ガクチカの添削について、どのように進めればよいですか?|「ガクチカ」の相談
2026年3月に大学(学士)を卒業予定
22歳 性別未回答
相談日: 2025年9月30日
1
1人のサポーターが回答
相談・質問の内容|ガクチカの添削について、どのように進めればよいですか?
志望業界:
志望職種:
どんな観点でどんなサポートをしてほしいか:添削
詳しい相談内容:ガクチカの添削をお願い致します。
学生時代は観光に関する授業に力を入れていました。趣味が旅行で観光のことについてもっと知りたいと思っていたからです。特に観光経営学の授業はテストでなかなか得点できないという課題があり、なかなか成績でいい評価がもらえませんでした。その理由を考えたところ、私はレジュメの内容を丸暗記しようとしており、その用語の意味を理解していないことに気がつきました。そこで、ただ丸暗記をするのではなく、用語の意味をアウトプットできるまで調べたり、授業で説明している内容をコピーしたレジュメにメモを残したりすることで理解が深まり、後期は、前期のC評価からA評価に上げることができました。この経験から、私は内容を理解するには手を動かすことと自分で説明できるまで調べたり誰かに聞くなどして情報を集めることが重要であることを学びました。入社後も、メモを取り自分から情報を集めることで仕事を早く覚えていきます。
キャリエモンを使ってみよう
プロのキャリアサポーターからガクチカや自己PR添削・志望動機添削・キャリア相談全般などを無料で受け放題!

回答タイムライン(1)
ガクチカの添削について、どのように進めればよいですか?
ガクチカの添削について、どのように進めればよいですか?
- 金岡潤一回答日: 2025年10月1日ご相談いただきありがとうございます! ES添削のご依頼ですね。 内容を拝見しましたが、現時点で十分なクオリティになっている印象です! 特に以下の点で素晴らしい内容になっています! 質問者様の文章は、課題発見能力と自律的な成長意欲が明確に伝わってきます。 1. 課題発見と原因分析の正確さ: 「テストでなかなか得点できない」という課題に対し、「レジュメの内容を丸暗記しようとしており、その用語の意味を理解していないことに気がつきました」と、真の原因を自己分析できている点が素晴らしいです。これは、仕事においても本質的な課題を見抜く力につながります。 2. 具体的な行動とPDCAの実行: 「用語の意味をアウトプットできるまで調べたり」「レジュメにメモを残したりする」といった具体的な改善行動が記述されており、行動力と学びを仕事に活かす姿勢をアピールできています。 3. 定量的かつ明確な成果: 「前期のC評価からA評価に上げることができました」という明確な成果が出ており、実行した改善策が効果的であったことを説得力をもって示せています。 一方で、現時点で十分なクオリティではありますが、面接での印象をより高めるために、以下の点を考慮してみてはいかがでしょうか。 1. 最初の「興味」の動機をもう少し具体的に: 最初に「趣味が旅行で観光のことについてもっと知りたいと思っていたからです」とありますが、その「知りたい」が「なぜ成績を上げたい」という行動につながったかを繋げられると、一貫性が増します。 (例:)「観光に関わる仕事に就くために、授業で専門知識を深く身につけたいと考えていましたが、成績で思うような評価が得られず〜」といったように、**「将来の目標のための学習」**という視点を加えると、目標達成への意識が強く伝わります。 2. 「情報を集める」工夫に具体性を加える: 最後のまとめで「自分で説明できるまで調べたり誰かに聞くなどして情報を集めることが重要」とありますが、**「誰かに聞く」**の部分をもう少し具体的にできると、対人コミュニケーション力もアピールできます。 (例:)「用語を調べるだけでなく、授業後に教員に質問したり、ゼミの仲間とアウトプットし合ったりして〜」など、周囲を巻き込む能動的な姿勢を示すと、入社後の協調性も想像しやすくなります。 3. 学びの深さを強調する: ただ成績が上がっただけでなく、「学び方そのもの」が変わったことを結論で強調できると、より説得力が増します。 (例:)「この経験から、内容を理解するには、丸暗記から脱却し、能動的に情報を整理・解釈することが重要であることを学びました」といった形で、「学び方」の変革をまとめに含めると、入社後の成長スピードへの期待が高まります。 以上、ぜひご参考までにご確認をいただけますと幸いです。 質問者様の強みは、自ら考え、行動し、成果を出す力です。これは、どんな企業・職種でも求められる大切な力です。 自信を持って就職活動に臨んでください。応援しています! ご不明点・ご質問などがあればぜひご相談ください!