その他」の相談
2027年3月に大学(学士)を卒業予定
21歳 性別未回答
相談日: 2025年10月5日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|これは就活詐欺でしょうか、また悪評が面接に影響しますか?
志望業界:コンサル業界
志望職種:未定
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:
・悪評をタレ込まれた場合、面接は落ちてしまう?
・これは就活詐欺?
詳しい相談内容:
就活をしているものです。 最近youtubeで個人で就活支援されている方が目が止まり、連絡しました。そして、本日オンライン(互いの顔は見えない、知らない状態)で会話し、開始20分あたりで金銭で契約するかどうかの話になりました。
無料でご指導していただくつもりはありませんでしたが、月4万円という大学生には少し高い金額だったので最初はやりますと意気込んだのですが、契約が締結しそうになってからやっぱりやめますと言いました。
詐欺ではないかと疑う要素
・顔出しはされていない
・月4万円だが、他の人は10ヶ月ほど契約していると言っていた。(大学生、親が40万も払えるのか?)
・youtubeの動画上では金額のことには一切ふれない。
・とりあえず、はやく振り込むよう促される(10ヶ月分でも一括前払い)
・渋って20分ほど時間を奪ったので、今君が受けようとしている会社に悪評を流すと言われる
これは詐欺ですか?考えすぎでしょうか。
また、特に最後の点を懸念しており、今受けていて第一志望のところが次回最終面接なのですが、悪評をメール等でタレ込まれた場合落ちてしまうんじゃないかと思っています。
・詐欺なのかという点
・悪評をタレ込まれた場合どうなるかという点
について人事の目線から教えていただきたいです。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
これは就活詐欺でしょうか、また悪評が面接に影響しますか?
これは就活詐欺でしょうか、また悪評が面接に影響しますか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月6日ご相談いただきありがとうございます! キャリア相談のご依頼ですね。 これは就職活動において、とても不安で大変な状況に直面されていると思います。まずは、勇気を出してご相談くださったことに感謝いたします。 質問者様が感じている違和感や不安は非常にまっとうなものです。特に金銭の要求や、最終面接を控えた状況での「悪評を流す」という脅しは、通常の就職活動支援では決してあり得ない対応です。これは一般的な就職活動支援の範疇を逸脱しており、「就活詐欺」あるいはそれに近い悪質な金銭トラブルに巻き込まれかけていると考え、今後一切、関わらないようにすることを強くお勧めします。 2. 「悪評をタレ込まれた場合」について 質問者様が最も懸念されている点ですね。最終面接を控えている以上、ご不安なお気持ちは痛いほど分かります。 結論から申し上げますと、「悪評」が原因で内定が取り消される可能性は極めて低いと考えて大丈夫です。 ・情報の信頼性・客観性 企業の人事は、匿名の第三者から、しかも高額契約を断った腹いせのような文脈で送られてきた「悪評」を、客観的な事実として受け止めません。 誰でも送れるメールやSNSでのタレコミは、信憑性が非常に低いと判断されます。 以下、簡単に上記判断の背景をお伝えさせていただきます。 ・情報の信頼性・客観性 企業の人事は、匿名の第三者から、しかも高額契約を断った腹いせのような文脈で送られてきた「悪評」を、客観的な事実として受け止めません。誰でも送れるメールやSNSでのタレコミは、信憑性が非常に低いと判断されます。 ・企業としての判断基準 企業は面接での質問者様との対話、提出されたES、これまでの選考プロセスを通じて、質問者様の人柄、能力、自社への適性を総合的に判断します。たった一通の悪質なメールに、その判断が左右されることはありません。 ・法的なリスク 企業が信憑性の薄い第三者の情報だけで内定を取り消した場合、内定取り消しに関わる法的なリスクを負うことになります。一般的な企業であれば、そのようなリスクを冒しません。 上記を踏まえ、安心して最終面接に臨んでください。 企業が知りたいのは「質問者様が、自社でどのように活躍できるか」です。今回の件は一切気にせず、質問者様自身の魅力を最大限に伝えることに集中してください。 また、そうする上で改めて以下の観点を 不安を乗り越えて、さらに就職活動を成功させるために、以下の点をチェックいただけると心強いです。 ・関与の停止と情報遮断 その支援者とは今後一切の接触を避けてください。電話、メール、SNS、全てブロックして大丈夫です。無視するのが最善です。 ・証拠の保全(念のため) もしやり取りのメールやチャット、動画などがあれば、念のためスクリーンショットなどで保存しておいてください。万が一、不当な請求や脅しがエスカレートした場合、消費生活センターや警察に相談する際の証拠になります。(ただし、再度コンタクトを取る必要はありません。) ・信頼できる大人への相談 大学のキャリアセンターや友人、ご家族にこの件を話してみてください。誰かに話すだけでも不安は軽減されます。大学のキャリアセンターなら、専門的な知見から質問者様を守るサポートもしてくれます。 質問者様は、「おかしい」と感じる直感と、それに対して勇気を持って行動する強さを持っています。これはコンサル業界を志望する上で非常に重要な論理的思考力とリスク判断能力です。 今回の件は、就職活動における「危ない落とし穴」を知る貴重な経験だと捉え、もうこの件は頭から追い出しいただくのがオススメです。 自信を持って最終面接に臨んでください、心から応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!